沈丁花、エゾムラサキ、春の鳥(八沢浦の森の径)
姉と母の真ん中に自分がいる、その真ん中の花が自分なのである
八沢浦の耕作放棄地ー屋形の裏
初蝶や沈丁花匂う庭に来る
春なれや一輪大なりガーベラを真中にさして他も映えにき
我が庭にスノーフレークかそか咲く誰が目にとむ我の眼にとむ
我が庭にエゾムラサキの今年また咲きにけるかな虫の飛び来る
裏山の森にさえづる春の鳥一羽ひびきてしずまりけるかな
ふるさとの隠されし道や我が来れば梅のにおうや生業の跡
白椿庭の裏にそ隠されて人に知られず咲き増えしかな
今日庭に初蝶を見た、この蝶の紋様がいい、これを庭で見るのはめずらしい
沈丁花が匂いそこにとまっていた、それでうまく写真がとれた
蝶とか鳥は写真にとりにくいすぐ飛んで消えるからである
鳥は一番写真をとるのがむずかしい
だから庭でこの写真をとれたのは貴重だとなる
それからエゾムラサキも咲いた、この花は毎年咲く、花は肥料でもやらないと咲かなくなるのがこの花が毎年咲いている,エゾとつくように北海道の花である
八沢浦の高台の山を歩いた、そしたらそこにも田んぼがあった、でも耕作されない田んぼとなっている、何か震災以後はこうして不便な場所にある田んぼとか畑とかは放置されるようになった、小さな田んぼでもそうである
もともとたいした収入にもならないからやめる人が多かった
特に高齢化で田畑を続けることだ出来なくなっている、それで全国的に耕作放棄地が増えたのである、日本の不思議は本当に田んぼが高台でも狭い土地でも田んぼにしていた
それだけ食料として欠かせないからそうなった
八沢浦となれば干拓して広い土地が田圃になったのだがもともとこうした狭い高台などでも田んぼにしていたのである
八沢浦とは八つの沢の浦であり今広く田んぼになっている所は海だったのである
入江となっていた、それが津波で入江になったときほど驚いことはなかった
ともかくふるさとでもまだ通らない道がある、これだけ隈なく行っていてもそうである
そこははじめて行った場所だったからである、細い道がいくらでもありそれがわからないからそうなる
やはり春になるとこうして自転車で回るのがいい、その自転車でもヤマハのYPJ=XCはタイヤも太いして悪路でも行けるマウンテンバイクだからいいのである
これだけは本当に役立っている
今日は飯館村の方に塩の道を通って行った、次は飯館村の春である
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..