人間がみんな老人になると自分のしてきたことを認めてもらいたい
(郷土の歴史もその苦労を知ること)
たいがい60以降になると自分がこういうことをしてきた、その苦労話がある
私の家では街内で一番低い土地にありそれで被害がまた一番大きかった
家が流される寸前になっていた
その家と土地にしても父親が葛尾村から双葉の新山で酒屋で丁稚をしていた暖簾分けしてここにきて土地と家を建てたのである
父親は早く死んだが成人して生きていたらそのことを延々と語っていたとなる
そのことを聞けなかったので残念だったとなる
つまりこの土地であり家であれそれぞれ歴史がある、歴史には必ず苦労話がある
歴史というと国家となると大きなことになりわかりにくくなる
でもそれぞれの家の歴史だと身近でありわかりやすいのである
だから私は郷土史とか歴史は家の歴史からはじまっている
じいちゃんばあちゃんから聞いた話しが郷土史となると言ってきた
だから歴史とは身近なものである
それぞれの家の歴史がありその集積として村の歴史があり町の歴史があり市の歴史があとなる
家の歴史でもまた家族がいたとしても例えば三人家族が三人三様なのである
その相違もまた大きいのである、なぜこれほど同じ家族なのに違うのかとなる
母は原町で原町紡績ーハラボウで十年間糸取りをしていた
それから東京に行き女中になった、そこで結婚したが夫が死んで原町に帰ってきた
そして私の父親と結婚した
姉は養子とかでありこの運命も数奇だった、常に語っていたのは今のシンガポールの向かい側のマレーシアのジョホールバルで四年間従軍看護婦として働いていたことである
このことを死ぬ直前まで語っていた、そのことをどうしても忘れられなかった
人生で一番印象に残ったことだからそうなった
こうして家の歴史をふりかえるとまさに戦前からどちらも大正生まれであり父は明治生まれであり歴史を語っていたのである
つまり家族の歴史が大きな日本の歴史でもあったのだ
なぜなら絹を輸出して日本は戦争する経済力をつけていたともなるからだ
姉が従軍看護婦になったのも戦争の歴史である
そしてトタン屋根の家から二階建ての家にしたのはすでに50年前とかになった
その二階建ての家にしたのは真野川の氾濫で一番被害を受けたから逃げる場所がなく
二階にすることが悲願となったのである
何か胸とかまで水につかり近くの旅館に逃げたのである
そうして新しい家を建てた時、姉は死ぬまでこの家は私が建てたのだと自慢していた
その柱は橲原の同級生がキコリをしていてそこの木から作ったと自慢していた
つまりこういう一家族の歴史が一つの郷土史でありそこから苦労を偲ぶのが歴史でもあるそれはどこの家でもあるかことだからである、ただめいめいの家族が事情が違うから理解しにくいのである
何かその女性はしきりにいう、私は福相(裁縫会社)で働いていたとか原町の旅館の丸屋で働いていたとか食堂でも働いていたとかあとは相双緑化(建築と造園)で働いていたとうかいう、この辺での働き先だったとなる
そこで言いたいのは私はこうして郷土で働いたということである
その苦労を語るのは普通にある
ある人はトラック運転手をしていた、その人は他の人より荷物を二倍を請け負ってトラックを走らせた、そして500万の立派な庭を作ったとなる
その庭は確かに立派な庭である、大きな石を積んだ庭だからである
そうして老人は昔を語る、それはなぜなのか?
私は家のために子供のためにそして郷土のために働いたということまた従軍看護婦となると国のために働いたとかまでなる
ただそういうことは地元だから知るが他の土地に行くとわからなくなる
そうした歴史がわからなくなる、特に外国に行くと空間を移動しても時間軸で作られたもの歴史がわからないからである
この歴史が知ると知らないでは相当な差が生まれる
そうしうた苦労話を聞けば家でも大事にするし親でも苦労して家でも作ってくれて今自分が住んで楽しているんだとなるからである
ところが原発避難区域とかなるとそうした家の歴史があってもそれが失われた
5000万で作った家を小高に置いて原町で中古の家を600円で買ったとかなる
するとその5000万の家は無駄になったともなる
確かにそれで補償金をもらったとしてもその家を作った苦労話は子供でも孫でも話せないとなる、小高でも浪江でも原発避難区域になったところはそうして実はそれぞれの家が築き上げた家の歴史も失われたのである
それはたいした損失のようではない、むしろ補償金をもらって良かったとも外部からだとみる、でもその土地の歴史は失われたときこうして苦労話を次代の人にできない
すると何か親の苦労でも継承されない、ということは親でも先祖でもその価値が失われたともなる
確かに多額の補償金をもらったからいいじゃないかともみる
でもその補償金はこうして苦労して作られた残されたものとは違っている
俺は原発事故でこれだけの金をもらい残したとか自慢できないだろう
それで郷土に尽くしたとか自慢できない、むしろそのために郷土に住めなくなった
そういう歴史が失われとなるからだ、その損失は大きかった気付くかもしれない
むしろ親でも子供はうらむとまでもなるかもしれない、また郷土とは関係ないものとなり苦労話をしてもそれを受け継ぐことはない、第一もう郷土に住んでいないからである
歴史とは何かというときその土地土地で長い時間をかけて継続されたものである
例えば飯館村の歴史も古い、有名なのは六字名号供養碑とかの飢饉の碑である
飯館村は高原の地であり寒いのである、だから飢饉があり苦しんだ
その碑があり春の日に行ったらそこに木が根付いて露わに木の根が見えたのである
その木の根に春の日がさして春の鳥がさえづっていたのである
その根が何かこの土地に根付いて暮らしてきた歴史を刻んできたものとして見えた
つまり過去に飢饉がありそれでもここに暮らしが継続されてきたのである
この土地に根を張り代々生活は歴史は刻まれてきたのである
その歴史が原発事故で失われる危機にある、村自体が消失する危機にある
それは全国の限界集落でもそうなりつつある、それは代々築かれた先人の苦労も無駄になるともなる
部落自体村自体が消失すればもう個々人の家の歴史も失われ廃墟として埋もれてしまうからである、だからゴーストタウン幽霊村とかなり神社があるとしても草に埋もれ誰も参る人がいなくなるそこは動物の住処となり猿が住んだりするとなる
飯館村でも神社を見たらそういうふうになっていた、何か一段と淋しいものとなっていたのである、人が住んだ場所は自然のままのものではない、何か一段と淋しいものとなり
幽霊が徘徊しているような感じになるのである
それは先祖の苦労もなにもすべて失われたものともなる、継続するものがいなくなったからである、ただそうした村とかはここだけではない全国的にこれから増えてくる
空家が800万軒とか耕作放棄地が膨大なのである、この辺でももう耕作放棄地が原発事故以後増えた、小さい田畑はもう放棄されてソーラーパネルになったりしている
ただ他は田は広い田にしている、機械を利用するのにいいように広い田にしている
つまり小規模農業は成り立たなくなっているのである
江戸時代からの継続として飯館村があり
それがこの碑なのである
そして木の根っこがまさにここに根を張って生活を継続していたことを
象徴していたのである
家の力、土地の力、歴史の力 (グローバル化に対立するもの、ナショナルな力)
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- 地名は方角地名が基本‐相馬藩の妙見信仰の..
- インターネットで郷土史の研究ができる時代..
- 南相馬市鹿島区海老村に乳の木を発見ー乳神..
- 郷土史とは何かー支配者ではない庶民を語り..
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..