株は人間の心理と深く関係している?
(人間は一回損するとまた損すると思う)
何か株を知っている経験のある富裕な人が株が心理の問題というとき自分もそう思った
景気とは気のことだというのもそうである
みんな景気いいと思えば景気良くなり景気悪いとみんなが思えば景気が悪くなる
そういうことは確かにある
またなぜ人間の心理と深く関係しているかというと
一度損した失敗した経験は脳に深く刷り込まれる
株で一度損するとその損したことが頭にいつまでも残る、また損するのではないかと不安になる、実際はそうではなかったのだ
最近の株高を見てもわかる、こんなに上がるのだったら前にすすめられたとき買えば良かったとなる、買うチャンスが二回あったからだ
今はやりのAI関係とかGAFAとかの株を奨められたとき買えば良かったとなる
また一年前だったかすすめられたとき株を買えば良かったとなる
こんなに上がると思わなかったからである
なぜその後自分は株を買わなかったのか?
それは例えばリーマンショックの時半分になった株が元にもどり上昇した
その時チャートでも上昇傾向になっていたのだから普通は売らない
その時地銀の営業の人はその株を売ってJーreitに回した
そしてJ-reitが暴落したのからまねがれたのはそもそもそういうふうに地銀の営業マン
が信じられなくなったからである、そこで値下がりする前に売って助かったのである
チャートのグラフが上昇傾向の時はそもそも売らないからである
ではなぜ売ったのか?
J-reitを売って手数料をとるためだとなる
常に銀行でも証券会社でも頭にあるのは手数料をとることである
それで客のことは二の次三の次になる
客の利益のことより銀行や証券会社の利益が優先するからそうなる
その判断を地銀の営業にまかせたた自分自身の責任もある
そもそも責任をとるのは客であり地銀でも証券会社でもとらない
こういう経験した結果として何かその経験が頭にすりこまれて買う気がなくなったのである、この人は顧客より自分の銀行の利益であり証券会社の利益でありそれが優先される
何かだから常に買ったり売ったりさせる、その度に手数料が入るからだ
今回のもそうである、チャートで上昇傾向にあるから短期間で百万とかでも勝って売ればもうかるとすすめる
ところがそれも手数料をとるためのものだとみてしまう
なぜなら短期間で売ったり買ったりしていればその度に手数料が入るからである
確かにそれはいい方法にしても地銀とかにしてみれば手数料とるための方便だともみてしまう
だからこういうことを経験すると何か地銀の営業の人は信用できないとなる
この経験があとあとまで尾を引く
地銀の営業の人の一回の失敗があとあとまで尾をひく
つまりそれが頭にすりこまれる、次もまた損するのではないかということで手を出せなくなる
これは本当にその人が悪いというより人間の心理と深く関係していることがわかった
だから株は人間の心理の問題というのもわかった
例えば道を行きどこかでつまづいたりする、その経験が深く脳に刻まれる
するとまたその道を行くことを警戒するとなる
またつまづくという恐怖心が脳にすりこまれるのである
別に株は上がったり下がったりするのだから全部銀行とか証券会社が悪いというものではない現実に一年前でありその前にでも買えばこんなに株が上がったのだから大儲けにもなったなるからだ
ただその時、前の失敗のことが頭にすりこまれてまたそれを簡単に変化させることができないのである
それは人間の心理の問題である
そして株は老人に向いていないという時こうして目まぐるしく変わることに老人はついていけないということである、株の変化が最近特に激しいからである
そうなると一日中株の投資の上がり下がりを追って売ったり買ったりしていなければならない、そういう人がいて大儲けしている人はいる
でもそれもまた疲れる、他のことが何もできなくなるとなる
それも時間の無駄とみる、だから自分は地銀の営業の人にまかせたのである
でもそれが間違いであったと知ったからやめたのである
ともかく老人は変化に弱い、、だから株には向いていないと思った、投資でも向いていないと思った、貯金が一番向いているのだ
でも利子もつかない時代になると貯金も安心できない、そうなると老人は困るとなる
最近はめまぐるしく変わりすぎるからだ
正直津波原発事故コロナウィルスでも変わりすぎた
そして株とかやるとまた変化が激しい、それで老人には株は向いていないと思った
株は短期と長期があるにしろ短期でもめまぐるしく売ったり買ったりするからめんどうだとなるし長期だと先がないから向いていない
要するに人間は何をするにも時期がある
なぜそもそも自分が大金を投資につぎこんだのか?
それをふりかえると思わぬ遺産が入り何の考えもなしに大金を投資したのである
私は全然株のことも投資のこともその時わからなかったのである
その後インタ−ネットで勉強しただけである
そして投資信託の分配金で一か月数十万になるとか読んで決めたとなる
他の記事を詳しく読んでいないで決めたのである
これは何故だったのか?
結局これは別に知識なくても投資をする時期だったからだとなる
投資の知識ゼロでも投資する時期だった、そして遺産が入ったことでそうなったのであるだから何をするにも時期がある
投資するにも時期がある、投資は若い時からしているべきである
例えばなぜ醜男(ぶおとこ)と美女が結婚しているのかとみる
それはその時たまたま同じ職場にいたとかの偶然の出会いでそうなったともみる
何かいろいろ考えることもなくその時二人が出会ったとういことが大事なのである
その時期に出会ったということが大事でありそれでそうなったともみる
そして人間は時期を逸したら何もできなくなる
つまり自分の大金の投資も別に得する損する知識があるないとか関係なかったのである
ただたまたま遺産が入ってそういう時期にあっただけだったのである
その後は失敗したからもうからないという頭のすりこみが強く株をする気もなくなったのである、それでまた逆に失敗したともなるのだ
なぜ老人が株に向いていないのか、それは長期に見れない、株は長期にみればもうかるものなのである、それはリーマンショックで経験しているからである
そして老人は短期の株の売買より長期の方が向いている
一見短期が向いているようで向いていない
老人の心理を理解できないということも問題なのである
老人は先が短い、長期の投資はできないし短期でも向いていない
要するに株とか投資に向いていないのである
一番向いているのは貯金なのである、ただ今は利子がつかないから投資しろとなる
でも老人の心理を知れば株は向いていない、だから営業の人でも売りにくいとなる
そもそも短期で売ったり買ったりするのに老人はついていけない
老人は先がない、とういより老人は死がもっとも身近なものとなるときそうして生き馬の目をぬくような株取引には向いていないのである
ただこれだけ株が上がったという時、株でみんな損することはない、だから株なんかするなと言えない、若い人は株は投資はするべきだと思う
少額でも訓練していれば後で役に立つからだ
そもそも株をしなければ資本主義のことがわからないだろう
だから株をすることは勉強にもなるからである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..