青葉繁る仙台の写真十枚
錦町公園
ヒマラヤスギ
勾当台公園
この蒸気機関車と木があっている
やはり何かまだ人間的なものを感じるからだろう
新幹線とかなったら木には合わない
つくづく高い所にあるなと見た
これも本当に見たのは10年ぶりくらいかもしれない
不思議なのは人間は何度見ても違ったように見えるのである
こんなふうに見えていたとは思わなかったからである
すべてクリック拡大しないと見映えがしないです,
広角レンズでとっているので余計に拡大しないと写真が活きない
夏の朝鴎群れ飛ぶ山下駅
車窓より遠望の景色夏つばめ
そちこちに若き等休むつつじかな
車窓より蔵王を望む夏の暮
喫茶店のテラスに休み風涼し青葉繁りて樹々の高しも
我が歩む青葉の影の通りかな若き等と交じり風の涼しも
深々と青葉繁りて石垣の高きにありや正宗の城
山下駅に鴎が群れて飛んでいた、やはり海が近いからある、それで山元町の津波の被害が意外と大きかったのもわかる、駅まで鴎がむれて飛んでくるということはそれだけ海が近いのである
常磐線沿線には鴎が飛ぶのが見える
仙台市はやはり若い人が多い、学生も多い学園都市でもある
だからそちこちに若い人が歩み休んで読書したりする、今はみんなスマホだったからなんか変だとなる
とにかくこれだけ市街に木が多いというのもめずらしいだろう、この木を維持するのは結構大変らしい、それは車の排気ガスとか汚れた場所にあるからそうなる
第一ヒマラヤスギのある場所はヒマラヤだからである
そこにこそ最もふさわしい木だからである
今回は広角レンズでさっそくとってみた、やはり見栄えするのがとれた感じがする
何か写真はちょっと角度を変えただけで違ったものになる
だからいろんな角度からまた接近してとるといい、でも写真をとるということを目的すると結構疲れる
今は写真を趣味とする人が膨大である、写真をとるために旅をしているとかカメラなしでありえないのである
写真のむずかしさは旅しても何か撮影ポイントがわからないのである
そこに住んでいればここから写真をとったらいいとかわかってくるが他だとなかなかわかりにくい、そして写真は車がないと運ぶのに重いからめんどうになる
自転車だと倒れてカメラを一部損傷したことがあるからだ
それで本格的にカメラはしていなかった
ただ旅もしなくなったのでカメラにこるようになったのである
最低広角レンズは必要なものだった、今回それでいいものがとれた感じはする
この写真の絵画化
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- ようやく秋になるー窓に月(朝露、稲穂、秋..
- 特別暑い夏の詩(鷺、涼しい、雷、夏の雲、..
- 小さきものの声(虫の声)
- 秋になっても暑い(ノウゼン、白菊、涼しい..
- 空地空家が増えるー秋がなくなる (..
- 酷暑で疲れるー生け花の心ー若竹に白百合 ..
- 外は危険熱中症になる―街中を流れる川 ..
- 井戸の話の続き―春雨庵のこと(百合の花、..
- 老人は記憶に生きる―ドイツの骨董店の対に..
- 夏の日の田舎の小径の詩(黄揚羽、夏の雲、..
- スーパーヒタチ南相馬市を通過−youtu..
- 空家の庭と芙蓉の詩(夏菊、鬼百合、夾竹桃..
- 昨夜は遠稲妻が光り今日は朝から雷鳴り停電..
- 田んぼの畦道でシロチドリを発見! ..
- 芙蓉、、鬼百合、カンナ、老鶯など ..
- 合歓の花と待宵草
- 蜉蝣は初秋の季語なのか?ー無常迅速の世の..
- 記憶する方法は本でも理解すること ..
- 夏の夕暮れから夜へ(夏雲雀、合歓の花、夏..
- 夏の朝に海へ行く(立葵、ノウゼン、夏燕)..