通帳に給付金の十万が記されていなかった
(数字社会とコンピュター社会からブロックチェーンが生まれた?)
通帳は記載されないで別紙に郵送されていた
通帳を見たら10万円の給付金が記帳されていなかった
市役所に確かめたら記録に残り支給されている
それはどうしてかとなると「合算」とあり通帳にすべての支出は記されていなかった
一瞬記帳されていないのであせった
つまり今や金は数字でありコンピュター化されて記録されている
ところがそうなると簡単に数字だからごまかすことも可能なのである
おそらく銀行員とかはそういうことを熟知しているから数字をごまかすことができる
それをさせないようにするにはゆうちょとか地銀とかいろいろ金融機関があっても
一つの銀行などを信用しない、数字として記録するとき別な銀行でも機関でも記録させておく
するとABCDEとありA(10万)B(10万)C(10万)D(10万)E(10万)・・・
記録されて信用となる、それがブロックチェーンなのか?
何もわからないにしてもどうしたらコンピュター時代の信用を作るかとなりブロックチェーンが生まれた、それはもう金が数字でしかないからである
そしたら数字を改ざんされたら信用はない
今の銀行などの信用はそこに勤める人の人間の信用で成り立っている
ところがその人間だけを信用するということは危険になる
その人間がごまかせばごまかせるからだ
でも実は人間は信用できないものである、必ずそこに犯罪が生まれる
それで銀行であれ会社であれ内部の人のごまかし犯罪が絶えることがないのである
ただ今回と記帳されていない、金が入っていない、それであせったのである
つまり通帳に入金したとなれば安心である、何か金でも受け取ったとか支払ったという証拠が必要になる、それで常にその証拠として領収書をとる
でもコンピュター時代になるとコンピュターに記録されているのでありではその保証はどうなくのかとなる
その数字はかえって簡単にごまかすことができる、第一百万と一千万を私は間違っていた一けた違って計算していた、そういうことは普通にある
数字はそうして覚えにくいし計算間違いが生じる
私の失敗は自転車の鍵を買ってもダイヤルを数字を合わせるのだがその数字を忘れる
それで十個以上数字を忘れて使えなくした
数字は覚えにくいのである、でも今は数字が重要になる、絶えず数字を使う社会だからである
そのダイヤルを合わせるのは暗証番号は年号を覚える受験のやり方が良かった
数字では覚えにくい、だから語呂合わせで覚える
でもそれは他人のものではない自分で作りだしたものでないと覚えにくい
18が人はとなるのはわかる、その後がめんどうである
いづれにしろ現代社会は数字社会なのである、絶えず数が問題になる、数に左右されるのである、放射線量なども常に数字で計り判断する
それも数字の世界であり数字によって補償額も決まったり危険度が決まる
コロナウィルスでもやはり数字なのである、それで専門家が40万人死ぬとか言ったので糾弾されたのである、つまりこうして数字に踊らされて数字に一喜一哀しているのが現代なのである、選挙でもこれも全く数字の世界である
人間はただ数字として一票としてありどれだけ数を集めるかが問題になる
ただ一人一人は誰が特別なものにはならない、みんな一票で平等であり人間は数でしかないのである
だからまとまった数を集めれば数は権力となるだけである
その内容など政治家にとってどうでもいいとなる、数は権力なのである、カルト教団でもそうである、どれだけの頭数を集めるだけかが問題であり宗教的良心とか改悛とか本来の宗教とは一切関係ないのである
そんなこと言っていたらそんな数が集まらないからである、なんでも心のことは関係ないどんな人格でもいい、どんな性格でもいい、欲深い根性悪いとか一切関係ない
そんなこといちいち言っていたら数が集まらないからである
株の世界も日々数字の世界である、すべてのものが債権化されて数字化されているからだそれで常にその数字を読みこむことが大事になる
ここも数字に左右されているのである、だからこれだけ数字化されると数学ができないと現代社会に適合できないとなる、それで文系でも数学が受験科目になるというのもわかる経済学部でもまずこれだ社会が数字化していると数学が必要になる
ただ自分自身は数学が苦手だから銀行なども向いていなかったとなる
ともかく何かA−Bだけの関係だと保証しにくい、そこに第三者機関が入り保証する
遺言でも公的機関として遺言をあづかる第三者機関として公証人役場とかがある
保証するにはそうして第三者機関がどこでも必要になる
会社の不正でも政治の不正でもそうである、裁判所とか司法はそういう機関である
それが多数で保証するのがブロックチェーンの仕組みなのかともみる
ただ私の意見はブロックチェーンを知らないのだからそれについて言えない
でも何かその基本的な思想というかその根底に保証するということでみんなで保証するという仕組みなのかとなる
普通の銀行の台帳は、銀行と預金者しか使えません。
ブロックチェーンの台帳は、誰でも使うことができます。
インターネットに繋がっていれば世界中どこからでも使えます。
簡単なアカウント発行さえすれば、誰でも使えるようになります。
身分証明なんて入りません。
いつでも始められます。
ブロックチェーンの台帳は、常にみんなにみはられています。
まず、台帳へ書き込む前に、みんなで取引が正規のものかチェックします。
チェックの結果正規のものだけが台帳に書き込まれます。
正規であるとチェックできた参加者に対し、御礼の報酬が支払われます。
一度書き込まれたものは、後で書き換えられていないかもチェックされ続けます。
こうやって、最初から最後まで正しい取引の記録だけ残るようになっています。
ブロックチェーンの仕組み 初心者のためのわかりやすい解説
何か私の感じたことを書いているからブロックチェーンを知る手がかりになる
つまりいかに保証するかが問題になり不正を防ぐことが問題になる
そのために生まれたものだとなることは確かである
【経済社会労働問題の最新記事】
- 地震で家を直すのに苦労 (優秀な大..
- グロ−バル経済の崩壊 (信頼無き、..
- 「光熱費」に「奨学金」まで狙われる…ひっ..
- ボランティアの交通整理員 (警察か..
- 金を誰に渡すかが問題 (地域に金を..
- ルーブルで石油でもガスでも買いとプーチン..
- ロシアのスイフトとかの金融の制裁 ..
- 過剰化社会に現代の歪みが見える (..
- 資本主義の成長の限界の歴史的考察 ..
- 地銀の営業の問題―民主主義は話し合い ..
- 宝貝を貨幣とする国(童話) (貨幣..
- 20代で土地を買い家を建て立派な庭を作っ..
- 金の計算の不思議ー短期的長期的計算 ..
- 貧困の深刻ー電気、水道、ガスが止められる..
- 職業で形成される人格 (職業選択は..
- 地銀、ゆうちょ、農協、信金などの破産危機..
- 老人に投資しろというのは無理 (老..
- 貨幣の謎は深い(2)ー貨幣の成り立ちと貨..
- 貨幣(紙幣)の謎は深いー金に物のような価..
- 働かなくてもいい社会の未来 (ニー..