日本の空家が2000万軒に
(空家の隠された庭の価値)
クリック拡大
隠された庭
御影石の一つのテーブル
秋日さして組まれた石の庭
ここに隠されて残りぬ
ここに家族は集い休みぬ
何を語りしか暮らしのあり
名残りに咲きぬ花々や
蝶の舞い来たりて遊ぶ
今住む人なく隠されありぬ
田舎町の一隅の空家の庭
そこに座りて他者の生を偲ぶ
またこの町を偲ぶ
ただ隠されて知ることなしも
かくしてこの世に隠されて
価値あるものの見いだされざるもの
無数にありて知らざりしかな
石のテーブル
一つの御影石のテーブル
そこに集いし幾人か何語る
秋の日さして我も座しぬ
この庭を常に見て家族あり
信頼と愛はここに育まれぬ
石と石は堅く組まれて結ぶ
名残りに花々は咲きてあわれ
一つ一つの家が町を構成する
その一つの家をここに知る
ただ今になりそれを知る
かく身近にも知られざるもの
あまたありて人は気付かず
その価値にも気づかぬ
過去の価値あり今の価値あり
無数の価値はただ発見されずある
人は金にならぬものは価値なしと
その目はただ利益のみ求めるばかり
そして価値あるものは見出されず
忘却されてありしかな
この庭は本当に不思議だった、それがすぐ近くにあったのである
それに気づかなかったのは全く外から見えなかったからである
また人が住んでいるようにも見えたからである
空家とも気づかなかったのである
庭にはいろいろあり違っているから価値がある
京都だったら庭を見ることが観光にもなっているからだ
ただ庭はわかりにくい、それは中に入ってみないとわからないからである
外から見てはわからなことがある、この庭はいい庭だとみても外からだとわかないし塀とかに囲まれていても見えないからわからないのである
ただ私は石が好きだから庭を見るのである
とにかく空家がどこでも増えている、第一この辺では町自体が空家化したのである
原発避難区域は今でも空家の町となっている、これも衝撃である
外から来た人達は興味本位に空家を見にくる、でも一軒一軒の家が空家化するときなにがそこる喪失感を感じる、
つまり人間は何でも失って見てその価値を知る
人間は人間でも生きている時はその人の価値がわからない、親でもわからない、死んだ時その価値を知る、かけがえのないものとしての価値を知る
それを自分でも親でも全部死んで知ったのである、誰も頼るべき信じるものがなくなったと知ったのである
ただ町自体が街か通りでも廃墟化するゴーストタウンになることはイメージすらできなかった、それがこの辺では本当に町や通りでも村でもゴーストタウンになった現実である
それが空想ではなく現実として起きて今でもそうなっているのである
この空家にしても戦後だったら必ず誰かが利用していた、それだけ人口が多かったからである、こうして誰も利用しない空家などありえなかった
でも今や全国で800万軒の空家があるし増える
それより市町村が空家化してくる恐怖である、家にしても一軒一軒何かしら価値があるとするとその価値が失われることにもなる
驚いたのは福島県の会津の東山温泉でも飯館温泉街でも空家化していたことである
それは全国でもそうであり温泉街はコロナウィルスでも外国人が来なくなり廃墟化した
大きなホテルなどもそうである、それは高度成長時代とか会社の団体旅行が盛んな時に建てられたのである、それも今やただ繁栄の跡が廃墟化とする
それも歴史的文化的価値あるものとして遺跡のように残されるならいいか温泉街はそうともならい、ただ廃墟趣味の人はが回るだけだとなる
空き家が地域で問題視される1つ目の理由は、空き家が増えているということです。2013年の総務省調査によると全国の空き家数は約820万戸、全住宅の7戸に1戸が空き家という状況になっています。これが、2033年頃には空き家数2,150万戸、なんと全住宅の3戸に1戸が空き家になってしまうという民間予測となっています。
ある道路の利用家族数が100家族から50家族まで半減してしまった場合、1家族あたりの道路維持の負担は倍となってしまい、他にも、スーパーや銀行、クリニックなど、生活に欠かせない施設の撤退も起きてしまい、空き家の増加はその地域の魅力を低下させてしまう原因となってしまいます。
https://www.akiya-akichi.or.jp/what/troubles/
その他空家放置しておくとネズミや獣でも入りこんできて荒らされる、それが近隣の迷惑にもなる、家は痛んでいるのでそれが通りにあるとイメージが悪くなる
空家が多くなることは街でも村でもイメージが景観にも影響してくる
ただ空家を利用するにも結局高齢化社会でますます老人は維持できなくなり放置する
もし人口が増えている時だったら誰かが利用していたのである
原発避難区域などは若い世代が流出して帰らないから老人だけだからそんな町や村が維持できるのかとみる、だから日本全国でも少子高齢化かは日本の衰退させる
でも世界的に人口は減少する、これ以上地球の人口は増やせない、だから人口減少自体は高齢化は世界的なものなのである、中国自体もこれからそうなるからだ
とにかく一軒一軒に何かしら価値があったときその価値が失われてゆくことである
その価値の喪失はこうして一軒一軒廃墟化したときしみじみと感じたのである
ただ庭が残っていたことでそこが価値あったなと自分は見たのである
それは何か歴史的文化的価値になったとのかとも見る
ただそこまで価値が認められるのかとなると空家がこれだけ増えれば壊されるから残らないともなる
【時事問題の深層の最新記事】
- 南相馬市原町区の大原の強盗事件 (..
- 大川隆法死亡の謎ー2000億の財産争いに..
- 世界を見る基本は地理(地政学)―覇権争い..
- トルコ大地震と原発事故の相似 (安..
- 星淳一氏(死亡した星自転車屋の写真がシシ..
- 悪が可視化されないのでなくならない ..
- 宮台氏を襲って自殺したのは引きこもり ..
- 犯罪もカルマが関係している (今回..
- 家族の限界,家族の崩壊がみんなに起きる ..
- 未来の年表が現実化した原発事故周辺 ..
- 人口減少して高齢化で縮小化する日本 ..
- 中国人が極東の土地を買い占めロシア人と対..
- 近くの家が何軒か解体される (縮小..
- 去年の地震の被害がつづいているートイレが..
- 海老の宝蔵寺であったミャンマー人 ..
- 人間の評価は死後に明確になる (自..
- 今年の私の重大ニュース―災難は続いている..
- 街一軒の自転車屋の死について (星..
- 南相馬市鹿島区の星自転車の主の星淳氏死亡..
- 風力発電のメンテナンスの仕事も危険 ..