ワンルームで在宅勤務、もう限界! 一人暮らしの若者たちの悲鳴
(アフターコロナの暮らし)
これは同情する、テレワークとなると家が仕事場になる、でも日本では借りる部屋でも狭すぎるのである
知的仕事をするには家が仕事場にするには広い家が必要である
広い家だと仕事場としての部屋、台所、食事する場、居間とかと分れて必要なのである
それから寝室も別に必要である
知的仕事にはさらに書庫とか私設図書館があるといい、ネットで調べものができるが専門的になると良質なものは本で貯えられているからである
私は今まで家族三人で暮らしていた、今は一人である、だから大きな家に一人住んでいるから部屋も七つくらいありそれが全部自分一人で使っている
それで感じたことは家というのは部屋ごとに役割りと機能があると思った
台所は食事を用意するためにありまた居間はくつろぐ場所としてある
そして部屋が変わると気分が変わるのである
ワンルームではそれができない、狭い部屋に閉じ込められて牢獄に入ったような気分になる、すると仕事もはかどらないとなる
今私は今は八畳間があり寝室も八畳間でありか広い、仕事しているパソコンがある部屋は狭いがそれはそれなりに機能している
つまりそれぞれの部屋の用途が違っていて機能している
居間にいるときは何かくつろぐ時である、寝室は眠る場所であり広いからゆったりとして眠りに入れる
そして眠る前に必ず本を読んだり書き物したりもする、その空間が何か本を読むことに適していた、そこで何度も同じ本を読んでいると頭に記憶されやすいことが分かった
それは広い部屋がそういうふう雰囲気を作りイメージが湧きやすいようになっていたのである
そして書庫もありそこでアトランダムに本をとりだして読むと前読んだ本でも引用して今では活用している、つまり仕事場になるとこうして部屋の機能がありそに応じて雰囲気も違っていて気分転換になる
気分が自ずとその部屋によって変わるのである、だから今になると自分はつくづく贅沢していると思った、前は家族三人だったからこういうことがなかったのである
割と狭い部屋にいたからである、家族がみんな死んだ結果大きな家を一人で利用するようになりこうなったのである
家で仕事するとなると家にいる時間が長くなるどうしても家の中で暮らすのだから家が大事になる、また老人はあまり外出しないから家に長くいるから家が大事になると思った
今や旅行でも十年以上していないからである
ずっと家にいてこうして書き物したり創作しているからである
画家だったらアトリエが必要なように仕事するにしても仕事場がないとそういう部屋がないと仕事もすすまないのである
だからこれは大きな問題である、東京のような賃貸の部屋ではそうした大きな家とを借りたり部屋をもてないからだ
ただ田舎だと空家とか多く家一軒を安く借りられる、広い庭つきでも借りられる
隣では二階建てで広い庭があり四万で借りている
その庭は特別広いのである、そういう空家となっているのが田舎では多いのである
だから田舎だとテレワークでもできる家に住むことができる
ただ東京から遠くなるから問題が生まれる、簡単に東京に出ることはできないからだ
それでも郡山市辺りだと新幹線で一時間だともなる
すると私が仙台市に行くより近いともなるのである
とにかくアフターコロナではこうして家で仕事するとなると大きな家が必要になる
もし家族がいたら妻や子供の部屋も必要になる、そうすると大きな家で部屋も七つくらい必要になる、そうなると東京辺りだとそんな家に住むのはむずかしくなる
でも田舎だとそういう家に住むことができる
でも実際は東京周辺に移り住む人が多いというのもわかる、やはり余り東京から会社から離れると仕事しにくいことがあるからとなる
アフターコロナで暮らしが生活形態が変わる、コロナウィルスが終息しても変わりないという時家が大事になる
家が高価だからローンで買うことは馬鹿げている、家は消費すべきものだと言うのもわかる、それは高すぎるからそうなっていたのである
むしろ地方だと田舎だと安くなる、ますます空家でも増える、それでリホームして住める東京から離れて住んでも仕事ができるとなると地方の活性化にもなる
少子高齢化で地方は衰退してゆくからである、東京から分散して住むことは地方を活性化するとなる
ただそれでも地方といっても地方都市に人が集まる、東北だったら仙台市とかである
そういう都会に人が集中することは止められない、震災以後、原発事故以後、仙台市に人が移り集まったようになる
どうしても現代はそうなりやすい、便利な場所に住みたいとなる
でも都会で広い家をもつことはむずかしいのである
地方分散移住にしてもやはり東京から千葉とか神奈川とか埼玉になっている
そこはすでに東京圏だからである、通勤圏内だからである
コロナウィルスがこうして生活形態まで変えてしまうのは驚きである
それも世界的に変わる、それがすべて悪いとはならない、かえって人が分散して住みよい社会ともなる、東京一極集中が止まるともなるからだ
会社に通わずに家で仕事できることは大きな変化になる
ただその用意ができていてなから戸惑うとなっている
【時事問題の深層の最新記事】
- 一軒の家がまだ壊される (増える空き家の..
- 内堀福島県知事は総務省の工作員だった! ..
- 今地球に何が起きているのか―リビアの洪水..
- 悪は権力によって隠蔽される (ジャ..
- 介護施設経営の人の犯罪は青森の人だった ..
- なぜ日本は貧困になり衰退したのか? ..
- なぜ日本人の悪いことばかり今言われるのか..
- 井戸水は安全なのか? (沸騰すれば..
- 日大大麻問題「検事上りの日大副学長と警視..
- 氷河期世代を見放したことが少子高齢化の原..
- 川を挟んで戦争が継続した歴史-ウクライナ..
- 戦後70年を振り返る (縮小化..
- 東北列藩同盟(会津)をプロイセンが支援 ..
- 加治将一氏から戦後の歴史を振り返る―経験..
- 情報戦争時代で判断できない (..
- 世代間の差と職業の相違で互いに理解できな..
- 少子高齢化は全て悪いものなのか? ..
- 縮小化する日本の象徴が原発避難区域に具体..
- 真野川に残された一羽の白鳥 (毎日..
- 街に記憶された一軒の自転車屋 (場..