社会の異常性、集団の異常性、家族の異常性、個人の異常性
(人間は異常性に気づかない―家族もエゴである)
●個々の家族でも比較するとその異常性に気づく
「家族」であるかぎり、あるいは「夫婦」であるかぎり、それが自然と何らかの抑止力となって問題はその中で自己解決されることを期待されてきた。家族だからというただそれだけで、何か不思議な「自己治癒力」や「自浄作用」があると信じて。
私たちは「家族」を過信しすぎていないか
https://president.jp/articles/-/29907?page=2
人間はそもそも自分自身のことがわからない、自分自身のことを知りたいなら他人と比較することである、他人を鏡として自分がわかる
異常性も同じなのである、何が異常かわからないからである
家族でもそうである、家族の異常性に気づかないのである、そういう自分自身がそうだった、本当に自分の家族は異常だった、そして自分も異常だったがその異常性に気づかなかった
それはなぜか?違った家族と交流しなかったからである
違った家族と交流するとき自分の家族の異常性に気づくからである
例えば白い花に意識があればその白い花は赤い花とかと比べると意識するのである
白い花として咲いていると意識できないのである
自分の家族は異常だったけどその異常なことも日常化すると異常でなくなるのだ
憎しみ合う家族でもそれが日常化すると異常でなくなる、そういうものが家族だと思ってしまうのである、それは夫婦にも言えるのだ
夫婦の異常性も別な夫婦と付き合うと随分夫婦でも違うことあると気づくのである
子供で別な家庭に接してこんな家族があるのかと気づくのである
だから貧乏人は金持ちの家族と付き合ってみることだともなる
それができないから互いに理解しえないことことになる
毎月電気ガス水道を止められてそれが憤りになっている人がいる
でもそんなことは普通無いからその人の気持ちもわからないとなる
そういう人は底辺層であり底辺層は底辺層と付き合うからわからなくなる
たいがい共産党と創価はこうした底辺層でありだから思想的は反対でも同じ気持なのである
社会に対して大きな不満を持っていて憤りをもっている、だから社会に対して憎悪をもっていてそういう人達が同じ不満と憤りを共有しているのだ
それが一面怖いものなのである、マルクス主義が実は憎悪の宗教でもあるときそうなのである、階級制を打破しようとするときそれは恵まれない人達が恵まれた人達を恨み憎悪する気持が強いからである、だからそういう人を集めることが革命に通じる
その憎悪と憤りが非常に強いからである、それが強力なエネルギーとなり社会転覆するものとなる
本来の宗教だったらそういうことはない、出家する人とか修道院で信仰に励む人は社会を恨んだりしないのである、貧しくても清貧として修行しているとなる
ただカトリックなどは贅沢したからまた別だとなる
まずこの世に理想的な家族がいるのか?何かしら必ず問題をかかえているのも家族なのである、その矛盾というか隠されていたものがいつか表面化したのが様々な家族の事件なのである、個々にはわからないにしても自分自身の家族がそうだった
引きこもりとして30年家族と一緒にいたのも異常だった
ただそれに気づかなかったのである、介護になって気づいたのである
ただ自分にとっていいものでありそれで家族の異常性に気づかなかったのである
そこで死ぬほどの苦しみを味わったのである、要するに最後に家族だけでは問題を解決しない事態になる、また家族遺棄社会とかなっているように家族を過信することはできない普通に子供でも家族を捨てるからである、親でも捨てる時代になっている
だから家族だけで問題を解決することはできないのである
●家族もエゴである
ともかく人間の異常性は様々である、例えば創価とかエホバとかカルト宗教団体は異常である、そういう人達身近で見ているからみんなわかるだろう
でもその内部ではその異常性に気づかない、異常が正常になり批判すると今度はかえってその人が異常だとして集団で攻撃してくる、それがナチスでもあったのだ
個人も狂っているが集団も狂っているとしてニーチェは死んだ
ただ集団の異常性は正常とされるのである、大多数がナチスになればそれからはずれた人が異常となり攻撃されるのである
現代文明は様々な異常性を抱えている、その異常性が集団として狂気化したのがナチスである、また日本の戦争の現人神(あらひとかみ)戦争も似た面はあった
集団的狂気となり誰も止めることができなくなっていた
ナチスは選挙で選ばれたのであり民主主義から生まれたのである
暴力で政権をとったのではない、選挙の手続きを踏んで政権をとったのである
だから創価とかなると24時間365日選挙運動である、すべて選挙に勝つことにエネルギーをそそぐのである、信仰も選挙に勝つことで仏法の勝利となる
日蓮の教義ではそれが矛盾しないからである、ただ現代では政教分離の法律があっても無視されるのである
家族とは一見いいものであり家族がいないものは悲惨だとなることもわかる
弱肉強食の世界で家族がいないということは誰も守る人がいないともなるからだ
それがわかるにしても家族もいろいろであり家族に問題を抱える人はいくらでもいるのだとにかく私の母親の実家は後妻が入ってきて家族がずたずたにされたのである
継母に私の母親はいじめられたりもう家族ともなっていなかったのである
そして不和分裂の家族だったのである、そのカルマは死んでから自分にふりかかってきて苦しんだのである、結局分裂していさかいは全部親戚の縁は切れたのである
そもそもそれくらいの縁しかなかったのである
むしろ他人でも世話になったからと助けている人がいるがその人の方が家族になっているのだ、家族がすべていいものとならないのである
そもそもキリストでもシャカでも出家した、家族を持たないというとき結婚しないというとき肉で結ばれるものを否定したのである
本当の家族は天国にしかないのである、確かに家族は天国の疑似とはなっていても常に家族にも争いがあり矛盾がありそれが必ず現れて来る
家族だけでも問題が解決されなくなるのだ
だから家族で何でも問題を解決できない、家族を過信するなというときそうなる
そもそも家族というときそれは家族だけは愛すが他人はどうでもいいとなっている
そのためにキリスト教でも仏教でも肉による結婚を否定したのである
それは本能的な肉欲の結びつきでありそこから問題が生まれるようになっていたからである,愛とは恋愛とかの愛ではないのである
肉欲で結ばれる愛ではないのである、そこが混同するのである
神の愛とは肉欲とは関係ないし血縁とも関係ないのが本来の愛である
それが神の愛なのである
家族もエゴなのである、だから一つの家が中心となって権力を形成して支配する
それがヨ−ロッパでも中国でも日本でも同じなのである
ハウスブルグ家とかなるとハウスは家でありブルグは城のことだからである
まさに家とは城のことにもなる、中国でも李氏とかなると一つの国家を形成するほどの集団になる、李氏朝鮮とは李氏一族の朝鮮となっていたのである
日本でも徳川家となるとそうである、御家大事となり家を守ることで結束したとなるからだ
現代になるとロックフェラー家とかロスチャイルド家が世界を支配している、陰の支配者だという陰謀論でもそうである
家族とはこうしてエゴであり権力化することでもエゴなのである
ただ家族は必要なものであり家族なしで子供も育てられないのである
でも家族もエゴとなるからそのために様々な問題が生まれているのである
●家族でも村とかコミニュティがあって機能していた
先日、エッセイストの犬山紙子さんの夫でミュージシャンの劔樹人さんが新幹線のデッキで大泣きする娘をあやしていたところ、他の乗客に誘拐を疑われ、警察に通報されて取り調べを受けたとの一件があった。
誰かがなにかを疑問に思ったのなら、警察に通報する前にたった一声かければよかったのに、と思う。「どうしたの、大丈夫?」と。そして一緒にあやしてあげればよかったのに、と思うのだ。
監視して通報して当局に対応させる、のじゃない。困っている人を見て、手を貸す。そんな小さなことが、つまり社会で子どもを育てるということなのじゃないか。
私たちは「家族」を過信しすぎていないか
https://president.jp/articles/-/29907?page=2
これが現代社会である、もう子供にかかわれないのだ、常に性犯罪が報道されるとそれが隣村で起きたことと感じるのである
世界の果てでもそうなのである、情報というのはそういうものだということである
何かテレビでも報道されると実際ありえないことでも身近に隣村で起きたように感じる
それが現代の情報社会なのである
人を見たら泥棒と思へとなるし性犯罪者だと思へとなる
それも実際そういう面はあるにしてもみんながそう思われるのが現代なのである
だから他人の子供にはかかわれないのである、話しかけることもできないのである
それが情報社会が作りだした負の面なのである
確かに犯罪は常に存在している、世界中で毎日のように犯罪が起きているのだからそれをいちいち報道していたらそれか隣村で起きたように見るとなるともう何もできないのである、そういう社会を作りだしたのも情報社会なのである
人間は何らかコミニュティが必要なのである、過去の村のようなものでもなく何か信頼し合える共同体とかコミ二ティが必要なのだけどそれが失ったのである
グロ−バル社会はまたグロ−バル広域社会は別にコミニュティではない
そこではただ物をやりとりしているだけなのである
心でつながることなどないのである、今は物と心が分離しているのである
物という言葉はモノが憑くとか心と一体のものとしてモノという言葉があった
物心がつくとは物を通して心が一体化してゆくことである
つまり物と心はかけ離れることはない、今は物と心は分離しているのである
地球の果てから物が入ってきてもそれで心が通じることはないのである
象徴的なのが、さまざまな「仮親(擬制的親子関係)」。仮親とは、血縁関係によらず、子どもの成長のさまざまな場面で関わってくる“機能別の親子関係”。以下のようなものがあった。
取上親 (産婆とはべつに、出産時にへその緒を切る人)
抱き親(出産直後に赤ちゃんを抱く人)
行き会い親(赤ちゃんを抱いて家の外に出て最初に出会う人)
乳親(生後数日間、乳を与えた女性)
拾い親(丈夫な子どものいる家の前に形式的に捨てた赤ちゃんを、一時的に拾って預かった人)
名付け親(名前をつけた人。たいていは自分の名前から一字あるいは複数の字を与えた)
守親(幼児になるまで子守をした人)
烏帽子親(武家の元服に立ち会う)
これだけ子供に村でかかわっていたのである、だから村の子どもは家族の子供ではなく村の一員としての子供であり大事に育てられたのである
そういうコミュ二ティが喪失したときもう子育てでも家族が孤立してする
また家族でも夫婦だけとかおじいちゃんおばあちゃんもいないとか孤立しているから虐待とか起きてくる、核家族でもそうであり孤立した家族となりまた個々人でも孤立しているそして孤独死にもなる、そういう家族でも個々人でもばらばらになったのが現代なのである
つまり現代の社会は何かもうこうして常に本来の人間的あり方から離れて異常化しやすいのである、それは子育てとかいろいろそうなのである
だから他人の子供でも接することはできなくなったのである
そして家族は孤立して虐待か閉じ込められた孤立した家族の中で起きやすいのである
つまり家族と言っても過信するな家族だけ処理できなものがあるのにすべて家族にまかせられる、そして外部でもかかわることができない
かかわるときはかえって弱体化したとき他人がチャンスとして金があれば金をとろうとするし攻めてくる、つまり家族は自分の家族を守ろうとして他の家族を攻めてくる
家族と家族もエゴとなり敵対関係になっているのだ
だから文明化した社会でも何か恐ろしいと思った、そういうことを両親の介護で嫌というほど経験したからである、これも自分のカルマだとしても今はそういう社会に生きているだから今の社会が便利だと恵まれているとか言われても逆に人間は非情になり家族もばらばらになりコミニュティも喪失している
いずれの行も及び難き身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。
ただこの世の中いつも地獄があった、親鸞の言うように地獄が一定の世界だったのである地獄を生きることがこの世を生きることなのである
結局人間の業(カルマ)は消えない、いくら科学技術が進歩しても同じなのである
だから時代によって幸福は計れない、現代社会でもそうしてかえって過去より人間的な面を失って退化しているともなるからである
そうなるとこの世から去ることが救いだともなる、liveはlieveなあり去ることなのである、それで老人はこの世から去るだけだから気楽だともなるのである
この世にいろいろあるにしても終わり去るだけになるからである
それで意外と老人はいろいろあっても誰でも悟ったようになり気楽な顔をしているともなる
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 失われたファミリー大家族 2025..
- 少子高齢化は文明が発達すれば必然である ..
- 家族とは明治以降に作られた言葉 (..
- 家の修復が依然として続く (水漏れ..
- 茅葺屋根の家は冬はあたたかく夏は涼しい ..
- 発達障害とは何か-50歳でも大きな子供で..
- 親の遺産を跡継ぐのが60過ぎては遅かった..
- 人間の性格の謎 (A型の大工さんと..
- 土地の大工さんに頼むリホームと外部の会社..
- 高齢化社会では老人の価値が問われる ..
- 家族だけでは介護でも障害者でも看ることは..
- 突然人は逢えなくなる、すぐ近くでも逢えな..
- 深刻な8050問題ー貧困化福祉の崩壊の恐..
- 精神障害者とは何なのか (そもそも..
- 愛は死んでも消えない (家には愛..
- 老人医療は総合診療が必要 (体の部..
- 愛とか慈悲が一番実行されにくい (..
- 金だけで解決しない人間の問題 (特..
- 大学がかかわり久山町の健康増進運動はなぜ..
- なぜ医療費が増えるのか、病院、医者に頼り..