山津見神⇒羽山津見神(羽山戸神)の関係
(なぜ羽山神社が多いのか?)
よく似た名前の神…ハヤマツミ(麓山祇・羽山津見神)
死んだカグツチの体から生まれた神の1柱が「ハヤマツミ神」です。ハヤマは「山の端」という意味で、山の麓、山の入り口という意味です。「ハヤマツミ神」と「ハヤマト神」はほぼ性質が同じがかなり近い神と考えていいでしょう。
日本では山に穀物神が住んでいて、その神が里の畑に下りて、畑に宿って穀物を育てると考えていました。だから山は異世界の入り口であり、良い穀物神を宿す山は特別視したわけです。それが「ハヤマト神」だと思います。
『古事記』だけに出てくるマイナーな神に羽山戸神という神がいる。系譜は大年神(オオトシ。『古事記』において須佐之男命と神大市比売(かむおおいちひめ・大山津見神の娘)の間に生まれた)と天知迦流美豆比売(アメチカルミズヒメ)の間に生まれた神と言う。
羽山戸と羽山津見(麓山祇)は「羽山」の部分を同じくし、『日本書紀』訓注に「麓、山足を麓と曰ふ。此に簸耶磨(はやま)と云ふ」とある。よって、「羽山津見」のハヤマは端山の意で、山の麓に解され、奥山津見に対応する、と言う。地名には、羽山、葉山、早馬等があり、「は(端)、やま(山)で、平地に接する山のこと」とか、「山の端」の意
相馬地域に多いのは綿津見神社である、それと対となった山津見神社がある
それは飯館村までつづいている、飯館村の佐須にある山津見神社は有名である
また綿津見神社も対なしてあり小社ではない、なぜこの神社がこの辺で特別多いのか?
それがこの辺の古代の特徴である
そして次にわかったことは羽山神社というのがまた多いのである
これは山津見の神から生まれたものとしての系統である
山津見と羽山は一体である、なぜなら羽山津見神というのもあるからだ
山津見のの前に羽を置けばそうなる
それで「本邦小祠の研究ー岩崎敏夫」があるのもそのためである
それだけ羽山神社が多い、また地名としても多いから研究の対象となった
それは山津見神と一体のものであり元来は山津見神から派生した神であった
この羽山神が多いのは稲作と深く関係していたからである
山が水の供給源であり稲作には水が欠かせないから信仰の対象になった
それが奥山ではない里山となっていたのはそこが生活の拠点となっていたからだろう
ただ水の不思議は奥山だと平地で水がないときも水が流れている、山には水が絶えることがないのである、その水が里に流れて来て春には田植えがある、それで先祖が春には山からおりてきて実りをもたらすという信仰が生まれた
とにかく日本の神社の淵源をたどると古いのである、古事記まで連なる古いものなのである、そしてこれらの神が出雲系だというのも不思議である
神々の由来をかずねると出雲にある、そして蝦夷と呼ばれた人たちは出雲系だとしている大和より先に出雲があったとなる
丸森町にも山津見神社があり羽山神社があり祭りが行われるている
これは全国的にも多い神社なのである、一地域のものではない、その系統をたどってゆくと古事記の記述にたどりつく、
羽山戸(端谷間門)は羽山(端谷間)か山戸(谷間門)に分けられてもおかしくはない。おそらく後世になり、山と谷間(やま)が混同するようになり、ヤマは「山」に一本化され、谷間(たにま)は苗字が多少残っているようだ。
Tomのスペース
このサイトの説明が的を得ているのか?
山(やま)とあるがこれは当て字である、日本人がヤマと言った時、山を発見したのは谷間のことだったのである、谷間からは水が流れて来る、それは稲作に欠かせないものだったからである、高い山を意識したのではない、生活に密接なものとして谷間(やま)を発見したとなる、そこから羽山信仰が生まれた、奥山は別なな世界だった
南相馬市の鹿島区の栃窪村にも羽山神社がある、それは奥山ではない、村の入り口であるただ奥山から水が平地に流れて来る地点でもある
なぜこの神に注目するというと第一大和(やまと)というとき山戸であり山の入り口なのである、そして大和と言ってもそれが生まれたのは小さな一地域のことでありそれが日本を意味するようになった、つまり日本にとって山の入り口とか羽山の地域が重要な地域だったのはそこから水が流れてきて稲作に欠かせないものだったからである
いづれにしろなぜ綿津見神社と山津見神社とそれに連なる羽山神社が多いのか?
これは日本がの成り立ちと深く関係しているのだ、綿津見神社とは海の神であり海を離れて日本はありえないし、また山津見神社があるとして山を離れて日本はありえないのである、海彦山彦の神話もそこから生まれて来た
その生業(なりわい)を 雨降らず 日の重(かさ)なれば 植ゑし田も 蒔(ま)きし畑も 朝ごとに 凋(しぼ)み枯れ行く そを見れば 心を痛み みどり子(こ)の 乳(ち)乞(こ)ふがごとく 天(あま)つ水 仰ぎてそ待つ あしひきの 山のたをりに この見ゆる 天(あま)の白雲 わたつみの 沖つ宮辺(みやへ)に 立ち渡り との曇(ぐも)りあひて 雨も賜(たま)はね
ここでは山だけでない海にも祈っている、それは綿津見神なのでる、山だけでは、海に向かっても祈っていたのである
【古代-陸奥の真野郷-その他の最新記事】
- アズミ、イズモ、アズマ,イズミ【安曇、出..
- なぜ下田なのか―その港の地名由来 【川..
- 真野の草原の歌が日本の建国神話を知らなけ..
- 真野の草原の歌の謎ー毛野氏と伽耶国ー安曇..
- 相馬地方の横穴古墳の謎 【鎧兜に馬を操..
- なぜみちのくは福島県(棚倉)が境界なのか..
- 南相馬市の原町区と鹿島区の古代史の相違 ..
- 南相馬市の古代史ー海人族(安曇氏系)と大..
- 焼畑から県(あがた)となり米を税として取..
- 真野の草原の歌は境界の歌 【蝦夷は..
- 相模武蔵の古代史から解明される中央政権と..
- 南相馬市鹿島区浮田国造の謎 (地名..
- 只野氏が語る家の歴史 (安積氏と平..
- 安曇氏が鉄生産にかかわり日本列島開拓した..
- 南相馬市の原町区に綿津見神社が多いのはな..
- 真野の草原は大和王権の蝦夷征服の前進基地..
- 南相馬市の古代史ー浮田国造(毛野氏)から..
- 南相馬市の多珂神社の隣のスダシイ神社につ..
- なぜ南相馬市と相馬市に綿津見神社と山津見..
- 真野の草原は自然境界でもあった (..
わかればお教え下さい。
羽山津見神
→イザナミから生まれたカグツチが、イザナギに殺されてしまい、そのカグツチから
様々な神が生まれ、その一柱が羽山津見神(カグツチの右手から生まれた)との書き物が
あります。
羽山戸神
→スサノオから生まれた大年神。その大年神から生まれたのが羽山戸神との書き物があります。
更に羽山津見神は(純粋な?)山の神、羽山戸神は農繁期になると山から里に下りて来て食物(穀物)の生育を見守る神と言う書き物があります。
これらのことから「羽山」と言う部分が同じなので、勘違いにより同一視される方がいらっしゃいますが別神ではないか?と思っております。
同一神なのか、もしそうなら、その根拠をお教え頂ければ幸いです。