墓の歴史の再考
(人間は親でも忘れる、墓も継続できない、無縁化する)
お墓のゆくえ】 誰とどこに入りたい? 4000人が一緒のお墓に眠る村、抵抗のある人も
8/13(木) 16:00配信
SBC信越放送
みんなで一緒のお墓の理由
「ひとつのお墓に入るのは抵抗があります。ここは嫁いできた村なので私は別のお墓に入りたいと思います。私はこの村に溶け込めずに生きてきました。
他の土地から嫁いできた女性だとそうなることがある
でも別に本当に村で暮らしてもそういうことがあるだろう
ある女性は土地の生まれで生涯貧困であり土地の人に親切にされたわけでもない
むしろ苦しい目に嫌な目にあった人でもある
村人が必ずしも助け合うなどないのである、特に今はない
この村で共同墓地になったのは墓となる平坦な土地が山間でなかったという経済的事情があった、そもそも墓を持てる人は侍とかでありそれも個人名で記されている
家族墓というのは明治以降天皇制国家となったとき作られたものなのである
強制されたものなのである
だから江戸時代までは家族墓はない、一家の墓はない!
ただ夫婦の墓などはあった、それは明治になっても継続された、夫婦墓は良く見かけるからである
何か私は必ずその土地に行って墓を見ていたのである
つまり墓から郷土史というのが見えてくるからである
そして墓と文書の記録とは違う、墓には人間の実物が埋まっているという感覚になるからだ、結局人間死んで残るのは普通は墓だけだとなる
最後に墓が生きていた標となる
本当に人間は家族でも肉親でも60年一緒に住んでいても死ぬとたちまち不確かな存在になる、私は特別親でも良くされたから家族に深い愛情と思いをもっている
それでも10年とかすぎるとどうしても記憶も薄れて忘れてゆくのである
それで親でも残した財産の方が大事だとかなるのもそのためである
人間の結びつきでもこの世でははかない、親戚関係でも兄弟でもないしもともと薄かったからみんな切れた、これも全くはかない関係だったのである
この世の人間関係も無常であり無情なのである
永続するものがないということである
でも人間はたちまち死んで消えるが不思議には土地は消えないのである
土地には場所には永続性があるのだ、一万年前でも一億年前でも土地は場所は消えない
同じ場所が永続している、すると人間一代などあっというまに終わる
でも土地だけは消えない、それで歴史を偲ぶ時、その土地に外国でも立つことができる
でもそこに生きた人はもう誰もいないのである
めまぐるしく人間は変わってしまうからである、次々に生まれては死んで人は変わってゆく、でも土地には永続性がある
日本がでは姓という時、血縁から起きていない、村の地名が姓となっていた
つまりその村の地名が姓となり一族となる、小林村とあれば小林姓になっていた
只野姓は郡山の多田野村から起きている、日本では姓をたどると村の地名にゆきつく
どこどこの村の出身というのが日本人のアイディンティティだったのである
そして墓も作れない時代は村の共同墓地に一緒に葬られたのである
それがこの辺ではホトケっボとか言われた、または地図では仏方として記されている
とにかく墓でも嫁いできた女性の三分の一が夫の系統の墓に入りたくないというのは驚くそれはなぜか?やはり村になじめなかった女性のように嫌なことが多かったからそうなるだから現世の続きとして墓にも一緒に入りたくないとなったのである
正直人間社会で何か助け合うとか愛し合うとかそんな甘いものはない
村だってそういうことがある、この世に理想的な世界などそもそもないからである
理想的な世界は天国にしかないのである
それはこの世だったら常に心でイメージされるしかないし現実にはない
この世では常にどこであれ醜いものと接するからである
それで私は人間嫌いであり自然と接してアイディンティティ化して人間とは極力接しない生活をしてきた、60まで引きこもりだったのである
ただ共同墓地を作りそこで墓友とかになるとかあるがそれも不自然だろう
もともと昔の村だったらいろいろあってもそこで共に生きたという歳月がありそれで一体化する、墓友となると不自然になるのである
墓とは何かそれも個人墓でないとしたら共同性としてあったとなるからだ
でも江戸時代にはかえって個人墓であり侍でも一族の墓がないのである
かえって明治以降家族墓一家の墓が生れたのは実は天皇制国家として家族が組み入れられたからである、むしろ村の共同体中心の社会だったら家族墓は不自然になる
そこに何か墓に対して相当な誤解が生まれているのである
いづれにしろ墓参りというときそこに死んだ人がなおいるという場所なのである
だから私の兄は交通事故で死んだ、だから六万で碑を家族墓の脇に作った
でも骨もなにもないのである、でも墓を作ったことでそこにいるとして墓参りしているのである
娘はいたとしてもひどい目にあったとして何の思いもない、墓参りしてくれとして10万くれたが来なかった、ただ十万欲しかっただけなのである
こうして親の関係でも金で簡単にきれる
「金の切れ目が縁の切れ目」であり無常である、死んだ人間はもう金をくれないからである、すると関係ないとなってしまうのである
この世はこういう場所であり家族でも親でも忘れられる、それで墓参りというときお盆でも義務としても墓参りすることに意義があるとなっているのである
そうしないと他に死んだ人でも忘れられる、記憶から消えてゆく
戦死した人でも関心が薄れてゆく、語る人もいなくなる、そして恐ろしいものはそんなことがなっかたとまでなる
人間は本当に忘れやすいのである、第一人間は死ぬと確実に加速して忘却されてゆく
これをまねがれないのである、だから死ぬとこういう人が生きていたのは事実なのかとなる、百年前にでもこの人が事実として生きていたということが驚きにもなるのである
たいがい名もない人は忘れられるからである、また墓が残るとしても今は跡継ぎがいないとか無縁化する、墓を集めた無縁仏もある、つまり墓は破壊して捨てにくいからそうなっている、要するに人間は最後は人間は無縁化する、そんなに長く家はつづかないからである、だから墓は立派なものにする必要はなかった
卒塔婆の様な碑だったら簡単にとりさることができる、その方が良かったとなる
むしろ共同墓地だと昔の村の墓地のように誰かが縁ある人が墓参りするとなるからいいとなる、だから永代供養などできない、その寺自体が消失してゆくからである
つまり人間は無常からまねがれえないのである
墓の種類
先祖代々でつないでいく「継承墓」
一人で眠る「個人墓」
夫婦二人だけで眠る「夫婦墓」
二つの家系が一緒に眠る「両家墓」
管理の手間が省けて他の人と眠る「共同墓」
樹木やお花の下で眠る「樹木葬」
手元で供養をする「手元供養」
お骨をパウダー状にして海に撒く「海洋散骨」
墓でもこのように多様なのである
お墓の歴史!縄文時代から現代まで15000年を振り返る
ここで注意しなければならないのは家族墓や一家の墓は明治以降に天皇制ができて普及したものであり歴史が浅いとういことである
だから家族墓が核家族とか時代の変化で継続できなくなった
寺もその役割がなくなってゆき維持できなくなる
結局いろいろ墓にこだわってもこの世にあるものはみんな無常化をまねがれないのである
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 家の修復が依然として続く (水漏れ..
- 茅葺屋根の家は冬はあたたかく夏は涼しい ..
- 発達障害とは何か-50歳でも大きな子供で..
- 親の遺産を跡継ぐのが60過ぎては遅かった..
- 人間の性格の謎 (A型の大工さんと..
- 土地の大工さんに頼むリホームと外部の会社..
- 高齢化社会では老人の価値が問われる ..
- 家族だけでは介護でも障害者でも看ることは..
- 突然人は逢えなくなる、すぐ近くでも逢えな..
- 深刻な8050問題ー貧困化福祉の崩壊の恐..
- 精神障害者とは何なのか (そもそも..
- 愛は死んでも消えない (家には愛..
- 老人医療は総合診療が必要 (体の部..
- 愛とか慈悲が一番実行されにくい (..
- 金だけで解決しない人間の問題 (特..
- 大学がかかわり久山町の健康増進運動はなぜ..
- なぜ医療費が増えるのか、病院、医者に頼り..
- 全体的俯瞰的思考ができない現代文明社会 ..
- 田舎の孤独死の怪 (隣の人が死んで..
- それぞれの土地と家の物語 (歴史も..