2021年07月23日

のうぜん、夏の海、黒揚羽ー右田浜に釣りの人(エイとコチを釣った)


のうぜん、夏の海、黒揚羽ー右田浜に釣りの人(エイとコチを釣った)

fishingcloud11.jpg


eiphoto1.jpg


fishingmigita1.jpg

fishingshot1.jpg
こちをつりあげる

kochifish1.jpg

threetreemigita1.jpg
津波にも残った右田の木ー後は何も残らなかった



のうぜんや我が家栄い幸分けつ

夏の雲海に湧くかなひびく波

夏の海エイの子どもを釣りにけり


ノウゼンの我が家を飾りあまたかなまた一輪の今し散るかな

夏蝋梅高くも伸びてその葉陰ノウゼンの花からまり咲きぬ

朝静か黒揚羽一羽舞い入りぬ石の黙して引きこもるかな

我が庭に一羽とまりて黒揚羽休むもよしや石は黙しぬ

津波後三本の木の残りけり十年過ぎても離れざるかな


ノウゼンが今盛りと咲いている、我が家は栄えた、二代でも栄えた
残されたのは自分一人でも栄えた家である、そこには犠牲があった
不幸もあった、でもなぜかこの家と家族で育てられて自分はたいして才能もなかったが
才能を個性を出すことができた
おそらく一人の人間の才能を開花させるには親は犠牲にされるとなる
また次代のものを育てるために親は犠牲になる、だから一代で栄えるのはむずかしい
あまににも貧乏では才能を開花させることはできない
辛い仕事で余裕もなければできない、それで才能を開花せずに終わった人も多いのである才能といっても生まれつきなにかあったとしてもそれを開花させる環境なかったらできないのである
何か自分は特別恵まれていたのである

そこであまたノウゼンが我が家を飾り咲きその幸を分かつとなる
これが咲くときは野馬追いになるが今年も中止になった
夏蝋梅は茎が高く伸びて広い葉が覆う、そこにノウゼンの花が蔓が伸びてからまり咲く
いかにも夏らしい風景だとなる、狭い庭でも庭を楽しめる

ただ黒揚羽が舞い入り石は黙している、そのように自分も石のように黙して引きこもる
それが長年の自分の生活だったのである、そこで引きこもり時代のようになったがそれは自分にはふさわしいのである、でも家族に恵まれたからそんな生活をできたとつくづく家族を全部失って感じたのである
今は全部自分でしなければならなくなったからである、家事を全部やることは手間だからである



エイの生息分布は北は北海道南部から南は東南アジアまで、広い分布域を持ち、日本を含む東アジア地域位生息しています。 浅い海の泥や砂地を好み、特に幼魚では海水浴場の浅瀬や川の汽水域にも生息していることがあり、海水浴場に遊びに来た人や潮干狩りに来ている人は遭遇するかもしれません。

エイの釣り情報 釣り場 5月から10月にかけて広い時期に釣れる。

エイは群が集まる河口の周辺で釣るのがおすすめで、エサとなる底生動物が溜まる淀みの部分や消波ブロックの周辺などを狙うのが狙い目です。 釣り方は仕掛けをポイントに投げ、置き竿であとは狙いがエサを食べるのを待つだけです
https://kurashi-no.jp/I0012414

まず「カスベ」はエイに良く使われる名前で、魚のカスっぺというところが由来です。なんとも悲しい名前ですね…。

また「スベスベ」というのはそのままで、鱗が少なくて触った感じがスベスベというところが由来です。
https://aquariumpicks.com/deep-sea-ray

「大言海」には、『昔の公家などが正装した時に手に持つ細長い「手板」を「笏(こつ)」といい、今も神官が儀式の時に用いている。魚形が「笏」に似ているところから訛ってついた。』とある。

ガラゴチ(瀬戸内)・・・・「ガラ」は「瘡(かさ)」の方言で、体皮の粗雑なことを言う。この魚の鱗が堅くカサカサしているこ
              とからの呼名。
ゼニゴチ(長崎)・・・・・・銭瘡ゴチの略称で上記と同様。
ヨゴチ(富山)・・・・・・・・「ヨ」は「エ」の転で「善」や「吉」の意。ヨゴチとは上等のコチを呼ぶ。
ムギメ(四国)・・・・・・・・麦の穂の出る晩春初夏に旨い魚の意で呼ぶのであろう。

11月頃になると瀬戸内海の水温も20℃を切るようになる。春に20℃を越すのが6月なので、陸上での季節感とはややずれたものがあるが、魚たちにとってこの20℃前後が暮らし振りに変化をもたらす温度帯である。

コチの頭は嫁に食わせ・・・・・・棘だらけで食べるところがないコチの頭を食べさせて、にくい嫁をいびるという意味。
コチの頭には姑が知らぬ身がある
                ・・・・姑はコチの頭だけ与えて嫁をいびったつもりでも、実はコチは頭部にある頬肉がカサ
                   ゴなどと同じで一番旨い。どんなにつまらなく見えるものでも、よく探せば捨てがたい、 価値があるというたとえ。


                   
                   
今日夕暮れに右田浜に行ったら10人以上の人が河口で釣りしていた
波が寄せる場所でも三人とかいたし多かった
最初にマスクしろとか言う人がいた、ここでマスクをしろというのも何なのかとも思ったマスクをしていたが鼻までしていなかったので隠せとなった
他の人別にマスクをしていないのである
ここに来ているのは福島ナンバーだから遠くからは来ていないのである

最初に出会った人はエイを釣っていた、それも小さいから子供である
ここでエイがとれるのかとめずらしかった、エイで調べたらこれは実際は北海道まで結構とれている、北海道の方が水揚げ量が多いのである
ただこれは水温が上がるとやってくる、あたたかくなるとやってくる
魚は回遊していて水温かあたたかくなるとやってくる魚がある、釣りの時期として5月頃から夏がいいというのもそのためである

次に寄ったのが郡山の人でありハゼを釣っていた、私がいるときも一匹釣った
これはどこでも釣れる、この人はエイを下流で釣ったと言っていた、大きいものだった
エイは結構いるのである
またウナギの小さいものを釣ったとも言っていた、ウナギがまだいるのかと思った
天然のウナギなどいなくなったと思っていたからである

私は前は浅瀬でしじみをとっていた、津波の後に浅瀬がなく上流の方でしじみをとる人がいた、ただ前とは相当に川が変わったのでしじみをとる人はあまりみかけない
しじみはスーパーで買った、地元でとれればいいがそれもできないのは淋しいとなる
この人は郡山市から来た人だった、釣りを始めて十年だという、小名浜とかにも行っているという、ここに来ているのは地元の人でない、福島ナンバーで中通りの人がほとんどである、中通りには海がないから釣りのために海に来るのである
そして浜風が涼しいから魚はつれなくても気分いいとなる
ただ右田浜の松原がなくなり高い堤防になり家もなく風車になった
あまりにも変わりすぎたのである、昔の面影は何もなくなったのである
その人はそういう光景を知らない、ということはここには釣りに来たことがなかったとなる

次に波を寄せ九方見たら一匹の魚を釣り上げて車の方へ向かう人がいた
その人の所に行き魚を見たらこれはコチだという、、その魚をはじめて知った
意外と海側に住んでいても魚ことや海のことを知らないのである
そして魚の種類が多すぎてわかりにくいのである
魚の生態もわからない、地域によって呼び名が変わるというのもわかる
同じ魚でも地域によって変わる

今日はオリッピックの開会式だけば見ない、NHKでも最近ほとんど見ていない
何かオリッピックには興ざめしたからである、そんなもの見る価値もないともなった
それは世界中で起きている、もうオリッピックは今までのように見ないと思う
一部の利権であり利益のためのオリッピックだったことが可視化されたからである
それが極端だったのである、オリッピックがこんなに汚れたものだとは思っていなかったからだ
今や関心あることは分散する、今日は海岸に行って釣りの話を聞いてそっちの方が面白かったとなる

nouzenhouse2.jpg

agedablack11.jpg
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188865934
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック