地理から見る世界‐河の文明ーライン河からオランダ、イギリスへ

地理がすべての学問でも基礎になる、地理が分らなければ世界のこともわからない
でも世界の地理となると広大であり理解不可能になる
中国でもアメリカでもその広大な土地を日本からは理解しにくい
例えば土地の利用でも中国とかアメリカでは違うし建物でも違う
中国では建築は巨大なものを目指す、雄大な志向になる
ただ細部が貧弱であり虚ろだともなる
日本は狭い土地だから細部にこだわる文化が発達したのである
ともかち四大文明がナイル河から生まれ、エジプト文明はナイルの賜物とされた
それは河岸からピラミッドへ通じていた、船は運搬にもナイルを利用していた
またナイル河が氾濫してその泥が肥料として栄養となり麦とかの広大な畑を作ったからである
大陸の河は長大であり運河のようになっている、すると物を運ぶのに適している
また河はリバーがライバルというように境界線になる、国境になる
ローマ帝国でも河によってゲルマンへの進出が止められたからだ
でも橋を作る技術がありそれでゲルマンの地へ進出した
ヨ−ロッパとか大陸では中国でも河は運河であり人と人を結ぶ役割りがあった
河があったから交通路となり広大な地域が結ばれて大帝国が文明が生まれたともなる
この大陸の河のことを日本人は理解できないのである
すると文明も理解できないとなる、また砂漠とか平原とかもないので遊牧民のことを理解できない、そこで世界史でも世界でも理解できないのが日本人なのである
だからなぜライン河が父なる河となるのかわからないのである
そういう発想から日本からは生まれないからである、そうした長大な河がないからである
例えばハンザ同盟とかができたのはヨ−ロッパが河が交通路になり船で物が運ばれ商業をが発達したから封建領主と対抗できたのである、それか市民社会をうながしたのである
その市民連合が文明の起源だともなる、civilzationとはcivilは市民のことだからである市民共同体の起源は河があって作られたともなるのである
ローマが道で作られたようにヨ−ロッパ文明は河で作られたともなる
だから河に対する想いは深いのである
だからまずヨ−ロッパでも地理からみる、ライン河がイギリスの方向に流れそこにオランダがある、そしてオランダが世界を相手にする商業でまず栄えた
ライン河からオランダが船の技術が発達して世界に進出した
デンマークでもクロンボーグ城がありそこで関税をとって国力が増大したというのもそうである船の貿易が盛んになりそうなった、
そしてオランダからイギリスを見ると何かライン河がイギリスとつながっているようにも見えるのである、現実にゲルマン人が移住してイギリスが生まれた、それでドイツ語と英語は共通している
一見イギリスは島国で孤立しているようでもドーバー海峡は狭いからつながっている
それでフランスのノルマンディーにイギリス領となったそれは韓国と日本との関係とも多少似ている
なぜなら韓半島と九州の福岡辺りの地域は密接な関係があったからだ
韓国からの移住した伽耶国があったともなり万葉集にも残っている
それはイギリスとフランスの関係とも似ているのである
でもイギリスが島国でも日本と違っていたのは海に進出して七つの海を支配したことなのである、オランダとかスペインとかイギリスが世界へ進出したのは海を交通路として船で世界を結んだのである、つまり河がハンザ同盟として結んだが今度を海を交通路として世界を支配したのがイギリスだったのである
そういうことは地理から見えて来る、ケルンの大聖堂の塔からイギリスの方向が見えた
ライン河はオランダの方に流れてイギリスがそこから見える
すると地理的につながったものとして見えたのである
地理的に俯瞰するとこうして歴史でも見えて来るものがある、地形から見えてくるものがある、だから地理を知ることは世界史を知る基礎になるのである
そして日本の地理はアジアと大陸と西洋のヨ−ロッパからアメリカへの進出があり最初はヨ−ロッパがアジアを植民地化したが日本はならなかった
明治維新があり日本だけがアジアでは植民地にならず西欧化したとなる
ただアメリカがヨ−ロッパ文明の延長として日本を征服したとなる
西へ西へと西部開拓がありそれがアジアの日本へ向かったのである
日本の世界地理の位置はヨ−ロッパからアメリカから日本ときて日本はアジア、東洋文明の境目にありここで綱引きがなされる
政治的にも中国が巨大化した結果として今や日本がその綱引きの国となる
ただアメリカが衰退してゆくことは間違えない、今起きている混乱はその前兆である
中国の台頭は抑えられない、中国はロシアとは違う、日本は明治維新で西欧圏とアメリカとも対決した、でもアメリカに敗れて西欧圏に入った
でもアメリカは衰退してゆく、その時日本がの立場はどうなるのか?
それが問われている、日本が中国とアメリカの綱引きの場所になる
くにこ、くにこと古代日本が韓国を綱引きしけ引き寄せたようにである
そこで日本が分断されるということもありうる、そういう地理にあるからだ
でもまた逆に日本が指導権を発揮して新たな世界の要ともなりうる
そういう地理にあることをまず知るべきだとなる
ドイツのライン河の詩 (河の文明−ヘルダーリンの詩を読む)
【日本(世界)文化文明論(現代文明批判)の最新記事】
- 茶道がなぜ日本から生まれたのか 【..
- 日本語の謎ーわかる分け合う分かち合うの意..
- 現代文明はもはや一個の人間が認識する範囲..
- 庭作りから自然を農業を知る (農業..
- 文明と交通の発達は不可分に結びついている..
- 肥料で苦労してきた農民−農業を知らないと..
- ヨ−ロッパ中世と日本の歴史の共通点 ..
- 日本は森の国でありヨ−ロッパも中世は森で..
- 東洋思想と西洋思想とは何なのか? ..
- 島国日本と大陸文明 (日本人は大陸..
- この世は迷宮であり怪獣に食われる ..
- 地理が歴史を作る (初夢(はつゆめ..
- 空間軸と時間軸の世界歴史 (グロ−..
- 遊牧民から世界史を見る (遊牧民が..
- 遊牧民の世界への影響 (モンゴル帝..
- 文明をどうみるか、世界史を理解するには ..
- ネパールの原生林に住む原住民の不思議 ..
- 現代文明は互いに人と人が理解しえない社会..
- 文明の発祥の地がなぜ砂漠なのか川の側なの..
- 文明と文化の相違 人間の業なる文明..