右田の松原の写真を一枚加える
上の写真とにているようで違っている
この写真をみると奥深くまで松がある
それだけここは松が多かったのである
でも一本もなくなった、思い出すのは写真だけである
あの松原は故郷の心にしみこんだ光景となっていたのである
でもあれは自然のものではなかった、作られた森だったのである
なぜなら松だけの森はないからである
森にはいろいろな木があって森になっているからだ
だから杉の森も木材にするために人工林にした森である
もともとはブナとかがあったが木材に適していないので切ったのである
もし自然の森だったらもしかしたら残る木があったかもしれない、松だったら根こそぎなくなった
写真を整理していた、前に出した写真とも思ったが見てみたら違うようである
ただアップしてとったもので同じものなのか?
厚ぼったい菊であり野路菊のようでありこういうのはめずらしい
野菊は咲くけどこれは浜に咲いていたのだろう
野路菊や松の幹太く根付くかな
右田の松原が全部消えた、今はソーラーパネルになったし風力発電の風車となった
だから何か右田の松原を偲ぶものがない、一本松も消えた
とにかくあそこに松原があったということも時間がたてばもう津波から十年すぎている
すると十歳くらいの子供だった人は覚えているからもしれない
でもだんだん覚えている人も少なくなってゆく
それは津波のきおくでもそうである、家族が死んだりした人はなかなか忘れられない
ただ人間の記憶は本当に消えてゆく
そんなところにいたのかということすら定かでもなくなる
それで外国旅行の写真は貴重だった、なぜなら外国旅行は10年くらい過ぎる思い出すことがむずかしくなる
すると確かに自分の行った場所だったと写真で思い出すのである
ただその時デジカメがなかったから写真の数が少なすぎるのである
だから貴重だともなる、それでも映りが悪いなとみる
今のデジカメの方が格段に映りがいい、なにかボケたようにしか映っていないのである
これからは写真で膨大な記録が残される時代である、だからどうしてもいい写真をとりたいと思うようなった、でもカメラもいろいろありレンズもいろいろでありめんどうだし金もかかる、それで将来に未来に残すものとして写真に記録しておく
それが郷土史にもなる
私の撮った写真はやはり貴重な記録だったとなる
でも数が少なすぎたし写真の記録としては物足りないものだった
【地震津波水害関係の最新記事】
- 北泉の津波の犠牲者の石碑を見る (..
- 地震と地盤と家の修復 (様々な要素..
- 人間は急激に起きることに対処できない ..
- 都会の見えない津波 (人間は見えな..
- 今回の地震は被害が少なかったので安心? ..
- 怖かった地震ー東日本震災と同等だった
- 津浪は時間軸で見ない結果被害が大きくなっ..
- 十年一昔 (津波も原発事故も忘れら..
- 震災後、宮城県亘理町の干潟「鳥の海」「名..
- 東日本震災から10年にもなり大きな地震の..
- 水害で塗炭の苦しみにある中国南部 中国メ..
- 磯部村の寄木神社の謎(津波の伝説を調べる..
- 津浪で流された右田のキャンプ場の松林の写..
- 海上保安庁で津波の遺体捜索 (南相..
- 郷土史研究で失敗したこと (広域的..
- 神和(かんなぎ)神から荒ぶる神と化した海..
- 平成の大合併で自治体の耐災力が脆弱に
- 海老村の大工の善次が経験した怪異はやはり..
- 相馬藩の慶長津波の証拠 (津波の前..
- 以前として解き明かされない津波の謎 ..