2020年09月25日

孤立化する中国? (日本の太平洋戦争へ突入したのと似ているのか?)


孤立化する中国?

(日本の太平洋戦争へ突入したのと似ているのか?)


中国が拡大化して周辺国と摩擦を起こしている、インドとは実際に戦闘して兵士が死んでいる、ロシアともバイカル湖の水資源を奪われるとか中国が嫌われている
ただ国境を接する国は仲が悪くなる、利害が対立する場にもなるからである
何か満州里に行った時ロシア人が買い物して中国人ともめていた
中国に買い物に来るという時、中国は豊かだからである、物も豊富にあるからだ
十数年前でもそこでトヨタの車を持っていた人がいた、すでに金持ちにっていた人がいたのである
ロシア側は極東とかなると貧しい地域である、それでハバロスク中心にデモが起きている経済的不満が大きい所ではデモが起きる
極東はハバロスクとなるとモスクワから離れすぎている、第一中国とかロシアが広すぎてそれが一つの国として見るのが日本人には感覚的にむずかしくなる

ただ流氷がアムール川の河口で作られてオホーツクに流れて来るとかある
つまり海があるとしてもアムール川とも通じているとなる、アムール川は長大な川だからである、オホーツク文化もあったから大陸と通じるものがある
ハバロスク辺りの人種はモンゴル系統とかロシア人系統とも違う、アジアと白人の混血とかともなる
モスクワはあまに遠いから統治することも困難になる、それで不満があってデモになっている
中国とロシアの仲が険悪になっているとすると中国は周辺国から孤立しているのかとなるインドとも争い、アメリカとはぬきさしならない対立となり米中戦争もありうるとなる
ただヨ−ロッパも中国と一線を画して離れる
そうなると中国は孤立化する、中国の膨張は世界的に危険だとなり包囲網が生まれる

何かそれは日本がアメリカと戦争になったと時代と状態と似ているともなる
日本も国連から脱退してアジアで孤立の道を行くことになったからだ
日本に味方する国がなく一国で膨張したともなるからだ
欧米と対立してロシアとも条約があっても破られた、その包囲網によって惨憺たるものとなり三百万人が犠牲になった
だから国際政治では孤立化することが危険なのである
中国がいくら巨大化してもやはり国際関係で孤立すると日本のように包囲網ができて孤立して自滅するともなる
ただ中国とロシアが連合したりしたらそうはならないともなる

いづれにしろこれからの国際関係がどうなって戦争が勃発するのか?
それが予断を許さない、ただ未来はどう展開するかわからない
米中戦争になったら日本はまきこまれてシリアのように強国によって分断されて悲惨なことになるかもしれない、アメリカが撤退したら日本は一国で国を守れないからだ
だから日本は中国包囲網に参加するのか得策だとなる
ただロシアとは連合しにくい、インドとかは連合できる
欧米側につけば背後から援助はされる、日本でも孤立したら中国に進攻されて今度は中国の属国になる

この国際関係の政治も難題である、日本人はアメリカに守られてきたからアメリカ頼りになっていたからである、そのために戦後は経済に力をそそぐことができて高度成長が生まれた、国際関係で漁夫の利も得ていたのである
朝鮮戦争では戦争に参加しないで特需となった、ベトナム戦争でも参加しないで特需とはいかないでもアメリカに物資を供給して経済的には得したとなる
今の国際関係は米ソの冷戦でもない、巨大化する膨張する中国が大問題なのである
それにどう対抗してゆくのか?それが問われる
ただアメリカも衰退している、かつての経済力もない、内部では超格差社会である
そういう国は国力も維持できない、戦争するにしても国のためというより超金持ちのために命をかけて戦うのかとなるからだ
それでローマ帝国は中産階級が没落した結果没落したとされるのもわかる

国を守るのは国力を作るのは一部の富裕層でもない、中産階級が国の母胎となる
一部富裕層がいたとしても中産階級が没落するとき国力は弱体化する
日本もまた格差社会になり中産階級が没落すると同じようになる
そういう兆候が見られる、それより中国でも共産党一党独裁で富を独占すると命をかけた戦争ができるとは思えない、つまり格差社会はそれだけ国力を低下させる原因なのである国の一体感をなくすのである
だから中国でもアメリカでも日本でも格差社会となるとき日本のために戦うということができるのか?

とにかく国際情勢でも変化の時である、それが深刻になれば戦争になり日本が確実にまきこまれて悲惨なものになる、大国の狭間でシリアのようになったりした悲惨である
なぜなら太平洋戦争の時、ソ連とアメリカによって二つに分断される、支配されることになっていたからだ、ドイツのように分断されて支配されることが予定されていたからである、それだけはさけねばならないとなる
ただ日本はそういうとき一億総火の玉とかなる国である
ただそうした気迫が今はない、それは平和の時代が長かったからである   

平和になれているしアメリカの属国ともなり平和に甘んじる時間が長すぎたからである
戦後70年そうだった、平和の時代を享受したのである
それがここにきていろいろなことで崩れてきた、明治維新とか戦後の焼野原とか何かそういう大変化が起きる、ただそれでも未来はどういうふうに展開するかよめないのである
ただ正直そういう危険な時代に生きたくはないとなる
もう老人は最後の年月はそんな戦争につきこまれたくない、最後に平和を培う仕事をして終わりたいとなる
でもこれから生きる人は若い世代は厳しい時代を生きることになる
そうした大変化の時代に耐えられるのかとなる

そうはいってもなぜアメリカ大統領が70代でありその対立候補も80近いのには驚く
そんな年で厳しい政治の矢面にたてるのかとなる、日本の菅首相も69才とかである
だから高齢化で年齢の感覚が違ってきたのである
70代でも髪が黒くてとてもその人は同じ年に見えない、普通だったらおじいさんなのである、でもとてもおじいさんには見えない、個人差があるにしてももう70代でも十分に若いというのに驚く、そういう時代になったということもある
人生百年時代となれば別に70代でも一線で働けるとはなる
政治の世界でも経験がものいうということがあるからだ
ただ学問とか芸術の分野だと年とっても成就したものとなり年は別に影響しないことがある、ただ政治の場になるとこれは体力もないと勤まらない、阿部首相も体がついていけずやめたういことでもわかる

まず未来はいろいろ言ってもよめない、コロナウィルスのように意外なものが現れて世界が変わる、そして誰一人としてコロナウィルスを予測した人はいなかったからだ
すると全く予想しないものとして国際関係でも経済でも政治でも何でも変わる
予測できないからこそ未来に対処できないのである
津浪でも原発事故でもそうだった、津波は実際は予測できた、でも過去に起きた津波を忘れて対策もしていなかった、結果として大被害となったのである
ただ世界情勢とかさまざまなものがからんでくると未来は予測できない
意外なものとして未来はありそれで人間の限界があるとなる
つまり未来は神のみぞ知るになっているからである


posted by 天華 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187961081
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック