虫の音-久ノ浜の俳句
おそらくこの松である、なぜこの松がここに残っているのか?
ただ津波の被害は相馬地域とはまた違っていた
無人駅虫の音しげく二人かな
秋の灯や二人待つなり無人駅
久ノ浜秋の夕暮れ松に鳥
この俳句は海が背後にある、ただこの松の不思議は津波にも残っていたのか・
これは前からあった松である、そこは海岸と接している
何かここは津波が多少弱められたのかもしれない、波立薬師でも残っている
そこは引っ込んでいて津波の波が弱くなったとか言っていた
津浪は地形と深く関係している、海底の地形も関係している
なぜなら南相馬市の鹿島区の海老村は高台にあった、でも津波の被害が大きかった
それでその高台は避難場所になっていて30人も死んだのである
津浪は海から離れて逃げることが大事である
海岸でも高くても危険なのである
ただ津波のメカニズムは解明されていない
この俳句は久ノ浜といいう地域性がありできた
結局津波にも流されず残った松に鳥がとまっているとなる
そこに平和が戻ったともなる
結局俳句は写生である、一見つまらないようでも写生にすると真実を感じる
無人駅虫の音しげく二人かな
秋の灯や二人待つなり無人駅
無人駅に二人だけが電車を待っている、ただそこには虫の音だけがしげく鳴いているとなる
二人はその虫の声を聴いている、あとは誰もいない、人がいないというとき自然を感じる
人がいないというとき、自然が活きる、ただ人がいないということはまた経営的には問題である
それなりの人がいないと成り立たないからだ
でも東京のようなぎゅうぎゅうづめの混雑は嫌である
もともと人と接することが嫌で引きこもり化したのが自分だからである
ただ乗り降りもない駅がありそこで虫の声だけが聞こえて来る、それも変である
とにかく久ノ浜はいい場所である、それは海と接して街があるということである
そして砂浜があることがいいのである、この砂浜が今やなくなっているからだ
四倉にも大きな砂浜がある、だから相馬地域は砂浜がないので魅力ないと見た
ただ今回何か足が腫れあがった、歩いていてそうなったのか?
前にもあった、それは座っておしつけた結果であった、今回と歩いてそうなった
結構な距離を歩いたからである、それで押し付けられて腫れたのかもしれない
まず自転車だとこうはならない、歩いたため地こうなった
歩きなれていないからだともなる、足を何かで圧迫したのである
これは直るのに一週間くらいかかる、歩けなくなるので苦しいとなる
体力が落ちたことは確かである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..
- 冬の蝶(ルリタテハ)が庭に来る―茶室のこ..
- 塩手山の登山口に咲いていた冬桜(晩菊、冬..
- 冬の空家の庭ー(紅葉、残る菊、山茶花、冬..
- 晩菊、残る菊、柿、蝗..冬薊 秋薔薇....