日本なのに「餓死」が増えている? データが語る「ヤバすぎる未来」
(生活保護もセーフティネットにならない)
失業者が増えても生活保護が受ける人が増えない
大阪府高石市では、9月に高齢女性が餓死し、同居の息子も衰弱して入院したことが明らかになった。大阪市港区ではマンションの一室で女性2人の遺体が見つかり、司法解剖したところ、2人とも餓死したとみられることが判明した。
厚生労働省の人口動態調査には、さまざまな死因による死者数が報告されているが、その中で餓死の理由に相当する死因として考えられそうなのが、“栄養失調”と“食糧の不足”である。
こういうことがなぜ起きるのか?食料自体が余っている、ただ金がないから買えないとなり飢え死にまでする
その前に助けを求められないのかというとその頼りとなるのが生活保護である
でも実際は生活保護は簡単に受けられないし最低限の保証もされていないのである
年金4万もらってあとは医療費が無料くらいしか受けられない人もいる
つまりそうなると最低限の生活の保証はされないとなる
もう生活保護も最後のセーフティネットにもなっていない
するとどうなるのか、食べ物を買えない、まともに栄養がとれない、そして衰弱してゆく最悪は餓死してゆくともなる
そして今はもう隣近所でも助け合わない、日常的に貧乏な時はオカズでもやりとりしていたが今はない、するとおにぎり食べたいと言って死んだ人がいたがその人は隣近所に腹減ったから食べ物下さいとは言えないのである
もちろん乞食もいない、物乞いもできない、すると生活保護でも最後のセーフティネットにならないとしたら餓死するのである
それが日本が貧困化すると政府でも自治体でも生活保護を受けさせない、受けさせても最低限の生活を保証しないとなる
おそらく生活保護はこれからもっと厳しくなる、そして国民年金でも6万くらいでありそれでは食費をまかなうのがやっとだとなる、その前に必ず電気、ガス、水道代を払わざるを得ない、そこで毎月必ず止められるのである
そのためにその代金をとりにくる人が委託されたものでありやめたということがある
嫌になってやめたのである、取り立てるのが嫌でやめたというときそういう人が相当数いるからそうなる
生活保護といってももう憲法で保証されたものはもらえないとなる
これからはそういう人が増えてゆく、だから安易に生活保護になればいいやということにはならない、それは期待できない時代になっている
福祉でも高度成長のような時代の時は成り立っていた
私の母親は年金を全く払っていなかった、でも60才から3万くらいもらっていたのである、それであと5年延ばすともっともらえたと悔しがっていたのである
そうして百才まで生きたからである、40年間でも3万はもらっていると大きな金になった、それも全然年金として払っていなかったからである
そういうことができたのは日本が豊かになっていたからである
その差が大きいのである、高度成長時代は貯金でも利子が7パーセントとかであり貯金をしていると倍にすらなったともなる
それが今は全く利子もつかない、それより預金封鎖だとかなんとか金をもっていても紙切れになるとかという不安がある、それは日本の経済がますます落ち目になっているからである、だから老人ばかりふえて福祉にばかり金をかけられなくなったのである
生活保護でも年金でも医療でもそれが成り立っていたのは豊かな時代があったからである第一福祉というときみんなが貧乏になったらできない
だから貧乏な時代は福祉はないのである、乞食になったり餓死したりした人もいた
要するに生活保護ない時代があったのはそれだけの金を出す余裕がない社会だったからである
それと同じようなことがこれから起きて来る、国でも自治体でも金を出さないのである
無い袖はふれないとなるからだ
袖の無い着物では、どうしたって袖を振ることはできないということから、持ち合わせの無いものはどうすることもできないということ。
着物の袖は財布を入れておくところなので、袖が無いのは金が無いということで、金銭的な援助を申し込まれたときや、返済を迫られた場合などに使う。
まさにこうなる、今やなっている
新年から暗い話になるがこれも現実である、生活保護になればいいということをしきりに言うがもうそれもできない、最低限の保証すらない時代になるしなっている
ではどうするのかとなると昔の様な隣近所がオカズでも出し合うとか助け合うしかないとなるかもしれない、それも今はなくなったのだからむずかしいとなるがそうしないと悲惨な人が餓死者が止められなくなるかもしれない、こんなに食料があるのに餓死者が増えて来る、これもおかしいが社会がそういう仕組みになったとき生活保護地なればいいとなっていたときそれがなくなったときそうなるということである
私の年金でも一万くら月に減ったとか厚生年金の人も減らされている、これからも減らされる、年金頼りの人は苦しくなる、年金の仕組みは下の世代が税金をおさめてもらえる仕組みになっている、すると少子高齢化で老人ばかり増えたらその負担が大きくなりどうしても減らすようになる、医療費もすでに減らしている
福祉でも崩壊しかねないのである
ともかく電気、ガス、水道をとめられると生活できなくなる、だから食料を減らしてもそこに金を払わざる得ないのである
団塊の世代の子供の時は電気代でも裸電球くらいであり水道もない、近くの井戸の水をもらっていた、風呂焚きは仕事だったけど木材屋のあまったいらなくなった木の切れ端、バタなどを新聞紙で燃やしていたのである
洗濯は裏に堀がありそこでしていた、そうしていると確かに金はかからなかった
だから自給自足の農家の方が豊かだったのである、農家では卵も食べられたし納豆でも自家生産していたとか食料があったからである
でも今は電気、ガス、水道がないと生活できない、それで必ず払えなくなり苦しくなるのである
昔は燃料は薪とか炭であった、だから囲炉裏があった、電気、ガスはなかったのである
その生活は江戸時代のつづきだったのである、江戸時代とほとんど変わらなかったのである、御飯は良く麦御飯だったりした、その時自転車すらまともなものがなかった
それで一台の旧式の自転車をていねいに掃除して使っていたのである
なんでももの大事にしていたのである、家には本は一冊もなかった、勉強する場は学校しかなっかのである
家にあったのは本当に飯台一つだったのである、それは戦後は焼野原になりみんなそうだったのである、物がないのだから農家は自給自足していたから一番豊かだったとなっていたのである
その時金で食料と交換したのではない、金には価値がなかった、着物とかなにか物と交換して農家から食料を得ていたのである
つまりこれからそうなるかもしれない、金は紙切れになる、もともとの価値は物にあるからそうなる、それで金銀でも価値があるとなる、紙幣は紙切れだから価値がなくなる
だから物で貯えていた方がいいともなる、ただ物だと限度がある、でもそういう時代になるかもしれない、物に価値があり一番価値があるのは食料だともなる
いくら金があってもそれは紙切れになるとか言われる、それで都会の金持ちは心配している
そこで農業するのがいいと言っているのである
私の母は戦前に前の夫が事故でなくなり一生食べていける金をもらった
でも戦争になり戦後預金封鎖があり紙切れになった
でも土地を買ったものだけ残ったのである、預金封鎖になれば土地であれ物であれ実物が価値になる、紙幣は本当に紙切れなるだけである
ともかく今になるとそういう経験したのは団塊の世代の上くらいまででありあとは豊かな生活を経験した人たちである、その世代の差も大きい、本当の貧乏を知らない
実は私でも知らない、子供の時は別に食べることはできたから苦しいとも思わなかったからである、それはみんなが貧乏だったから誰かうらやましがるということもないとなる
ただ農家に食料があるからとうらやましがられていたのである
その農家の人を今貧乏である、でもまた逆転するかもしれない、ただ正直農業は簡単にできない、だからこそ耕作放棄地が膨大なのである
今年は経済的にはどうなるのか?コロナウィルスは解消しないだろう
ただすべてが悪くなるとはならない、何でも悪い面といい面が起きてくる
コロナウィルスでも全部が悪く作用していないからである
東京一極集中が終わるいうのもそうである、何かいい方向に変わるのもある
ただどうしてもいい予測はできない、ただ自分自身のバイオリズムとしてはいいようである、最後の人生のまとめとして創作に励む、それが膨大になっているのだ
整理するだけで大変なのである
では良いお年を・・・・
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 失われたファミリー大家族 2025..
- 少子高齢化は文明が発達すれば必然である ..
- 家族とは明治以降に作られた言葉 (..
- 家の修復が依然として続く (水漏れ..
- 茅葺屋根の家は冬はあたたかく夏は涼しい ..
- 発達障害とは何か-50歳でも大きな子供で..
- 親の遺産を跡継ぐのが60過ぎては遅かった..
- 人間の性格の謎 (A型の大工さんと..
- 土地の大工さんに頼むリホームと外部の会社..
- 高齢化社会では老人の価値が問われる ..
- 家族だけでは介護でも障害者でも看ることは..
- 突然人は逢えなくなる、すぐ近くでも逢えな..
- 深刻な8050問題ー貧困化福祉の崩壊の恐..
- 精神障害者とは何なのか (そもそも..
- 愛は死んでも消えない (家には愛..
- 老人医療は総合診療が必要 (体の部..
- 愛とか慈悲が一番実行されにくい (..
- 金だけで解決しない人間の問題 (特..
- 大学がかかわり久山町の健康増進運動はなぜ..
- なぜ医療費が増えるのか、病院、医者に頼り..