2020年05月02日

夏の日に小高まで(萱浜の雫の津神社の不思議-写真)


夏の日に小高まで(萱浜の雫の津神社の不思議-写真
cyclexc.jpg


nanohanakayahama1.jpg
クリック拡大 萱浜の菜の花

tujinjyaaa3.jpg
津神社と11面観音

roottuji6.jpg

tujimmjya5.jpg
ここは海がすぐ近くにあるのに津波にも残っていた

shipmist2.jpg

tutujijinjya111.jpg
小高神社
odakasougenn1.jpg
クリック拡大

小高の海の方は田んぼが草原になっている

ここは馬を放つ、牧場にするのもいいと見た

北海道のように広いからである



復興やスーパーヒタチに夏の山

農家の庭までタンポポ入り咲きぬ

社一つ氏子の名前落椿

根の残る津神社にそ落椿

根っこにそ休めば涼し海の風

夏雲雀草原に鳴き沖に船

夏の海船の霞みて沖を行く


タンポポの綿毛や飛ばむ草原をスーパーヒタチの朝に行くかな

桜散る後に咲きにし紫のつつじや小高神社を我がたずぬ


まず塩崎の津波の後の草原でスーパーヒタチが来るのを待って写真をとった
いい写真をとるには場所が大事である、その場所が地元だとわかるのだが遠くに行くとわからなくなる
今はカメラが欠かせない、なぜならこうして毎日プログを書いているからだ
これが意外と手間であり疲れる、自分の場合、同じなのだけど二つのプログにアップしているのが手間なのである、これは成り行きでこうなったのであり変えられない

萱浜に菜の花が一面に咲いていた、何か子供が遊ぶ迷路がある
あそこも津波が来て人も死んだ場所であるが9年も過ぎた
でも不思議なのは津神社と11面観音とある御堂はなぜ残ったのか?
もうそこは海に近いし津浪に襲われたらひとたまりもない、御堂が流されたはずである
でもあの御堂は残ったのか?新しいものではない、それが不思議である

津神社とはツノ神社でありもともと雫(しどけ)の高い奥深い所にあったのを移した
それは烏崎でももともと高い所にあったのを下の平地に移した
だからもともと高い所にあり津浪が来ても流されない場所にあったとなる
なにしろ雫の津神社は高くて奥深い場所にあるからだ
この津神社はツノ神社でありツノガノアラシトが由来の渡来人を祭っている
ツノガノアラシトとは伽耶王国の王子であり日本がからここに来たのは鉄をとるためだった、砂鉄を求めて鉄を作るためだった、そういう技術者であった
松川浦のツノミツ神社もツノガノアラシト系の神社である
浜通りにはそういう系統が実に多いのである
それが先であり11面観音は泉にもありそこから移したて一緒に祀られたとなる

何かその御堂には杉の木とか津波の後にも残っていて椿が落ちていた
そして氏子の名前が書いてある板があった
ただ萱浜というと越中からの移民などか多い場所だともされている
だから人をみさば新しい場所だともなる、でも古代からの歴史がここにもある
それがこの御堂であり社なのである
だから何ともその切られた木の根っこがなんともいえず重々しい、根が長く大地になお
張っていたのである

それから小高に行き神社に回った、桜は終わり紫のツツジが咲いていた
これが似合っていた、何か紫は高貴な感じがするからである
はなまるガーデンに咲いていたのはペトリウムとか言った 

小高は海から駅まで津波に襲われたままの状態で草原になっている、それはスーパーヒタチの写真をとったようにやはり塩崎は草原になったままである
ただ小高は原町や鹿島と違って全体的には復興しない、何か空家が多く淋しいのである
今日は店でもみんな閉まっていた、コロナウィルスの自粛で閉まっていた
だから余計に淋しさを感じたともなる

何か小高の海岸の草原化した場所には馬を放つ、牧場にしたらいいのかとも思った
あのままではもったいないからである、海岸には野馬橋とかありあそこは小高から野馬を引き連れて雲雀が原まで来た道なのである
小高城は最初に相馬氏が築いた城であり由緒ある場所である
そして野馬掛け行事がある古い野馬追い発祥の地なのである

今日はとにかく暑かったから夏である、でもこのマウテンバイクは軽快に走るから気持ちいいのである、だからまだ遠くに行きたくなった
ただ去年は春に暑くて熱中症になったから怖い、ただいろいろあって体力的にも気力も落ちた、また回復したら最後の自転車の旅をしたいともなる
ただ今のマウンテンバイクではできない、荷台がないからである
荷台のある同じタイプのがヤマハからでている、ただこれ30万以上するから高いから問題である
いづれにしろ自分はもう今度旅するとなると最後になると思う
でも今は自粛だからできないとなるのが残念である





この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187442801
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック