竹の子、菖蒲、夏の山、薔薇(夏の日に近辺を回る)
紋見るや夏の日影に蝶一つ
竹の子のここに伸びなむ力かな
校庭に若き等の声若葉かな
ゴミとして捨てらる蟻のあわれかな
草深し墓地にあやめや文久と
押し車畑を行くや菖蒲咲く
野の道に桑の実食べて甘きかな
一時の牛越城や夏の山
我が庭に牡丹の継ぎ咲き絶えじかも栄もここにつづくべしかな
薄紫の薔薇の二輪を我が植えてまもなく散りぬはかなかりけり
薄紫二輪の薔薇の散りにしも心にとめぬ我が庭なれば
田の道に夏の日影やなおさして我が走り行く悪路なれども
庭に薄紫の薔薇を植えたが一時咲いてすぐに散った、これは根付かなかった
何かそれで源氏物語のことを思い出した
「紫」の名は古今集の雑歌
「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞみる」
女性は関係ないにしろ紫とは上品な色なのである、この感覚である
牡丹だけは二十年なのかそれ以上なのか咲き続けている不思議がある
種が落ちてまた今年も二輪くらいは咲いたからである
こうして同じ場所に咲き続ける、そうしてこの家の栄もつづけばいいとなる
でも空家化してくる、それが問題なのである
今は菖蒲(あやめ)の季節であるが散り始めた、桑の実はどこにでも鳴ってきる、これが甘いのである、だからこうして無料で食べられるものはマナだとなる
理想的にはこうしてマナを食べて自由にどこにでも鳥のように行けたらいいとなる
今日は晴れたから朝と晩に自転車で近くを回った
昼間は日射病になるから行けない、晩方はすずしくて気持ち良かった
そこに竹の子が生えていた
何か自分自身が生きている土地に竹の子がでてくることは力強いと感じた
竹の子は食料にもなるからだ
でも今は食料でも地元でとれたものをほとんど食べないのである
スーパーで外から来たものを食べるだけだとなる
そうなると本当に田舎に地元に生きても何か力が湧いてこないともなる
そういうことが本当はグローバル社会の問題でもある
本来はなるべく地元のものを地産地消がいいのである
グロ−バル経済が一見いいようで何かそれが本来の自然に生態系に基づいて生活していないからすべていいものではなかった
それでコロナウィルスが生まれたと言う科学者もいるから共感した
ここに地元に竹の子が伸びる、それを食べる、何かそれは遠くから来てスーパーで食べるのと同じようで相当に違っている、その竹の子を食べたらその土地の力を感じるだろう
そういうことに農業の意義があったとなる
でも現実はもはや不可能になっている、自分自身すら米は会津の米がうまいと他でもブランド米を買って地元の買わないのである
どうしてもうまいのを食べたいからそうなってしまったのである
グロ−バル化というとき外国まで食料を輸入する依存することは相当に問題なのである
竹の子は夏の季語であった
原町の牛越城は5年間しかもたなかった、その後は相馬市の城に移った、中村城である
でも5年間でも城ともなっていたのである
だから歴史ともなる、その歴史があるから普通のただの山ではないとなる
だから必ず歴史を知らないと深い見方ができないのである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..
- 春彼岸−墓の役割(白菊の花ー寒さ戻る―雪..
- 春の日に太田神社-岩屋寺- 馬場-高倉-..
- 里に老ゆ(春霞、春満月、梅香る)
- 紅梅の香り気持ちがいい (無垢な幼..
- 春の横峯堤-二宮尊徳の社−梅香る里
- 枯野の海老の浜 津浪で消失した村ー ..
- 橲原村の雪景色-黄金虫、紅梅、冬の灯 ..
- 橲原で見たホオジロの群れの写真 (..
- 春めきて橲原と大原をめぐる (大原..
- 白鳥の写真ー朝日が昇り満月が山に没す
- 冬深む俳句十句 (人間には共有する..
- ダイユーエイトの敷地にある田母神の社 ..
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..