2020年10月27日

北陸エリアにある140駅の約8割が無人となる (無人駅化すると自治体とか住民の支援が必要になる)


北陸エリアにある140駅の約8割が無人となる

(無人駅化すると自治体とか住民の支援が必要になる)

nomasnst..jpg

日本経済新聞-10月27日

今後JR西日本の在来線縮小がすすめば地域の交通維持のために自治体の存在感を高まる可能性がある


すでに鹿島駅ではこうなっている、高校生の見守り役は南相馬市の方でNPOに金をだしてそうしている
でも不思議なのはそれは高校生の見守り役に仕事がを限らせている
何か案内すらするなと駅の業務にかかわるなとしている
そういう契約の下でやらせているのである
その理由は良くわからないが無人駅でもかかわらせたくないのである
だから監視カメラで監視している

それで前の自転車屋に高校生の見守り役に対して何も言うなと言われたという
これもやはり何か駅にかかわらせたくないのである
そのために自分も無人駅になったので良く最初はわからないことがあり地元の人に聞かれたのでたまたま案内したりした、今でも遠くから来た人はわからないことがあり聞かれるのである

それは自分自身が久ノ浜駅に行ったときそこも無人駅でいわき方面と仙台行き方面がわからなくなる、そのことを鹿島駅で良くきかれたのである
また原町駅が終点になっているとき、番線が変わるのである
だからそんなことでもはじめての人はわからなくなると思った
それで駅の跨線橋に行き先の案内板を設置するように言ったらしてくれたのである
でも久ノ浜駅ではそれを言う人がいないから設置しないのである

ともかくJRでは駅でもかかわらせたくない、だから今鹿島駅で高校生の見守り役がいるがその人たちは案内するなとか契約してさせている
でももう無人駅にするのはJRだけではコスト面でできないからそうなっている
すると自治体で駅にかかわらざるをえなくなる
現実にすでに高校生の見守り役でも市の方で金を出しているのである
自治体がすでにかかわって駅を維持しているのである

ただ別に駅のことでも無料のボランティアでもやりたい人がいるかもしれない
でもJRでは無人駅でも他者にかかわらせたくないのである
そういってももう自治体でかかぉらざるをえないのである
だから高校生の見守り役のNPOには市の方で金を出しているのである

北陸の方になるとこの辺よりさらに収益が悪いし乗る人も少ないから8割が無人駅になる
収益は新幹線の方で稼ぐとなる、そしてそういう線は廃止にもなってゆく
それが時代の流れだともなる
ただコンビニでも無人化するというけどそれでやっていけるのか?
何かロボットが客の接待をするというとき味気ないものになる
必ず人間的なものが必要になるからだ、索漠として社会にもなる

何か駅は人を待ったり別れたりと車と違ったものがあり人間的な場面を演出してきたのである、だから駅は様々な人間が交差する不思議なの空間になっていたのである
それは自分自身が求められしないのに駅員のボランティアをしてわかったのである
ただ全く認められず地元からも排斥されて遂には怪しい奴だとして警察に通報されてみんなの前で職務質問されて追放されたともなる
勝手になにもするな、必要ないとされて終わったのである
ただ自分としてはいい経験だったなとつくづく思っているのである
なかなか職業を経験することはむずかしいからである、一日駅員など放送することがあるが一日で駅のことはわからない、結局それでも二年間くらいしていたようだからそれなりに駅というこういうものか駅員というこういうものかとわかったことは貴重だったとはなる

いづれにしろもうJRだけで鉄道でも駅でも維持できない、でも無人駅でも極力その住民でもたとえ無料のボランィアでもJRではかかわらけせたくないことは確かである
わざわざ駅前の自転車屋にもそう言っているからである
でもその駅前自転車屋に昼間が高校生の見守り役がいないから聞きに来る人がいるという
つまり何かわからなことがありそうなっているのである
だからJRというのは自分たちで鉄道でも駅も維持できないから回りの住民でも自治体でもかかわる
そうしなければ維持できない、そこを認識していないともなる
何らか協力しなければ維持できない、でもそうしてJR意外の人がかかわるの嫌っているのある
だから無人駅にすることですべて解決するとはならないのである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188066631
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック