原発事故とアフガニスタンの類似
(いくら金をつぎ込んでも無駄だった)
アフガニスタンでカブールで政府の要人の大邸宅が作られていた、それはまるで宮殿のようにもなっていたかもしれない、貧しい国でそんな大邸宅を作れるのかとなる
それを聞いた時、これは原発事故と似ていたなと見た
漁業組合とか船主に原発事故前も漁業関係者に特に船主に金が流れて原発御殿が建っていたという、漁業権を売ることはそれだけの金が入ったということである
他にも相当な金が流れた、それで大熊町長の五億円入った金庫が津波で流されて見つけ欲しいとかなった、それは嘘ではないだろう
つまり地元の要人にはそれだけの金が流れたということである
原発はそういうふうに湯水のように金が有力者に流れたのである
関西電力の八木誠会長(69)や岩根茂樹社長(66)、豊松秀己元副社長(65)を含む役員ら6人が2017年までの7年間に、関電高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役(今年3月に90歳で死亡)から、計約1億8千万円の資金を受け取っていたことが、金沢国税局の税務調査で分かった
元助役は、受け取った約3億円を所得として申告していなかったため、金沢国税局は申告漏れを指摘し、追徴課税した。
この人も豪壮な邸宅を建てていたのである、他にも原発関係で金が流れた所があったろう実際その後の除染でも何兆円にもなりそれで地元の相双リテックの幹部に何億円とか分け前があったことが詩り摘発された
その金は野球好きでりタニマチになって銀座とかで豪遊していたとかなる
またオリッピックではIOC会長のバッハは国賓並みの待遇であり一泊300万とかの部屋に泊まったとか批判された、ぼったくり会長と呼ばれ批判された
なぜこんな金が出てくのか?庶民には理解しかねる
それでオリッピックが何か世界で有意義なものかとなるとそれも問われた
だから今回のオリッピックで誰が国民が反対なのにしたいのかがわかりさめた
裏で巨大な利権となりその金を得るために国でもやらざるをえなかったのである
それも無駄金だったのかともなく、残された競技場の利用者もなく金がかかり維持できないともなる
つくづく何か公共事業というのは莫大な無駄があると思った
そんいな巨額の金をつぎこんでオリッピックなどに意義があったのかとなる
ただ観光客が外国から来れば観光業とかホテルとかではもうかったとはなる
それもなかったのだからただ一部の利権者、電通とか工事を請け負ったゼネコンに金が流れたただけだともなった、そのカラクリが可視化されてわかりやすかったのである
ただ原発はオリッピックとはまた違っている、原発の電気は現代生活で不可欠のものだからである、だから電気自体を否定はできない、オリッピックなら別にやらなくても困らないとなるからだ
ただ原発も莫大な金が使われた、国の税金も使われた、それは共通しているのである
それだけの金をつぎこんで何か効果が意義があったのかとなるとそうとはならなかった
一部のものに補償金でも流れ消費されてまず復興のためには何にもなっていないのであるそれより補償金をもらった人たちはその金で故郷から流出して帰らなくなったのである
いくら金をつぎ込んでも復興にはならなかったのである
むしろ金を湯水のようにつぎ込んだ結果としてもう地元を復興させるより補償金をもらって外で暮らした方がいいとなった
それで近くでは南相馬市なら小高の人は原町にとか浪江でも復興団地に移り住んだ
つまり浪江でも小高でもそこに取り残されたのは老人だったとなる
飯館村でも何十億もの金をつぎ込んで立派な学校を作ったが生徒は6人だったとかそれも他の町から通っていて親は住んでいないとなる
いくら金をつぎこんでも復興とはなっていない、かえってそれだけの金をつぎこんだ結果として復興できなくなったということもある
なぜなら補償金もらったら別な市町村に移り住んだからである、そこでもいち早く立派な家を建てたとなるからだ、そして事故前からも補償金は特別もらえるから生活に困らないのである
これとアフガニスタンが何か似ているのとかなる
原発御殿が建ちカブールにはアメリカから二十年間で200兆円とかの金を湯水のようにつぎ込まれた、でもそれも水泡に帰したともなる
カーブルとか都市部ではそうしてつぎ込まれた金が賄賂となり私腹を肥やすものとなっていたのである、何かこれも原発の補償金と似ていたのである
アフガニスタンでもそんな巨額の金をつぎ込んでもアフガニスタンが良くなったことはなかった、都市部はそれなりに自由な生活ができたが農村部は貧しい生活のままだった
つまり都市部の利権者が賄賂を得て大邸宅を建てていたのである
つまりそうして200兆円とかの金をつぎこんでもアフガニスタンは豊かになったわけではない、一部のものに利権者に流れただけだとなる
国民は貧困であり満足に食べ物すら得られない状態も改善しなかったのである
だからいくら金をつぎ込んだとしてもそれが何か実りをもたらとはならないのだとわかるかえっその金が仇になりその金をもらって楽しようとなったり自分だけが豊かになればいいとなる、厥て国全体は良くなったりしないのである
だから金は諸刃の剣である、使い方によって良くもなり最悪にもなる
金ですべて解決できない、アフガニスタンでもやはりそこに住んでいる人達の意識とか心も関係してくる、ただ金を与えても良くなるとは限らない、悪くなることもある
補償金がもらえばいい、後は遊んで暮らせばいいとかなる
現実に避難者はそうなっている、働く意欲ない、補償金で暮らせばいいとかなる
特に老人だとそうなりやすいのである
アフガニスタンでは50万人の難民が出るとなるとそもそも自国に住めない住みたくないとなれば国造りなどできないともなる、それだけ荒廃しているとなる
不思議なのは日本でも焼野原になって都市が壊滅状態になっても復興した
その復興を示したのが前の東京オリッピックであった、その時はオリッピックに意義があったのである
ドイツでも復興した、それはやはりもともと国力があり復興する力があったからできたとなる、工業力も双方にあったからである、技術力もあったからである
その辺がアフガニスタンとかとは違っていた
でもその時別に金をつぎ込んだわけでもない、金もないからである
みんな懸命に働き自国で復興したとなる、アメリカの援助があってもそれだけではない
日本人自身で復興する力が精神的にもあり幸運もあって復興したのである
今は中国が貧困国家だが世界第二の国になった、これも復興したのである
その原因はやはり工業力、技術力が日本でもドイツにあったからだともなる
農業だけでは復興できないからである、中国も復興できたのは工業力であり技術力だったアジアではもはや日本を抜いて工業先進国でありIT先進国になったからである
イスラム世界には工業力がない技術力がないことで停滞しているともみる
これはいくら金をつぎ込んでも工業力とか技術力がつくとは思えない
イスラム世界ではそういう人が育たないとかある、そのために後れをとったとも見る
他にも原因があるとして可視化できるのは工業力と技術力だとなる
つまりいくら石油がとれてもそれを精製する力もないし工業製品を製造する力がないので後進国になってしまったとなる
イスラム世界では石油がとれるのだから金がある、でもその金をいくらつぎ込んでも工業国とか技術を取り入れることもできないのである
だから石油マネーで金を湯水のようにつぎ込んでも自国で車も作りだせないのである
結局他国から買うだけになるから本当は豊かになれないということがある
金だけでなんでもできるとはならない、確かに技術力とかも左右するが精神的なもの
自らの国を良くするという自発的なものがないと豊かにできない
それがイスラム世界にはないから遅れをとった
アフガニスタンなどでもそうである、阿片の栽培でそれを資金源にするほかないとなると豊かにはなれない、そして外国人が来て援助していくら金をつぎ込んでも豊かになれなかった、それは一部の特権者に流れてその人たちが大邸宅を建てた
それも賄賂の金だったとなる、そしていくらアメリカでも金とか武器とか労力を費やしても賄賂をもらい大邸宅を建てて私的なものとして使う、国民のために使うこともなかったのである、だからタリバンが攻めてきても戦うこともない
愛国心もなかったとのかとなる、ベトナムなどとはずいぶん違っている
総力でアメリカと戦い勝ったともなるからである
いくら外部から外国の援助があってもアフガニスタンでは豊かになれなかった
日本だって7000億円も援助していたというから驚きである
でもその金を無駄だになった、すると一体何のためにそんな金を使っていたのかとなる
それも無駄金であり無駄な労力だったのかともなる
別にアフガニスタン国民に感謝されるわけでもないとなるからだ
結局外からいくら援助してもその国の人達がやる気がないのなら何をやってもできない
ここは私たちの国でありなんとか私たちの力で豊かにするという心意気がないとできない金を湯水のようにそそぎこんでも成果が得られないのである
事情は違うが津浪でも原発事故でもそうういことがあり人間は金で何でもできるとはならないと思った、でも現実は金を得ればいいとなる、そしてもっと金をくれとなりただその金で今度は地元を離れて他の便利な場所に移り住み生活するとなったのである
金のために復興できなくなるということもあった
だからすべてが金では解決しない、そればどこでも同じなのだけど金の魅力に負けて金に心もなにもかも奪われてしまうのが現実なのである
タグ:原発事故の補償金 金の無駄 アフガニスタンと原発事故 アフガニスタンで使われた金の無駄 アフガニスタンで二百兆円使う アフガニスタンの金の浪費 アフガニスタン政府の賄賂 金だけでは復興できない 金でかえって復興できなくなった
【時事問題の深層の最新記事】
- 今地球に何が起きているのか―リビアの洪水..
- 悪は権力によって隠蔽される (ジャ..
- 介護施設経営の人の犯罪は青森の人だった ..
- なぜ日本は貧困になり衰退したのか? ..
- なぜ日本人の悪いことばかり今言われるのか..
- 井戸水は安全なのか? (沸騰すれば..
- 日大大麻問題「検事上りの日大副学長と警視..
- 氷河期世代を見放したことが少子高齢化の原..
- 川を挟んで戦争が継続した歴史-ウクライナ..
- 戦後70年を振り返る (縮小化..
- 東北列藩同盟(会津)をプロイセンが支援 ..
- 加治将一氏から戦後の歴史を振り返る―経験..
- 情報戦争時代で判断できない (..
- 世代間の差と職業の相違で互いに理解できな..
- 少子高齢化は全て悪いものなのか? ..
- 縮小化する日本の象徴が原発避難区域に具体..
- 真野川に残された一羽の白鳥 (毎日..
- 街に記憶された一軒の自転車屋 (場..
- コロナウイルスのマスクファシズムともなっ..
- 長野県中野市の警官銃殺事件の深層 ..