絵になるスーパーヒタチ(写真)
クリック拡大
これは真野川で撮った、ただ川面に午後の光りが反射するところを撮ろうとしたが
曇って来てできなかった
シャッターチャンスが一回しかないというときその時々の天候が一回しか経験できないからだともなる
写真はやはり写真をとる場所が大事である
それが旅行したりするとわかりにくいのである、だから地元だったらここが写真をとるのにいいと見て何回も撮ってみるからいい写真がとれる
今回は川面に反射する光がとれなかったが次は撮れるとなる
今は梅雨で曇りだから撮れないと思い撮ったのである
5万で広角レンズ買ったから今試し撮りしている、やはりレンズが広角でないと景色になるといいものがとれないと今まで思っていたからである
ただ私は写真は素人である、レンズのこともわからなかったからだ
ただいい写真を撮るにはどうするのかと考えるようになり広角レンズを買っただけである
本当はフルサイズのカメラでレンズがいいとなっている、そうなるとまた重くなったりめんどうである、金もかかる、どうも自転車だといい場所で写真がとれない
重いと運びにくいのである、今の自転車の欠点は今まででは一番良かったが荷台がないことが最大の欠点だったのである
写真を撮ることは本格的になれば結構な労働になると思った
だから写真をそうして職業にする人が多いこともわかる
それだけた写真の時代ということになる
都草スーパーヒタチ走り来る
都から東京から人をのせてくるとなるが実際はまだ乗る人が本当に少ないのである
だからもったいないともみる、でもこれからは東京中心の社会でなくなるかもしれない
となると新幹線とか高速で東京につなぐということが時代に合わなくなるともなる
コロナウィルスが社会を変える、それが鉄道にも交通に一番影響したからである
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の考察ー常磐高速鹿島SAー交通関係)の最新記事】
- 鹿島駅で運輸省に入った人と話す (..
- 無人駅で事故で死んだ盲人 (只見線..
- 北海道に新幹線は不必要 (新幹線よ..
- 折り畳み自転車の旅はうまくいかなかった ..
- 鉄道の駅では時刻表も廃止ー時計もゴミ箱も..
- 鉄道の駅と高速道路のSAの相違 (..
- 将来鉄道の廃線になるのが多いのに驚いた ..
- 駅から時計も撤去、ゴミ箱も撤去 (..
- 鹿島駅でゴミが捨てられなくなった ..
- 冬夕焼け(スーパーヒタチの写真)
- 無人駅でまだ利用の仕方がわからない人(老..
- 北陸エリアにある140駅の約8割が無人と..
- 十五夜の月と電車の写真一枚
- JRは乗客を人と見ていない (お上..
- 駅のボランティアで一番頭に来たこと ..
- 夏の日の電車の写真二枚 (スーパーヒタ..
- スーパーヒタチのデザイン
- 夏の雲とスーパーヒタチ
- 電車と藪甘草(写真)
- スーパーヒタチが真野川の鉄橋をわたる ..