夏の月、ひぐらしー(夏から秋への俳句)
石黙し庭の日影や黒揚羽
黒揚羽今日も四五羽やこもる家
渓流に和してひびきぬ蝉の声
村一つひぐらしの声ひびき暮る
ひぐらしや人なお奥に住みにけり
ひぐらしや向かい岸よりひびくかな
夏燕一人暮らしやレストラン
川の水豊かに流れ夏の月
夏の月街中に棲み草深し
涼しきや路地裏の道猫に月
ここに生きここに死になむ命かなひぐらしの声ひびきて暮れぬ
黒揚羽毎日四五羽来ている、庭でも狭いから人一人しか通れない
でも二階だと庭が見えないが下だと庭が見える、すると鳥とか蝶が来るからいい
そこに石は黙している
何か慇懃な黒揚羽がここに似合うのである、そして石は黙しているとは自分のことなのである
自分はとにかく人と会うことが苦手であり会うだけで疲れるのである
それで引きこもりで30年間がいたからだ、その時家族は三人であり二人以外付き合いがなかった、それは人と付き合うのが疲れるからである
ただ自然に接するにはやはり石が黙しているように木が黙しているように山が深く沈黙するように沈黙して自然と一体化する
だから人と会って騒いだりすると自然に接するには自然の声なき声を聴くにはだめなのである
それで「静けさや岩にしみいる蝉の声」となる、ただこれは旅で芭蕉が俳句にした
だから旅でも自然に集中しないかぎりこういう俳句はできない
曾良が道中に一人いただけだからこの句ができた
もし団体旅行で騒いでいたらこの句はできないのである
ひぐらしというとき秋なのである、お盆は秋である
でもまだ夏である、これから夏である、だから暑い、ぐったりして最近昼間は寝ている
でもヒグラシは秋の季語なのである
温暖化とかではないと思うが季節感がおかしくなった
ことしは梅雨が長いのでそうなった、一時は寒いくらいだった
だから今から本格的な夏とみる
ひぐらしが鳴いても秋となると季節感がなくなる
ひぐらしは何か晩年にふさわしい、もう死が近づいている
ここで死んでゆくのだなと自覚する、老人の不思議はもう死があるだけになる
この世とはもう本当に一時的にわずかなの時間いるだけなのである
川の向かい岸からひぐらしの声がひびく、それがなんとも心にひびく
向かい岸にも人が住んでいるとかなんでもないことが心に感じる
老人は感傷的になる、涙もろくなる、なんでもないことでも感じる
二三日前に夏の満月がでていた、それが河原に光っていた
夏草が茂る河原に光っていた、雨が降ったので水は豊かに流れていた
あまり川に水は流れない、でもこの辺では真野川は大きな川なのである
水量が豊かだというとき大陸の川である
また日本でも大きな川がありそういう川に夏の満月が光るのがふさわしいとなる
新田川は浅瀬であり満月を映すとはならない川である
浪江町の高瀬川はいい川である、二つ川が街中を流れている
今日は原町の高見ホテルのレストランに行った
燕が飛んでいた、そこは広いのである、だから距離をとれるからコロナウィルスを防ぐにはいい、他では狭い所があり一回だけ行ったが同じ名の高見食堂がありそこは人が密着する他ない狭さである
日本は食堂でも飲み屋でもレストランでさえ広く場所をとれないことが問題なのである
狭い所で人が密着すればどうしても感染するからだ
だからあそこはコロナウィルスを防ぐ場としては最適である
ただ料理は同じでありあきる
でも一人暮らしはどうしても外食の方がいいのである、簡単でいいのである
料理はとにかく手間なのである、料理に凝ったら後何もできなくなる
プログに書くだけで手間なのである、手間だけは便利になっても省くことはできない
一人暮らしは料理が問題なのである、原町だと一人暮らしにはいい
いろいろ一人暮らし向きのものがあるからだ、まず鹿島には弁当屋もなくなったから困るのである
一人暮らしは気軽である、これから一人暮らしが増えるし増えている
夫婦でもどっちか死ぬと一人になるのである
だからソロ社会になるというのもわかる、一人は気軽である、でもまた一人はいろいろと困ることがある
孤独死などもそうであり一人だと何か家でも誰もいなくなると不安になるのである
それで外出もしにくくなるのである
今は猫一匹と一人の老女とつきあっているだけである
それでも何か人と接することが自分には疲れるから異常だとなる
この猫は餌食べるにしてもなつかない、手がかからないからいい
自分自身がこの猫と似ていたのである
人にかまわれるとか嫌なのである、月の性質がある、猫と月はにあっているのだ
高見ホテルのレストラン
ここは広い、距離がとれる、悠々として座り食事できる
だからコロナウィルスには場所としては最適なのである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..
- 冬の蝶(ルリタテハ)が庭に来る―茶室のこ..
- 塩手山の登山口に咲いていた冬桜(晩菊、冬..
- 冬の空家の庭ー(紅葉、残る菊、山茶花、冬..
- 晩菊、残る菊、柿、蝗..冬薊 秋薔薇....
- 小高の大悲山の石仏から浪江町の大堀からー..