東北弁のんだについて
人間は地域地域で言葉も違ってくる
日本だと山にさいぎられて交流がないと互いに意思疎通が難しくなる
それで飯館村の大倉村と佐須村が民情が違うと合併しなかった
五六キロくらいしかはなれていないのである
ただそれでも歩くとそれなりに遠いのである
言葉にしても日本語が共通語になるのは相当時間がかかったのである
そして沖縄と青森に平安時代の言葉が残っている
何か化石のように辺境に残ったのである
東北人のずーずー弁は共通している
んだが語尾になる、
んだ
んだす 秋田県
んだちゃ 宮城県
んだは共通している、東北は蝦夷の地域である
ただ宮城県は仙台は商都でありそれで
だっちゃ、だっちゃ、
となる、この語尾が特殊なのだ、これは大阪弁のように押しが強い語尾なのである
んだは口ごもるような言葉である、そういう傾向が東北人にはある
宮城県は伊達藩は正宗が出たように特殊なのである
あのような芝居かっかたような人はいないからである
ともかく言葉は国の訛りでありそれが面白いのである
現代は地域性がなくなっている、だから方言からその地域性みる
方言は国の訛りでありそれは文化なのである
【東北の歴史(福島県、宮城県・・・)の最新記事】
- なぜ会津が古代から東北で大きな勢力となっ..
- 福島県の地理(会津)から韓半島の地理 ..
- 花爛漫霞城の詩―山形市の歴史をたどる
- 会津がなぜ福島県で一番古い場所なのか ..
- 霊山から下り霊山町の石戸へ歴史を偲ぶ ..
- 梁川は地理的要衝の地 (会津と米沢..
- 阿武隈川船運の論文を読む (石巻の..
- 相馬藩と伊達藩の境界の新地 (廃..
- 地理の不思議 (平面的ではなく立体..
- 戊辰戦争白河口の戦い (東北列藩の..
- なぜ地理がわからないのか? (..
- みちのくの要所ー白河の歴史の要約
- みちのくの文化圏の探求 (まず地理..
- 石巻の歴史 (東北の港..
- んだちゃーは仙台弁だった ..
- 二本松城は山城から平城へ移る過渡期の城 ..
- 東北文化論 (わび、さびは豪勢な豊..
- 平泉四季の俳句連作(新春ー2015) ..
- 宮城県人と福島県人の違いは何なの? (..
- 三陸町の波伝谷は津浪の伝承を伝える名前 ..