冬景色、冬紅葉、冬桜、冬の菊(小高まで俳句十句)
この時風が吹いて薔薇がゆれていた
それが表現されていない、ただこの写真はうまくとれた
遠くをとるレンズではないらだ
冬桜
クリック拡大
冬桜が咲いていた場所
浜街道の冬紅葉
クリック拡大
クリック拡大
小高神社
冬景色心に染みて古り住みぬ
家一軒色合い深く冬の菊
十数輪風に吹かれて冬薔薇
奥の家知られずここに冬桜
蔵残し空家となりぬ冬の暮
社一つ落葉に埋もれ捨てられぬ
閑散と小高神社に冬紅葉
みちのくの街道暮れぬ冬紅葉
みちのくに冬夕焼けやともに老ゆ
冬日没る余韻の深く黙す山
今日は小高の方まで自転車で行った、冬景色がいい、それほど寒くもなく風もないので良かった、冬景色でありそれが心に染みるというとき人間はある場所に冬も住まないとその土地のことがわからないだろう、会津とかなると雪に埋もれた冬を知らなければ会津をまた雪国を知ることができない、冬景色が心に染みる、それはそこに住んでみてわかることなのである、それは厳しい冬でありそこで耐える日々であり籠る日々になるからだ
堤谷の奥に桜が咲いていた、冬桜だろう、めずらしいと見て写真をとった
日本書紀の巻第十二「履中記(りちゅうき)」で、402年に履中天皇が磐余市磯池(いわれのいちしのいけ)で11月に船遊びをしていたとき、季節外れの桜を見つけたことにちなんで、宮を磐余稚桜宮(いわれのわかざくらのみや)と名付けた、というエピソードが記載されています。
今は磐余池(磐余市磯池)は残っていませんが、跡地とされるところが橿原市東池尻町に残っています。
宮である磐余稚桜宮の跡地と伝わるところは、現在桜井市谷の若桜神社(わかさじんじゃ)です。
若桜神社の境内にある「桜の井」が桜井の地名の由来でもあります。
百(もも)伝ふ、磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を、今日のみ見てや、雲(くも)隠( かく)りなむ. 大津皇子(おおつのみこ).
この磐余の池なのである
とにかくこうして桜でもその磐余(いわれ)が古い、それだけの歴史が奈良にはある
その頃から季節外れの桜に注目していたのである
桜井の地名の由来だというのも驚きである、第一402年となればその古さに驚く
やはりみちのくとなればそんな古い記録が残らないからである
堤谷の方で草が枯れた道をたどると家があった、その時ここには住んでいないと見た
やはり住んでいなかった、新しい蔵が残っていた、人はいなくなった
雰囲気で人がいないということを感じるのも不思議である
小高地区には歯がぬけたように空家になっているのが多い
堤谷の地区はソーラーパネルがびっしりと敷き詰められていた
あの光景も嫌だなと見たが結局土地を放置していても一銭にもならない、だから小高地区は土地があっても農業もやるのも大変だから簡単に金にソーラーパネルになりやすい
原発事故で荒地化した土地はソーラーパネルとか風力発電になりやすいのである
社一つがあった、石段を上ったがここにはお参りする人もないみたいだ、雷神社とかあった、何か捨てられる神社がある、人が住まないとそうなる
特に飯館村では人が住まないからそうなっている
なんか小高神社でも閑散としてわびしい、老人夫婦の店があった、何か陶芸を趣味でしていた、その子供世代は小高を出て帰ってこないという
他にも若い世代が小高を出て帰ってこないで老人だけが取り残されている
小高の街は車が通らない、人を街を通らないが車は通っているからだ
このことは次に書いてみよう
小高までそれほど遠くはない、今まで行かない山の道を行った、自転車でもそれほど遠くとは感じない、浪江となると遠くなる
帰りはすでに4時ころで薄暗くなっていた、つまり暮れつつあった
日が相当に短くなっている、冬至になるまで相当に日が短くなるから早めに帰らないとまずいと思った
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 雷雲が湧き、黄菖蒲が映え、ホトトギスも鳴..
- 原町の市街から郊外へーそして旧街道を小高..
- 全国焼きもの紀行俳句 (日本の茶の湯、..
- 夏の日に相馬市から新地の花木山ガーデンに..
- ロシアの技能者や富裕層や若者の大量流出ー..
- 南相馬市鹿島区真野川沿いのサイクリングロ..
- 知らないうちに蓄積されているカルマ ..
- 新田川の岸辺の八重桜が見物 (タン..
- constraction of moun..
- 二本松城の桜散る(短歌) (一目千..
- 桜と山鳩のの写真(Cherry blos..
- 桜はすでに満開になった (桜につい..
- 若草、燕来るー南相馬市道の駅の公園 ..
- 春の朝、春寒し、沈丁花、桜まだ咲かない ..
- 春の日に横手から松川浦へ (喫茶店..
- 春の日に横手から松川浦へ (喫茶店..
- 地震から今日昨日は厳しい寒の戻り ..
- 春の朝、万寿菊(春の虹の写真を今日の朝撮..
- 震災原発事故で失われた時間軸の歴史 ..
- 葉牡丹、蝋梅、こぶし(俳句と短歌の表現ー..
暫くぶりで御座います。
小高町も困ったもので御座います。実家も既に酪農は止めて、牧場は太陽光発電に変わっています。小林様のブログで50年振りの、阿武隈山脈に沈む夕日を見る事が出来ました。懐かしく存じます。有難う御座いました。小林様の益々のご健闘をお祈り致します。敬具
茨城県までは富士山は見える、富士見市の車のナンバーを見かけたけどそれは埼玉県だった、埼玉県からも富士山が見えて富士見とか富士見野市がある
地理はわかりにくい、四街道市というと東京に近い、その地理もわかりにくい
ただ千葉県から東京湾から結構大きく富士山が見える写真を見た
あんなに大きく見えるのか意外だった
中国とビジネスしていたから中国に詳しい、客家(はっか)とと客人のことだった
なるほど中国は広いからアメリカだと移民になる
中国も民族が混交しているからそうなる、ただ中国もまたわかりにくい
結局旅行したくらいで外国はわからなかった
最近確かに皇帝ダリヤを見かける、写真を見てこの花だと知った
写真を見ると東京に近いのに結構自然がある場所なのかとも見た
最近写真に凝っている、写真も撮り方によってずいぶん違っているしカメラやレンズでも変わる、それで自然を見る目とかも変わるから写真の趣味にしている人は多いと思いました
プログを詳しく読んでいないのでまた読んで感じることがあったらコメントします
インタ−ネットでは何かプログを出していないとその人なりのことがわからないので
コメントしずらい、その人がどういう人かわからないから最近はコメントはしていませんでした
また何か感じることがあればコメントさせていただきます
(四街道市に住む半杭氏へのコメントの一つ)
http://musubu2.sblo.jp/article/188196999.html