コロナウィルスも人間のカルマだった
(スペイン風邪から戦争へ向かった時代を知る‐カルマはくりかえす)
人間は過去になると忘れやすい、人間の問題は忘れやすいことである
何か大きな事件があってもその時は夢中になって見ている
でもまもなちく忘れてゆく
なぜ忘れるかというと日々新しいことが起きて変わってゆくからである
それで歴史的に大事なことでも忘れてゆく、それで儀式のようなものでもいいから大事なことを忘れないようにする
もう戦争でも自ら体験した人はいなくなる、するとますます忘れられる
戦争に実際に参加した人もいなくなる
すると戦争の話を親とから聞いただけが戦争の記憶になってゆく
私の姉は従軍看護婦としてシンガポールの向かい側のジョホールバルで四年間勤めた
それは傷病兵を世話するとか地獄の様な場所だった
そこで死んでゆく人もいたからである
最も悲惨だったのは日本軍が負けてジャングルに逃げた時だった
そこで食べ物もないので悲惨だった、そのことを死ぬ直前まで語っていたのはどうしても忘れられないものだったからである
とにかく戦争でも75年も過ぎると忘れられてゆく、この忘れることがまた怖いのであるなぜなら津波は相馬藩内であった、それも400年前であり慶長津波だった
記録として「700人生波(いくなみ)で溺死」と記されているだけであり学者さえ知らなかった、津波の後に発見されたのである、生波とは津波のことである、慶長津波以後に津波となったのである
その津波についてもう誰も語り継ぐものはなかったのである
ただ文書の記録として二行だけ相馬藩政記に記されていたのである
人間は生きても百年生きても短い、なぜなら歴史は長いからである
だから老人でも津波のことを経験していないからこの辺は津波が来ないと確信までしていた、それで老人は逃げなかったとなり死んだ人が多い
つまり百年生きても百年の記憶しかないから津浪に関して全く伝えられていないから来ないという確信になったのである
そういう重大なことでも語り継がれない、忘れられるのが人間なのである
コロナウィルスにしても百年前にスペイン風邪があり世界で実際は4000万人くらい死んだのではないかと言われる、実数はもっと多いとされている
その数には驚く、日本でも38万人死んだということは多かった
大正時代であり人口は今の半分くらいであった
歴史をふりかえるとその前に
大正7年(1918) スペイン風邪が大流行する
第一次世界大戦が終結
大正12年
(1923) 関東大震災
昭和4年
(1929) 世界恐慌が始まる
※(1929年10月21日、ニューヨークの株価暴落がきっかけとなり世界的な不況が発生する
明治が終わり大正7年から時代的に暗いムードになっていた
そしてそれが太平洋戦争へと向かっていったと分析する人もいる
何か今の時代と似ていると分析するのもわかる
津波があり原発事故があり約10年過ぎてコロナウィルス騒ぎがあり失業者が大量にあふれるとかその前から日本経済はすでにバブルから停滞して回復していない
それに追い打ちをかけるようにスペイン風邪があり関東大震災があり世界恐慌となる
スペイン風邪が先に来てその後関東大震災が来たからここは逆になっている
私の母は関東大震災の揺れを経験している、百歳まで生きたからである
大正4年生まれだったからである、だから大正時代というとき親しみを感じるのである
明治と違って大正時代は暗い時代でありそれがさらに継続して太平洋戦争になったのかとみる
でもスペイン風邪とか津波のことは忘れてしまうのか?
それは一過生の被害だからかもしれない、津波も瞬間的に大被害となる、でもつづけて被害はない、コロナウィルスでもそうである
それは大被害でも忘れやすいのかもしれない、意外とウィルスのことなど話題にもならなかったからである
でも例えばウィルスでも結核だけは常に語られてきた、それは国民病とも言われ恐れられていた、その被害者が常に家族でも近くでもいたのである
母の実家の墓には25歳とかで結核で死んだ人がいた
その墓誌を見る時、何か生きられなかったくやしさがその年齢から感じる
でも今は墓参りにも行かない、何か嫌になったからである
同じ親戚でも肺の手術した人がいて生涯はそのために障害者になっていた
それは戦後のことでも結核だったのである、つまり結核は常に身近な病気であり若い人が死んだから悲惨なものとして見ていたし伝えられたのである
戦後にそれがウィルスとして細菌だったことがわかりその病気は消えないにしてもかかる人はまれになった、ほとんどなくなったとも言える
ただなぜ結核だけはスペイン風邪のように忘れられなかったのか?
それは江戸時代でも明治時代からでも常にその病気にかかる人がいて悲惨なことを目撃していてそれで語られていたのである
石川啄木もその結核で死んで怨念を残して死んだからである
つまり記憶に残ることは継続されることであり一過性だと忘れやすい、それが大きな被害でも忘れやすいともなる
人間はその目でじかに見ているものは語る、でも一過性のものは被害が大きくてもその時だけだから忘れやすいのかもしれない
それで語られずに記録でも記憶でも断絶してしまうのかもしれない
こうして人間は忘れやすいのである、だからこそ忘れてならないものがありそれがわかるのは結局津波でもコロナウィルスでも同じことで苦しむことによって実感する
それがカルマなのである
カルマは個々人でも苦しみとなって現れたとき自覚するからである
何もなければ自覚してないのである
今の時代はまさに津波でもそのカルマが苦しみとなって自覚させられる
またウィルスでもそうである、忘れていたことでも同じことが起こり苦しむ時そのカルマを自覚するのである
人間は必ずカルマを自覚させられる、カルマはこの世から消えることがない
カルマはこの世の終わりまで消滅しないのである
それは確実である、この世はそういう場所なのである
天国はこの世に実現しないからである
むしろこの世は滅びると予言されているからだ
この世は個々人でも国でも団体組織でもカルマを受ける場所なのである
コロナウィルスもカルマだったのである
ともかく歴史を知ることは大事である、コロナウィルスでも日本でもスペイン風邪で被害がありその前に幕末でもコレラの被害があった
ただそれを忘れていただけなのである、だからどう対処すべきなのか?
それを歴史をふりかえり考える、それが歴史に学ぶことなのである
何か大正時代から関東大震災があり世界恐慌があり戦争となる
その歴史のカルマを繰り返すのかともなる
なぜなら米中冷戦に入りとか険悪な空気が流れて戦争に日本でも巻き込まれるかもしれないからだ、それで時代もカルマを繰り返すともなるからだ
そして人類が滅びるまでカルマは消滅しない!
これが人間の宿命だったのである、自然災害だってなくなることはないし様々な争いであれなんでもあれなくならない、平和は一時的でありまた争いとなりカルマを業をくりかえす、それが人間なのである
個々人を見ても国を見ても世界を見てもそうである、人間の業火は消えないのである
国と国の平和もありえないのである、そしてその業火は原爆でもあり核戦争となり人類は滅亡するともなる、それが人間の宿命だったともなるのだ
【時事問題の深層の最新記事】
- 長野県中野市の警官銃殺事件の深層 ..
- 若者は病み老人は心身を病む爛熟文明 ..
- 市川猿之助の両親、老々介護か (2..
- 使いすぎる電気ー電気を減らしても死ぬこと..
- 去年の地震で破れた障子がなぜまだ直してい..
- ドニエプル川を挟んでウクライナとロシアの..
- 岸田首相テロ事件の犯人は引きこもりだった..
- 少子高齢化で仕事がなくなりサービスが受け..
- 南相馬市原町区の大原の強盗事件 (..
- 大川隆法死亡の謎ー2000億の財産争いに..
- 世界を見る基本は地理(地政学)―覇権争い..
- トルコ大地震と原発事故の相似 (安..
- 星淳一氏(死亡した星自転車屋の写真がシシ..
- 悪が可視化されないのでなくならない ..
- 宮台氏を襲って自殺したのは引きこもり ..
- 犯罪もカルマが関係している (今回..
- 家族の限界,家族の崩壊がみんなに起きる ..
- 未来の年表が現実化した原発事故周辺 ..
- 人口減少して高齢化で縮小化する日本 ..
- 中国人が極東の土地を買い占めロシア人と対..