スーパーヒタチが真野川の鉄橋をわたる
(約午後5時ー川面に光が反射する写真)
クリック拡大
この写真は車の通る六号線の橋の上で撮った、ちょっと危険だった
でもそこからしかいい写真がとれないのだ
撮り鉄になると危険な場所になる場合がありとがめられた
ただいい写真は撮る場所が肝心である
それば日ごろ見ている場所だったらねらってとれる
でも遠くになるとその撮る場所がわからないのである
これは日ごろ通っている場所だから構図ができていたから撮れた
ただ午後5時だから暗い感じになり一枚は手を加えた
とにかくこのスーパーヒタチは絵になる
でもまだ一回も乗っていないのである
まだ梅雨が明けないから行く気がしない
今日は晴れたのでチャンスだと思いとった
良かったのは日曜日で六号線の橋をトラックがあまり通らなかったことである
橋の脇の狭い道から撮ったから危険になる
これは広角で連続で写真をとった、何か写真をとることも仕事である
相馬新報というときプログでも私的なものでも記者になっているからだ
何か文系は就職先がジャーナリストとか報道とか出版関係とか銀行とか何か限られている
ただ相馬新報とかで自由に自分の考えを述べるというのはやりがいがある
収入はないけどこれはブロガーとかユーチュバーとか新しい仕事になった
それで一か月百万とかの収入があるというのも驚きである
それで大勢の人に見てもらうために奇抜なことをしてつかまった若者がいた
これもマスコミと同じだったのである、マスコミだって視聴率をあげるために芸能人に
そういうことをやらせているからである
テレビが個人化したテレビというのもありえないことだった
ただマスコミの番組作りは鉄道でも旅の番組でもつまらない
何か食事とかありきたりのことしか映していないのである
何かかえってマニア的に廃線の旅とか何かこったものにする
でもテレビはとにかく万人向きだからいつも食事とかばかり映しているのである
万人向きだということはかえって今はつまらないものになる
youtubeだと何かマニアックなものあることを追及する、トンネルの旅とかなにかテーマをしぼり番組作りする
そういうことをしやすいのである、自分は鉄道が好きだからそういう番組作りをしたいとなる
ただ動画となると手間が大変だからできない
それで写真には今こっている
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の考察ー常磐高速鹿島SAー交通関係)の最新記事】
- 鹿島駅で運輸省に入った人と話す (..
- 無人駅で事故で死んだ盲人 (只見線..
- 北海道に新幹線は不必要 (新幹線よ..
- 折り畳み自転車の旅はうまくいかなかった ..
- 鉄道の駅では時刻表も廃止ー時計もゴミ箱も..
- 鉄道の駅と高速道路のSAの相違 (..
- 将来鉄道の廃線になるのが多いのに驚いた ..
- 駅から時計も撤去、ゴミ箱も撤去 (..
- 鹿島駅でゴミが捨てられなくなった ..
- 冬夕焼け(スーパーヒタチの写真)
- 無人駅でまだ利用の仕方がわからない人(老..
- 北陸エリアにある140駅の約8割が無人と..
- 十五夜の月と電車の写真一枚
- JRは乗客を人と見ていない (お上..
- 駅のボランティアで一番頭に来たこと ..
- 夏の日の電車の写真二枚 (スーパーヒタ..
- スーパーヒタチのデザイン
- 夏の雲とスーパーヒタチ
- 電車と藪甘草(写真)
- 絵になるスーパーヒタチ(写真)