2021年07月03日

人間の最期は尊厳をもて死ぬ方が大事 (体より心を重んじるべき―威厳ある死(詩)


人間の最期は尊厳をもて死ぬ方が大事

(体より心を重んじるべき―威厳ある死(詩)


我が家に命を惜しみなほ生きむ重々しくある庭の石かな

苦労して作りし庭の積まる石重々しかな我が家にて死なむ


近くの人が糖尿病で入院しているのが長かった、半年くらいいた、そしてやっと退院したその退院もつかの間また入院して治療した
それでかえって体が悪くなったという、だから家に帰りたいというのもわかる
84歳くらいになっている、そのくらいの年になればみんなどこが悪くなり病気になる
でも何か若い人が病気になるのと老人が病気になるのは違っている
若い人は切実に生きたいと思う、だから若くして死んだ人には無念が残る
でも老人になると70以上とかになると確かに同じようにまだ生きたいから病気を治したいとはなる、でもその病気もなかなか治りにくくなる
でも死ぬ時期なんだからと考え方が違ってくる
とはいえ人間は一日でも生きたいというのが現実なのである
生物であればみんなそうである

「命を惜しみ・・・」となるのが普通なのでありそれを無理やり否定はできない
ただ昔だと命を惜しむというときそんなに長生きしないからそれは回りでもそうなっていた
でも今やこれだけ高齢者が多く百才とかまで生きるとなると事情が違って来た
もう医者でも看護師でも介護士でもそもそも老人を嫌っている
なんで迷惑かけて生きていんるんだとなってしまう
それで私も病院で付き添いもいないから看護師に虐待されたのである
その女性は相当に老人嫌い病人嫌いになっていたのである
だからこれからも老人の虐待はますます増える、それは数が多すぎるからである
また認知症も増えると介護でも嫌になるからである

そして老人にとって何が大事なのか?
それは体より心の方が大事になる、ところが医者とか看護師とかは体は見ている、だから体を活かそうとするがその病人の心は診ないのである
この人はまだ生きられるとして治療する、でももう生きることは苦痛であり延命治療しても苦しむだけだとなると生かしていいのかとなる
また寝たきりとかなり意識もなくなっているのに生かしていいのかという問題もある
老人ならばもう死んだ方がいいともみるからである

ただ正直この問題のむずかしさは他人がもう死んだ方がいいとか決められないことである本人の問題もあり家族の問題もある、もっと生かしたいという家族もありまた死んだ方がいいという家族もある、すでにもう家族でも今は親を捨てている子も多いからである
それで家族遺棄社会という本も出たことでもわかる
もう諸々の事情で親でも負担になり見切れないということである
それが介護の経験をした人ならそういうことをみんな思っているからそれが非情だともならないのである

高齢化社会の死の問題は体だけを見ても解決しない、心を見ることが優先されるようになる、なぜなら体が若い人と違い直らないからである
高齢者の病気は死に通じている、この死から人間は逃れられないからだ
すると生に固執することはいいとはならない、ただどうしても生物だから生きるだけ生きるとなる
ただ象でも死ぬ前に象の墓場に行き姿を消すとか猫は死ぬ前にどこに消えるとか言われる生物でも何か死期が近づくと身を隠したりするのはやはり何か動物でも尊厳を重んじるからかともなる
人間ならやはり死ぬというとき心の方が大事になる
尊厳死の方が大事になる、そしてもう生に執着しないことである
その生に執拗に執着することは醜いとなる
そして大事なのことは人間は死んでも死んでからの方が存在感が大きくなる場合がある
人間は死んでは終わらないのである、普通の人でもそうなのである

とにかく人間が尊厳をもてるのは病院ではない、病院では病気の人であり何か価値ある人とされない、体だけを見ているからである
でも家にいれば依然として家とともに価値ある威厳あるものとなる
私の姉はこの家を作った人でありだからいつも近くの森が切って作った柱のことを自慢していたのである
だから家にいればその人の存在感がある
近くの人は立派な大きな石を組んだ庭がある、その石は大きいものだから金もかかった
相当に苦労して若い時にすでに作った庭なのである
そうするとその庭をながめているとき他の人にも自慢できるし家や石とともにその人間の存在感も増すのである
病院だともう病人としか見ないからである、何かほかに積極的価値あるものとして見ないからである

だから病院とか施設とかは人間の心を見ない、見れないということで大きな問題がある
人間は70過ぎると人によるがすでにこの世を去り幽冥界のような所にいるとなる
半分は死んでいるともなる、この世の執着から離れてもう現世とはかかわらないともなるただ尊厳ある死を望み死んでもさらに存在感のある人になりたいとも思う
死ぬと普通の人でもそうなるからである
人間は死で終わらない、確かに肉体は消える、でもその人の精神は生き続ける
そして死んで一層重いものになる、死者には偽れないという時がそうである
死者は消えたわけではない、物は言わないにしろ冷徹に生者を見つめているからだ
それで墓参りしたしてもあなたは私を冷たく扱いましたね、偽っても私は偽ることはできませんよとなりまともに死者と向き合えなくなる
それが介護とかが苦しくても後で後悔することになる

いづれにしろその人は苦労しして作った庭の石をみてまた苦労して作った家で最期を迎えるのがいいとなる、だから再三言っているが家というのは単なる箱ではない
何か人間の存在感を示すものである、家の方が大きな存在があるようにさえ見える
なぜなら過去の遺物でも二千年前でも建築物は残ってそれで歴史をふりかえることができるからである
人間は百年くらいで跡形もなくなり消える、家は人間が死んだ後も残っているとなるからだ、だから市営住宅とか借りている人は何か存在感がないのである
ただ自分の家は自分が苦労して作ったものではない、親が作ったものでありただ受け継いだものである、それで自分で苦労して作った家とは感覚的に違っている
ただ最後に自分一人が残り家を継いで存在感を持つということである



威厳ある死

重々しく威厳もて岩は大地に沈む
大地の中に岩は長くもあるだろう
人の死もまたかくあるべきかな
威厳をもて死ぬことを望む
それが獣との違いだ
体をもはやいたわるな
肉体は崩れ死すとも
人の心は死なぬ
もはや体に固執するなかれ
そは静かに威厳もて死ぬ
その亡骸に執着するな
人は体を超越することを望む
威厳ある死を望む
しかし死者の声はひびくだろう
重々しくも岩のごとくに
死者は静かに眠る
千歳の眠りにつく・・・・

私は石に興味がある、だから他人の庭でも石をしげしげとみないるのである
この庭にはいい石があるなとか見ているのである


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188811940
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック