家と死者(死者は家に生き続ける)
週刊現代7月27日号
のうぜんの花が火炎のように
蔦は伸びて這い我が家を飾りぬ
二階の広間より空遠く星はきらめき
姉の眠りし広間に我も眠る
夏の月が明るく輝き姉はおおらかに笑いぬ
姉と母と我はこの家に60年は住みぬ
なほ二人はここにあるごとし
この家を離れず我とともにありぬれ
姉の眠りし処我は悠々と眠りぬ
死すともこの家を離れざるかも
重々しく父の遺影は家にあり我を見つめり
兄はこの家にあれど受け入れらず
早死にして我が墓地に供養する
家はつつまれおおわれ安心する場
猫も箱に入りて安心するごとく
そして家は死者も住みつづける場所
愛し合う家族は今も家をみて住み続ける
その共にする歳月の長くあればなり
人間はそこで自然の空間の中に根をおろし空間の中の自分のすべての関係がそこへと関連づけられている、そのような中心を必要とするのである
家屋に住むのには一人の人間では不十分なのである、ひとは何人かの人と住まうのであるつまり家族の中で、「自分に属する者たち」といっしょに、しかし(他の人々と)と見知らぬ人々とから離れて、住まうのである
人間の生活の中で家屋は諸々の偶然の出来事をしめだしている」落ちつくこともなくあてもなくさまよう逃亡者の生活と違って、家屋は生活の中でのより深遠な恒常性を可能にする持続的要素なのである
「家屋は夢見ることを守護し、家屋は夢見る者のまわりに囲いをめぐらし、家屋はわれわれが平安の内に夢みることを許す」
生は快くはじまる、生は包まれ囲まれ家屋の懐の中で本当に暖かくはじまる
(人間と空間ーオットーフリードリッヒ・ポルノフ)
家というものを語るにしろ尽きないものがある、この本はそれを語っている
家とはそれだけ人間に影響するし精神にも影響するからそうなる
家とは単なる建物ではない、だから何か一人で大きな家にいるとがらんとして家が活きないのである、家とは何人かで住むのが家だからである、それが家族となる
そして家の不思議は一緒に住んだ家族が死んでも家に住んでいる、または家を外から見ているのである、死者は家から離れないのである、それは家が人間の生の根源的なものもっているからである
家で愛が育ぐくまれ、家は安心する場となる、ただ別に家が理想とはならない
何か家族でもそれぞさ複雑なのである、私の家も複雑であり他人には理解不可能な家族だった、ある意味で憎しみ合う家族でもあったからだ
ただなぜ自分がこれほど家にこだわるのか家族にこだわるのかというとやはり60年とか長く一緒にいたからである、姉にしても子供の時から一緒にいたからである
その長い歳月が家族を作ることになったのである
それで肉親でも母親でも一緒に住まない人はその期間でも短い人は家族の感情をもてないのである、特に子供の時一緒に母親と生活しないと家族の感情をもてないのである
そのために5歳まで実の親と一緒にいてもその後は分れた母を子供は母親と思っていないのである、他人に過ぎないのである、だから母親の金を欲しいしかない、その母親がそうして別れた娘を頼ってことが悲劇である、その娘は第一全く母と思っていないからであるでもその母親に頼らざるをえなくなったからだ
つまり一緒に住んでいいなからそうなったのである、だから実の母親でも子供の時一緒に住んでいなければ母とならないのである
そして親でも若い時に嫁いだり別れて暮らすとまた家族という感覚から離れてゆく
その理由は一緒に生活を共にしないからそうなる
変なのだけど例え憎しみ合っても長く一緒に生活していると家族になるのである
憎しみ合っても家族だとなるのである、自分の家族にはそういうことがあったからだ
それでわからないのは長年一緒に生活をともにした夫婦の熟年離婚なのである
なぜそう思うかとなると人間にとって時間が一番大事だからである
共に生活する時間は短いからである、一人の女性と結婚して生活を共にする時間でも限られている、だから結婚する相手を変えることは簡単にできない
生活をともにして時間の中で愛も育まれるからである
だからこそ長年一緒に生活をともにして熟年離婚は大きな損失だと見る
なぜならもう他の女性と一緒に生活する時間がなくなっているからである
人生をともにするということは実際は限られた人生の時間をともにするということになるそんなに何人もの人と時間をともにできない、使えないからである
ともかく人間はかえって家族が死んでから家族を意識する、私自身がなぜこんなに死者を意識し家を意識するようになったのか不思議だからである
父は早く死んだけどやはり重々しく遺影があり存在する意識するようになった
姉が死んでその広間に私が寝ているがそこで姉を意識する
外には夏の月がかがやいている、姉は大らかな女性でありその性格でいやされていたからである、母は脇役であったが母もやはり一体となり生活していたのである
つまりその時自分は恵まれていたのである、食事の用意でもなんでもしてくれたからである、今や全部自分でしなければならない、それで時間がとられるのである
ただ人間はつくづく死んでも死者は依然として生きている、残された人の中に生きている家の中に外からまた家を見て生きているとなる
人間は死んだからといって簡単に消えるわけではないのである
ただそれはやはり長く生活をともにしたということからそうなっていたのである
人間の生きる時間は限られている、それは何をするにしてもそうである
人との出会いであれ何をするにしても時間が限られている、何かする時間はたちまち失うのである、そのことが一番みんな後悔している、時間は永遠につづくと思っているからである、時間とは極めて限られた時間しか与えられていないのである
でも人生でその貴重な時間のことを思わないのである
だから膨大な時間の無駄をしているのが人間だとなる
そしてもう体験する共に生活して分かち合う時間がなくなるのである
死んでも遺された人に死者が現れるのはやはり双方に愛があるからだともなる
死んでも愛が通じあっているから現れる
でももし何か恨んだりしていたら死者は生者に現れない、それで介護の時冷たくしたりするとあなたは私に冷たくしましたね、私はあなたを恨んでいますとかなると現れないとなる、現れたとしても恨みとして幽霊のように現れるともなるから怖いのである
私の場合介護でいろいろあったけど死者は恨んだりしないからまだ愛しているから現れるとなる
ただ生前でも肉親でも子供親を恨んだりしている人は普通にいる、ひどい目にあったから恨んでいるとかして墓参りすらしないとかある
だから生前のことが相当に死後も影響しているのである
だから人間は死で断絶しているようでしていない、継続しているとなる
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 失われたファミリー大家族 2025..
- 少子高齢化は文明が発達すれば必然である ..
- 家族とは明治以降に作られた言葉 (..
- 家の修復が依然として続く (水漏れ..
- 茅葺屋根の家は冬はあたたかく夏は涼しい ..
- 発達障害とは何か-50歳でも大きな子供で..
- 親の遺産を跡継ぐのが60過ぎては遅かった..
- 人間の性格の謎 (A型の大工さんと..
- 土地の大工さんに頼むリホームと外部の会社..
- 高齢化社会では老人の価値が問われる ..
- 家族だけでは介護でも障害者でも看ることは..
- 突然人は逢えなくなる、すぐ近くでも逢えな..
- 深刻な8050問題ー貧困化福祉の崩壊の恐..
- 精神障害者とは何なのか (そもそも..
- 愛は死んでも消えない (家には愛..
- 老人医療は総合診療が必要 (体の部..
- 愛とか慈悲が一番実行されにくい (..
- 金だけで解決しない人間の問題 (特..
- 大学がかかわり久山町の健康増進運動はなぜ..
- なぜ医療費が増えるのか、病院、医者に頼り..