2021年05月12日

貨幣でも紙幣でも使えなくなる (コンビニで小銭に異物が入っていて自動支払機が故障)


貨幣でも紙幣でも使えなくなる

(コンビニで小銭に異物が入っていて自動支払機が故障)

コンビニで小銭を整理しようとして失敗した
自動支払機に小銭を整理しようとして入れた、そしたらその中に10円玉とか一円玉とかくっついていた、またコインでないものが入っていて機械が故障した
それを直すのに手間だった、前もスーパーで同じことを経験していた
その原因は小銭一度にたくさん入れたことで故障になった
だから今回は少しづづ入れた、でもその中にコインではない異物が混じっていて故障になった

異物が混じる⇒認識できない⇒機械の故障

こうなったのだがそれがなぜめんどうになったかというとそのコンビニの機械が中央の本部とつながっていて直すことになったからだ
電話で連絡して修理の仕方を教えられてようやく直せた
パスワードを入れるとそれがわからず何度も聞いていた
このパスワードでは自分もパソコンのインタ−ネットの通信で苦労しているからわかる

結局何か機械にも弱点がありそれが修復するのに手間になる
特に通信の場合は不具合があると修復するのが大変な作業になる
それが複雑であり手に負えなくなる、そういう問題が通信では起きいた

この異物が混じるということが機械とコンピュターの弱点である

なぜならその異物を認識できない、判別できないことで故障になったからである
それはウィルスとにている、異物が体内にはいり人間の体の故障ともなるからだ
必ずそういう弱点が現代文明にはありインタ−ネットの通信社会にもある
また他の機械でもそういうことが起きる
それが原発事故という致命的なものとなる
だからインタ−ネット通信がどこかで破壊されると全世界に影響して使用不能になるとか大問題が起きる、戦争とかなる今でもサイバー攻撃してくるからだ

それで一番怖いのがデーターを壊されることである
自分もそれで戦々恐々しているのだ、せっかく書いたものが一瞬にして全部消えてしまうからである
そういうことが世界的に起きたら努力も水の泡になってしまうからだ
それで今何とかしよらとしているのはデーターの保存である
三カ所くらいに保存する、データー保存のため別なレンタルサーバーとかワードプレス専用のサーバーを借りる、そこでさくらのプログを全部一応移すことが有料でできるからだただまたワードプレスを使おうとして試したがめんどうになる
そういう時間の余裕もないとなる、そこに老人の問題があった

ともかくセブンエレブンで失敗したがそこではキクチスーパーのカードが使えるようになっていたのである
楽天のエディを使っていてそれはコンビニでも使えたのである
それが知らなかったのである
今スーパーキクチでは自動で支払いをする機械を使っている
慣れると意外と簡単だった、ここでも自動化するからもう現金は必要なくなる
現金はウィルスがつくとか何かコロナウィルス騒ぎでも嫌われるようになった

現金は紙幣でもコインでももう使えなくなる!

だからこれは老人が苦手である、でもなれるほかない、簡単な買い物はできるようするほかない、もうIT化社会に適合するほかない、それができないと生活すらできなくなる
電子化するのは情報分野でもそうなんている、新聞などでも一軒一軒配る時代ではない
ただコストがかかるだけである、そんな手間になる金になることはもうできない
そのために宣伝費でまかなうから会社のいいなりになるだけだとなる

ただ電子化社会にも弱点がある、異物混入したりするとシステム全体に影響して世界の通信がとまるともなる
でも不思議なのはそうした通信の防衛策としてインタ−ネットが生まれたことである
つまりインタ−ネットの通信は部分的な結合であり一部が通信できなくても通信ができるように軍事目的でできたものなのである
ただこれだけ世界的電子化通信社会になると異物が混入したりする世界的通信がとまり修復することも困難になりデーターが消失したり大損害になってしまうのである
それが一番怖いのである
そのことはウィルスともにている世界的グロ−バルに交流する世界になった時、ウィルスも世界的に瞬時にでも伝染しているからである
もう瞬時にでも世界をウィルスが伝播するとなる
だからその伝染を止めることでできなくなる、そうした負の面ももたらしているのである
インタ−ネットがどうしててきたのか?

その人物はTim Berners-Lee博士で、スイスにある欧州原子核研究機構(CERN)という研究機関に在籍中、研究に関係のある文献やデータを互いに「リンク」させる仕組みを考案した。それが今では「ウェブ」と呼ばれるWWW(World Wide Web)のもとであり、ウェブという名前も同氏によって付けられた。

IT担当者なら知っておきたいインターネットの基礎:
その起源をざっくり振り返る -

なるほど研究データーのリンクからインタ−ネットが始まっていた
自分のドメイン名のmusubuなのである、リンクできるから研究者同士の研究を結びつけるリンクできることで知識が拡大して深化できる
とても図書館などに通っていてもこれはできないからだ
本というのは膨大にあってもリンクは簡単にできないからである
何かリンクすると自分の文脈の中で知識が拡大して深化できる、より深く知識を探求できるからである

自分がインタ−ネットにかかわったのは富士通のワープロ通信からだった
それはたまたまそうなっただけである、私は理系ではないし機械に弱いからである
でも本当にこのように学者でなくても田舎にいても知識を広く深く探求できるし別に本とか雑誌とかを発行しなくても個人ですらできる
それはyoutubeのように個人でもテレビ局が開業できる時代である
だから何かを発表する発信するには便利なものである
ただここにも弱点があるからデーターが一瞬にして消えるとかウィルス問題がありそれが大問題なのである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188663832
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック