2020年12月17日

相馬藩では郷士が多いから兵農分離されなかった (伊達と戦うことができたのもそのためだった)


相馬藩では郷士が多いから兵農分離されなかった

(伊達と戦うことができたのもそのためだった)

somagoushi11.jpg


somapopu222.jpg


クリック拡大

福島の歴史と考古-鈴木啓より引用


戦国時代の前は南北朝時代とか鎌倉時代がある
それは時代区分として中世とされる、その時の支配形態は「館」を中心として小地域の支配である、館はたてであり盾であり防御の屋敷となる
だから地名としては館とあれば中世の時代のものであり古いとなる
それで深野(ふこうの)には二つも館という地名があり古い地域なことがわかる
大原は新しい、それは相馬氏が進出した地域を見ればわかる、大原から小池と進出したのは深野には古くからの土着の勢力があり入れなかったからである

相馬地域で有力な支配者は佐藤氏である、磯部を根拠として後に鬼越城に移った
今の相馬市の道の駅の所である

源義経の家臣の「佐藤継信(つぐのぶ)、忠信(ただのぶ)」兄弟。平安末期に奥州藤原氏に仕えたのが「佐藤」氏。陸奥国信夫郡(福島県福島市飯坂)の大鳥城を本拠に奥州南部の代官を務め、一時は「刈田」「名取」「亘理」「柴田」「行方」「信夫」「伊達」「岩瀬」「白河」などに及ぶ地域を支配した。佐藤基治(もとはる)の時に最盛期をむかえたが、源頼朝の奥州攻めで戦死した。基治の子の「継信」と「忠信」は源義経に仕えたとして有名だがどちらも戦死した。福島市飯坂町の医王寺は佐藤氏の菩提寺。

そもそも佐藤氏は藤原氏から発している、藤とつくのは藤原と関係している、工藤、加藤、伊藤、後藤とかもそうである、それは鎌倉時代に平泉とも関係していたのである

郷士というとき地侍とか前々から土着していた人たちがいた、その人たちは館を城のようにして地域を支配していた、そういう所に相馬氏が進出して戦国時代を経て幕藩体制の中に組み込まれたのである
だから相馬氏が進出したとき争いになり滅ぼされたとなる
兵農分離政策はもともとそうした地侍などが武装していると治められないから分離させる武器をとりあげる、また侍を城下に住まわせるようにした
ただ相馬藩では郷士が多かったというのが特徴である
兵農分離をしないで侍が農民となり土着することになった
だから村々に兵士とか警官がいるようになり農民を監視していたから一揆は一回しか起こらなかったとなる

そうして郷士が多いことでそれが軍事力となり伊達に対抗できたともされる
郷士の数が多いということは戦争の時に兵力として活用できるとういことである
普通は兵農分離して侍は城下に住むようになったからだ
なぜ野馬追いが相馬藩だけに残されたのか、あのような華々しい行列が再現されているのか?
それは郷士が多いというためにそうなった、今でもたいがい野馬追いに出るのは農村からである、城のあった城下町の相馬市からは出ないのである
そこでは兵農分離して侍だけが住むようになったからである
戦国時代も終わった時、侍は官僚になり事務とかするようになった
馬とかも飼っていたのかどうかわからない、馬を飼えるにはやはり農家である
土地も広いし飼料も用意できるからである 

相馬藩でも文禄から検地が行われていた、だから新地の神社にある文禄の碑は伊達藩で作り残したのか、相馬藩なのか、ただ文禄時代になるとまだ新地でも中村でも伊達氏の勢力下にあったから伊達藩が建てたと推測する
相馬藩の郷士の数は農民の数の六分の一である、つまり6人に1人が郷士なのである
これは本当に多いのである、この郷士は一応侍身分であり武装もできるから兵力となる
それで伊達市との戦いでも負けなかったともなる
野馬追いとは戦いの訓練としてもありそうして戦いの訓練をしていたから伊達藩とも対抗できたとなる、また親戚関係にあるから相馬氏は伊達藩から徹底的に攻められことはなかったともししている
親戚関係を結ぶことはそういう効果が戦国時代にあったためである

いづれにしろ人口でも石高でも元禄時代がピークになりそれからは下降するだけだった
だから元禄時代は全国的にも華やかな栄えた時代だったのである
元禄文化が興隆したのもそのためである
ただそれからは宝暦でも飢饉があり天明では最悪であり江戸末期の文久でも人口は減っていたのは意外である、つまり天明の飢饉で相馬藩は餓死者が一万以上とかあり三分の一に人口は減った、この飢饉は相当に影響した、またその後も飢饉があったのである
元禄時代をピークにしてあとは下降線であり明治になって開国して急激に人口が増えたのである
新田開発でもすでに元禄の時に限界にきていたともなる




posted by 天華 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸時代
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188227771
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック