親に尽くさせられた時代と子供の犠牲になる親
(時代が変わると道徳さえ変わる)
70歳過ぎてからの貧乏は怖い…老後の恐怖のどん底実例集!
こういう人もいる、30歳から親の病気のために仕送りしていた、それが全部で3000万円になったという、これも大変な負担だった
そして70過ぎて貧困化したのは親にもらえる遺産が兄弟にとられたためだった
それだけ親に尽くしたのに兄弟は遺産を要求してきた
金になると兄弟もなにもない、所帯が違ってくると嫁は金を要求してくる
つまり兄弟は他人のはじまりであると良く言ったものである
だから兄弟があって助かることもあるが遺産相続で骨肉の争いになり絶縁したとか良く語られる、金で人間は豹変するというのがわかる
それは原発事故で多額の補償金がもらえるということでこの辺は分断されたとのとにている、一体感はなくなったのである
もともと戦前とかは親のために働く尽くすというのは普通だったのである
それは後進国では貧乏だから親に送金するために日本でも出稼ぎにきて仕送りしているとかなる
貧しい国では子供は親のために働かされるのである
私自身が奇妙なのだけど子供の時一番働いたのである
店で働かされていた、配達もさせらたし卵買いとかもさせられた
風呂焚きとかもさせられた、つまり自分の父親は子供の時から酒屋に丁稚奉公させられていた、それと同じようなことが家族でさせられていたとなる
それは別に苦しいというのではない、他人の家ではないからだ
丁稚奉公は他人の家だから子供にしては辛いとなる
それでおしんのNHK朝ドラが人気になったのである
貧乏な時は親のために働く尽くすが普通だったのである
それで農家では男の子がいいとされていた、なぜなら農家だと働き手になるからである
つまり労働力として子供があったとなる
その時教育するという感覚はなかった、ただ読み書きそろばんくらいできればいいとかであった、母は尋常小学校であり読み書きはできたからである
明治生まれの女性で読み書きできない人がいた
そういう時代であった
母の実家は幼少の時は金持ちの家であり楽だった、でも父親が機織りの会社を始めて倒産して苦しい生活になった
母は原町紡績で糸取りとして10年間働いた、その給料は親に与えていたのである
何か自分の給料で今の人のように贅沢するようなことがなかった
だから母は花とかは贅沢であり興味がない、それで庭に豆などを植えていたのである
要するに働きづめで一生を終えたのである
それで今の70才くらいの人でも親が病気になり仕送りしていたという人もいた
こうして親に尽くして子供が犠牲になるのは辛いものだったとなる
普通は親は子供のために犠牲になる、でも戦前は子供は親のために働くというのが普通だったのである、それが戦後に変わってしまったのである
何か江戸時代からその後も親孝行が徳目としてあった、ただこの親孝行も孝行したいときは親はなしになっていたのである
今は親は必ず孝行が介護が強いられる、親はたいがい60才でも生きている時代だからである
自分は親に仕送り何かしてあげたことがない、ただ60才になって介護になったからそれは当然であり懸命にしたのである
でも30歳からとかまた50歳でもあり孫が介護されて祖父を殺したとかもあった
それは今の時代にはコクである、介護になったらもう何もしたいことはできない
自由が奪われるからである、だから私自身自由に旅をしていたが介護になってから一切していない、もう十年以上旅をしていないからだ
つききりになり世話するようになるからである
何かでもこういうことは増えて来る、近くの知り合いは50歳ちかくなのか、青森を介護施設に送りたりないものがあり仕送りしている
必ずいろいろ備品などで要求がある、それも余裕がないのだから苦しいとなる
親のために苦労するというのは何か苦しい、今は親は子供のために犠牲になるというのが普通になったからである、半分が大学に行く時代だからでもある
介護とは何か自分自身の人生を失うことにも通じている
それで私は親戚の人が病気になり輸血をたのまれたとき断った
その時登山して異常に疲れていて弱っていたからである、でも30歳なのだから輸血してもらいたいというのはわかる、だからそういうことがありその親戚との縁は切れた
でも何か人間は若い時は自分のしたいことをする、若い人が介護によって親によって犠牲にされるのは本末転倒である、そこで親を恨むともあとでなる
私の場合はそういうことはなかった、それはすでに十分に自分のためにしてくれたからである、だから当然のこととして苦しかったけど介護したのである
だから親孝行というモラルは時代によって生まれたものでありそれは子供を親の犠牲になるのだからいいものではなかった、ただ貧乏だからうそなっていたのである
貧乏で子供が売られるということも普通にあったからである
それは貧乏でそうさせられた時代だったのである
それを今の時代に適用はできないのである
親は子供のために犠牲になる、また子供の世代は親の世代の犠牲になるのは理不尽なのである
それで高齢化社会は若い世代の負担に老人がなり税金でもとられるとかなり不自然なのである、そういう時代を人間は経験していないのである
親のために犠牲になるというのもそれは時代だったのである
こうして時代が変わると必ず価値観が変わる、そういうことで戦前生まれの親は子供の時親の犠牲になったのがら子供でも親のために尽くすべきだと経験から思う
でもその時価値観が変わってしまったから通用しないのである、それで損したとも思うのである
何か時代も変わると価値観が変わる、道徳さえも変わる、親孝行というのは誰も認める勤めのようになっていた、ただそうなったのは時代背景があってそうなったいたのである
人間は時代が違うと本当にその差にとまどうのである
戦争が終わり日本人の道徳も価値観も一変した、国のために死んでいった若者がいた
それはその時代はみんな当たり前のことだった
そうして小野田少尉のような人が戦争が終わって何十年も過ぎてジャングルから出てきて日本に帰りとまどいなじめなかったというのもわかる
まるっきり道徳も価値観も変わってしまったからである
実際は子供が親の犠牲になることは理不尽であり道徳として間違っていたが貧乏なのでしかたなくそうなっていたのである
本来の人間のありかたは親は子供のために犠牲になるのが正常な道徳になる
人間は常に次の時代のために生きるから未来に生きるからそうなる
子供は未来そのものだから大事にされる、それは生物として当然である
老人を大切にしろというのもわかるがそのために若い人の人生が犠牲になるということは生物として自然ではないのである
親のために子供が犠牲になる、それを普通とした当たり前とした道徳としたのは貧乏だったからなのである、子供が働かなければ家の生活も成り立たないからそうなっていたのである
子供はもっと別なことをすべきであったともなる、ただ子供でも働く経験は悪いことでもない、でも本来は子供はそうあるべきではないのである
自分はしたいことをさせけくれたから親を恨んだりはしないし今でも親に感謝しているし死んでも愛している、それは親がそうさせてくれたからなのである
ただそれは私の家族が特殊なものになっていて親一人ということでもなかったからであるもしそうでないともう学校を出たら働き詰めになっていた
20代は浮浪者でありその後も旅ばかりしていたできたというのが特別だったのである
団塊の世代ではそういう人はまれな人でありアウトサイダーになっていた
いづれにしろ明治維新にしろ戦後の焼野原にしろ価値観ががらりと変わる、道徳が変わらないものではない、親孝行ということも変わる
それで世代間で理解しえなくなるのである、古い親の価値観を押し付けることはできないのである、俺はこういう仕打ちを親に受けたとかそれで親となり同じことを子供にすることは反発されるのである
人間がみんな働くものだというのもわかる、でもベーシックインカムにして各自人間はしたいことをすべきだ、みんいなアーティストになるべきだというのも本当に企業戦士として働いた人なら容認できないだろう
でも自分自身はそうして旅ばかりとかしていたのだからそういう人間として生きていたとなる
今働かない人が若い世代でもニートとか膨大にいる、それは何なのだろうとなる
労働するのが当たり前だというときそれは過去の価値観なのである
時代が変わりそういうことを以前としてあってもそれも否定されてもそれありだとなる時代である
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 家の修復が依然として続く (水漏れ..
- 茅葺屋根の家は冬はあたたかく夏は涼しい ..
- 発達障害とは何か-50歳でも大きな子供で..
- 親の遺産を跡継ぐのが60過ぎては遅かった..
- 人間の性格の謎 (A型の大工さんと..
- 土地の大工さんに頼むリホームと外部の会社..
- 高齢化社会では老人の価値が問われる ..
- 家族だけでは介護でも障害者でも看ることは..
- 突然人は逢えなくなる、すぐ近くでも逢えな..
- 深刻な8050問題ー貧困化福祉の崩壊の恐..
- 精神障害者とは何なのか (そもそも..
- 愛は死んでも消えない (家には愛..
- 老人医療は総合診療が必要 (体の部..
- 愛とか慈悲が一番実行されにくい (..
- 金だけで解決しない人間の問題 (特..
- 大学がかかわり久山町の健康増進運動はなぜ..
- なぜ医療費が増えるのか、病院、医者に頼り..
- 全体的俯瞰的思考ができない現代文明社会 ..
- 田舎の孤独死の怪 (隣の人が死んで..
- それぞれの土地と家の物語 (歴史も..