ハンコの失敗
(中国で買った高いハンコの作りが良くなかった)
このハンコは中国で買ったものである、だから物はいいのだが名字を刻んだ所は直接彫り込んだものではなく彫った薄いものを張り付けてあった
だからそれがはがれたのである
そしてはがれたなかの端の方がとれてしまった
でも全体的には残っていた、なんとか名字の形が全体的に残っているから使えるだろう
でもこれは大失敗だった、中国製だからいいと思った
もし木に彫りこんでいたらこんなふうにはならない
中国はハンコの本場である、でも材質は良かったが作り方が良くなかったのである
まさかハンコがこんなふうになって使いなくなるようになると困る
結局ハンコもものだから劣化する、でもただ貼り付けるだけだったからこうなったのである
ともかくハンコというのは不便である、いちいちハンコを使用するのはめんどうでもあるそれで日本はデジタル社会に遅れをとった
もしこのハンコが使えないと本当にいつくもまたハンコを押し直しするからめんどうである、ハンコが前時代的なものなのに日本では残っていて中国ではハンコは使わない
それだけ日本ではデジタル化することに遅れているのである
ハンコはもう必要ないのである
要するに中国の方が今進んでいる、このハンコを作ってもらったのは十数年前に中国で作ってもらったのである、一万もしたのである
その時物価が十倍くらい違っていたのである
そして中国はあんなに発展していない、その急速な発展に驚いた
もうハンコの本元でハンコを使っていない、ハンコはもう価値がない
このハンコは材質は良くても作り方が悪かったのでこうなったのである
木に彫られたものだったらこうならなかったのである
【テレビ、新聞、本、買い物、インタ-ネットの批評(メデア論)の最新記事】
- キタムラの中古カメラ店の対応がいい不思議..
- facebookを始めたーでもまだ使いこ..
- 日本はなぜ衰退したのかItに遅れたのか?..
- デジタル社会は安全と信用が問題 (..
- win11のパソコンで苦労ーわかりにくく..
- 金の管理からパソコンのWIN11の変化か..
- デジタル社会の落とし穴 (キャッシ..
- 財布を入れたジャンパーがなくなった謎 ..
- 昭和33年の新聞記事(2) (貯金..
- キクチスーパーのカードをなくして失敗 ..
- auで丸二日通信障害 (公衆電話が..
- 老人は金あっても消費できない (で..
- 家事と機械と買い物 (機械の操作に..
- ベネゼエラの原住民がYIFIをめぐって4..
- アマゾンのfireHD10は使える ..
- スマホはパソコンり使いずらい (画..
- 技術はいつの間にか進歩して遅れてしまう ..
- 電動自転車の修理は簡単にできない ..
- IT化が進まない理由 ( 日本文..
- 多様な多角的な視点からみるネットの情報 ..