山元町の地名の解説
(合成地名は本来の意味を失うから問題 )
【「祖先」のルーツ】名字の8割は「地名」に由来!《47都道府県「地名の謎」》
https://www.excite.co.jp/news/article/BestTimes_00699240/image/1/
このサイトの地名の絵地図がわかりやすい、日本の地形から苗字が生まれている
山下から山元とか山口は山と関係している
昭和 30年2月1日 - 山下村と坂元村が合併し、 山元町 が発足
実際は地形と関係なかったのである、こうして合成地名は本来の地名の成り立つ意味を失わせるかから問題なのである
飯館村でも飯樋と大舘村が合併してそうなった、こういうのが明治以降多いのである
それでなぜ山元町と山下町があるのか、常磐線で行けばそこはどっちかというと広い海の方を意識する、でも駅名は山元町であり山下町もある
その町名からは山を意識するが海を意識しないのである
その感覚はどうして生まれたのかとなれば海より山の方に村落や町が生まれたためではないか?本来は山元町ではなく山下町であるべきだったともなる
なぜなら山下村という地名はもともとあった地名だからである
山の方から水が流れて来て田が作られるということがあるからだ
上山(うわやま)
上山は(うわやまーわやま)は地区にとって欠かすことのできない山で用材の刈りだし
はもちろん薪山としても農家の草刈り山としても人々を入れまた水源涵養の山として地区をうるおした山である
(山元町ーふるさと地名考)
これは端山ー葉山であり里山であり入会の山であり生活に密着した山である
羽山―葉山信仰は有名である、草刈場としてあるとき鹿島の右田の農家の人に聞いたが
馬車で橲原(じこさばら)まで草刈りに行ってそれを肥やしにした
そこに入会権として右田の人たちが所有していた、それで津波で家を流されたので家をそこに建てたという、その土地は右田の人の所有になっていたのである
山というのは実際は深く平地とか海の方まで結びついていたのである
一つ橋
その橋は上平のただ一つの橋であったことから一つ橋の名がついた
橋はなかなかない、だからその一つ橋が目立ち地名化した
坂元神社は妙見社として蓑首城跡にあったが明治元年に北辰社と改称した
妙見神社とか日吉神社とか山王神社は相馬藩内に多い、それが亘理の方まで移動したともなる
かすべ田
土地の人が少しづつ開いて小さな田んぼにした、田んぼがちいさいので魚のかすべくらいの田んぼということからかすべの名がついた
カスべ田というのは変わった名だがやはり海があり漁師が暮らしていたからその魚と田の形をイメージした、それはまた日本にはとにかく小さな田が多いのである
わずかの平地でも田にして米をとることをしてきたのである
だからどこにでもとにかく小さな田が多いのである
でも津波とか原発事故とか小農が成り立たなくなり耕地整理して田んぼを広くした
小さな田んぼは耕作放棄地となって草ぼうぼうになっているがそこはソーラーパネルとかなるのも多いのである
山元町の津波の被害は大きかった、海岸沿いの家は流されて山の方に新しい住宅が建った海の方は壊滅状態だった
ともかく山下とか山元町は相馬から連続したものとしてみる、常磐線でいつも通った場所だからである
ただ仙台市まで通勤地帯でもあるが電車で行くと何かやはり街道筋の歴史とかが見えないのである、だから街道筋を浜街道を一回自転車で山下まで行ったことは貴重だった
そこで郷土館がありこの本を手に入れたからである
こうして少しでも歴史を知らないとただ通り過ぎて何も感じないとなってしまうのである
ただ正直近くでも山元町でもわかりにくいのである、いつも山を見ていると低いのであるだからあまり景観的に魅力を感じていなかった
でもそこにも歴史がありそれをふ知れば興味を覚えるのである
それでも地形とかは実際にそこを行き来していないとわかりにくいのである
飯館村とかなると標高が600メートルとかなり高いのである
山元町の山脈は低くいのである、それで魅力が感じられないのである
こうして私の場合は地名から地理とか歴史に興味をもつようになった
その興味は尽きないのである、なぜなら地理だけはその地を自ら踏んで踏査しないと実感できないからである
【宮城県(仙台−松島など)(俳句、短歌、詩など)の最新記事】
- 宮城県山元町の地名ーかすべ田ー犬塚古墳の..
- 秋の松島ー俳句短歌−写真 (半年ぶ..
- 冬の松島十句(冬の日、冬鴎、冬深む、冬の..
- 飯館村の佐須から石戸村ー石田村を回り霊山..
- 相馬市から霊山町までの地名の旅 (..
- 坂元ー山下の浜街道と鉄道の短歌 (..
- 分去や追分の地名を偲ぶ(丸森ー大張村の詩..
- 川は道となり海も道となり歴史を作る ..
- 角田から丸森へ阿武隈川を行き大張村から梁..
- 丸森の春の金山城ー人間と山が一体化する山..
- 丸森の筆甫(ひっぼ)の桜 (宇多川..
- 仙台市の青葉の季節の写真の絵画化 ..
- 青葉の季節に仙台散策ー錦町から勾当台公園..
- 新地の海の公園から山元町まで自転車で行く..
- 荘厳な森の詩(丸森町の森からイメージされ..
- 丸森町から蔵王と海が見える絶景ポイント ..
- 常磐高速の鹿島のSAで丸森の人の手作り展..
- 丸森短歌十首(森の国で地理がわかりにくい..
- 丸森町の地名と歴史
- 丸森の春(詩と俳句)