夏の終わ-夏菊、コスモス、雲の峰
(写真をとるのは労働である)
すべてクリック拡大
雲の峰うろこ雲見ぬ朝の空
夏菊を見つつ走りぬ自転車で
雲湧いて夏菊一面流れかな
夏菊に揚羽喜々とし舞いにけり
夏菊にコスモスまじり土手の道
雲の峰うろこ雲かな夏よりし秋にうつれる流る川かな
自然は刻々変わっている、買い物帰りに真野川の土手の道で雲の峰を見た
でもその脇にうろこ雲が出ていた、そこを写真にカメラがなくとれなかった
それが失敗だった、家に帰ってカメラをとりにいってまた撮った
その時うろこ雲と消えていた
今日は日中に急ににわか雨のようなものが降った、何か雷雨だったのか雷もならないようだった、それもすぐやんだ
このように日本の天候は本当に変わり安い、すると写真を撮るにしても刻々変わっているからシャッターチャンスを逃すのである
だから常時カメラはもっている必要がある
それでスマホで今は写真をとれるから便利だとなる
土手の道には夏菊が一面に咲いていた、それからもうコスモスも交じり咲いていた
いかにも初秋らしいとなる、真野川の岸辺は花壇にしたが去年の洪水で流された
でも夏菊はその花壇のあったところに増えて咲いていた
自然はこうして回復する、花だったら回復しやすいとなる、でも原発事故では田畑は回復できなくなった所がある
もう夏は終わりだろう、明日からは雨になり秋雨に涼しくなるだろう
やっと体も楽になる、何か毎日ぐったりしていたからだ
何か写真とるのは結構な手間である、だからいい写真をとるとなると相当な時間をかけて構えていいカメラでいなと撮れないことがわかった
前も写真をとったとしても安いもので記録するということが多かった
今はなんとか見映えするものを撮ろうとしている、それで広角レンズを中古で買った
近くで写真をとる絵になる風景がある、見慣れているから写真にはならないと思っていたが意外と絵になるものがあった
写真をとるときやはり一定の場所でとる、変化を見て撮るのがいい
でも車がないからそれができない
真野川の土手の道は散歩するにはいい道である
人間は意外と近くの住んでいる場所がいいと見ないのである
それはあまりにもありふれてなれてしまった見えなくなるということがある
何か特別変わった風景を求めるが近くで写真になる風景があったとなる
人間は近くを発見していないのである
写真を撮ることは遊びでも労働だと思った、だから写真家が多いしセミプロとか写真をする人が多い、それほど写真は魅力あるものだと今頃気づいたのが失敗だった
つまり人間はこうして何か気づかないのである、そしていつのまにか時間を無駄にして
人生も終わりになっているのである
趣味だって簡単に身につかない、試行錯誤が必要になる
また機械を使いこなすことも必要になる、だから何でも日頃からの積み重ねなのである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..