2021年12月26日

南相馬市の地産地消のソーラー発電風力発電の取材 (そのデメリットもあることは伝えなかった)


南相馬市の地産地消のソーラー発電風力発電の取材

(そのデメリットもあることは伝えなかった)

elepower1.jpg

再エネ導入比率90%超!南相馬 すごい発電ルポ
【山岡淳一郎のニッポンの崖っぷち】


solorpanerkk1.jpg

この一部が水没した

南相馬市鹿島区の烏崎のソーラーパネルが水につかり大被害
(みんな使い物にならない、交換するほかない)
http://musubu.sblo.jp/article/186684223.html




飯舘村のメガソーラーに直撃雷!? 接続箱2つで火災(page 4)

落雷の直撃により、33枚もの太陽光パネルが損傷したメガソーラー(大規模太陽光発電所)がある。空に向かってタワー(支柱)やブレード(羽根)の伸びる風力発電設備は、国内に導入以来、落雷被害に苦しんできた。一方、野立てのメガソーラーに直接、雷が落ちることはほとんどない、と思われてきた。だが、必ずしもそうではない。
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/feature/15/302961/021400042/?ST=msb&P=2


事業用太陽光発電所に対し太陽光パネル1m2当たり50円を課税する「太陽光パネル税」の導入に現実味が出てきた。屋根上を除いた連系出力10kW以上の野立て太陽光に課税するもので、岡山県美作市が法定外目的税として新設を目指し、今年3月に条例案を議会に提出した。
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00007/00043/?ST=msb


春先に薪ストーブに入る長さに
(当然だが、それぞれの薪ストーブで燃やせる薪の最大長さがある!)

チェーンソーで玉切りし、

斧や薪割機で割って、

日当たりがよくて風通しのいい、

雨のかからない場所に積んで

半年以上乾燥させないといけない。

家を建ててから気づくことF・・・薪ストーブは本当に手間がかかる!
https://www.kasahara-net.jp/blog/awareness/entry-83.html



前桜井市長がyoutubeに出て南相馬市の電力について語っていた
南相馬市は原発事故後にソーラーパネルとか風力発電に力を入れて来たからだ

意外だったのは東京にソーラーパネルの電力を送っていたことである
地元ではなく東京なのかとなる、あとは東北電力に送っているがそれも地元ではない
東北全域で使うとなっている

この地産地消のエネルギーでも問題がある、私が一番気にしているのは景観を悪くすることである、それを一番感じたのは宇多川上流の山がまるごとソーラーパネルになったことである、あれは危険でもある、人家がないにしろ水の保水能力がなくなり下流の相馬市にも影響する、現実に相馬市内全域が水害になった、水浸しになったからである
宇多川の堤防が一部決壊もしたから被害が大きく広がったのである

また飯館村で落雷があり被害があった、それから取材した右田でも掘りから水があふれ水没したのである、もともとそこは低い場所で水が集まる場所だったからである
津浪でも塩崎の方まで水がおしよせたことでもわかる、低湿地帯だったのである
そのことを語っていた、ただ熱海のような場所と違って回りに人家もなくなったので安全だとパいえる、人家がないと環境が悪くなっても文句を言う人がいなくなるのである
もし人家があったら風力発電もうるさいとかなる

そこに人家がなくなることの危険がある、飯館村とかでも人が住んでいてももう全体で一二割とかしか住まないとなると村でも景観が悪くなったからとか文句言う人もいなくなるのである、そして放射性廃棄物の処理場にされる
そして南相馬市にその放射性物質が入ったフレコンバックが破れて川に流れそれが南相馬市に流れて来るのである
つまり人が住まないということは現代では自然にもどることではない、国でもなんでも勝手にされてしまう、人が住んでいれば環境でも配慮するから反対するこになるが反対する人もいないか危険なもので勝手にされるのである

そして危険が回りに及ぶのである、だから飯館村の村議会選挙で南相馬市とは関係ないから口出すなと応援する人に言われたことが納得できないのである
もう飯館村は自治体として自立してやっていけないとも見るからだ
現実に南相馬市と合併するほかないという女性もいたからその人は現状を理解していたとなる
川俣村では前と同じように住んでいるから飯館村で風力発電を作ったら景観が悪くなると反対したからである、そこに前と同じように人が住んでいるからである

つまり人が住まなくなるとそこは自然に還るけでもない、かえっていろいろな問題が起きてくるのである、だから意外とそれが周りにも影響する、だから飯館村の問題は回りの市町村の問題にもなるから問題なのである
第一原発事故ではトリチウムとか海に流すことで世界から海を汚すなと批判されたことでもそうである、環境破壊は一地域の問題ではない、世界の問題になっているからだ
そのために二酸化炭素を出すなとか接続可能な社会を作るということに世界でなったのである

このyoutubeで南相馬市では薪を使う家が増えたと言っていたがこの薪を燃料にすることはとんでない労力がかかり手間になるのだ
それは石油を自動で入れないで手でいちいち押して入れていたことでわかった
これがめんどうで手間だったのである、その労力は馬鹿にできない、今は何でも機械でして電化しているから一人暮らしもできる
もう昔のように炭とか使っていたらこれも手間である、その手間を考慮したら今は簡単にできない、覚悟が必要だというのもわかる
子供の時は自分は風呂炊きが仕事だった、それも電気ではないからガスでもないから
紙くずとか残った木材の切れ端を無料でもらって炊いていたのである
つまり家事は本当に労力がかかっていた、だからそういう時代にもどることは簡単にできない、今はなんでも便利になっているし余った労力は別な方にまわす
コンピュター化してAI化しているからである

確かに地産地消は必要である、何か日立て小型の原子力発電の装置をカナダから受注したとか聞いた、この小型原子力発電は事故になっても軽くすむからいいとされていた
福島原発となると余りにも巨大すぎたからその巨大さによって甚大な被害になった
故郷に住めなくなったのである
でも再生可能な自然エネルギーでまかなうことも厳しいものがある、だから原発も20パーセントは維持しようとしている、これも大きな問題である
日本では風土的に原発とかでもソーラーパネルでもあっていない、地震はあるし津波もあったしソーラーパネルでも広い土地がないことが問題なのである
中国でもアメリカでも無限の土地がある、平坦な土地がいくらでもあるのとは違っているだから丸森の山ごとソーラーパネルにした、それで保水能力が消失して人家がなくても
宇多川が増水して水害になることがありうる

最大の問題はFITてあり20年間高く電力を買い取られることである
でもそれも後十年くらいでありあとはそうはならない、これだって税金だから金がかかっている、その分上乗せられて税金としてとられているのである
なんかこのyoutubeではメリットは語られていてもデメリットはそれほど語られていなかった
何事メリットとデメリットがある、放送は必ず一方的になる、自分自身でも偏るからである、ただ地元で原発事故にあったことで関心を持つようになったのである

おそらくこの主催者は左寄りの人だろう、前市長の桜井氏も左寄りであり原発反対で市長選挙で訴えたが小差で敗れた、だから何か偏っている
今度来年の一月に南相馬市長選挙がある
今の現市長の渡辺氏が東北政経で相馬市の市長の手下のようになっているとか批判されて問題になった、その記事が意外と影響するかもしれない、かなりのマイナスになるからだただ東北政経というのも相双リテックの宣伝をのせていたからそもそもこうした地域の雑誌でも偏っているのである
結局地域の雑誌とか資金がないからそうなる

でもこのyoutubeとかのテレビ放送は金がかからない、でも取材となると結構めんどうになる、とても一人ではできない、でも資金はそれほどかからない、だからこうして個人局でもyoutubeで放送しているのである
私でもプログでも手間なのだけど放送できる、だから一人でしている
家事も全部して放送しているのである、それだけ通信が発達した結果できるようになったのは大きい、今までにはないものが次々に放送されて読まれる
それによっていろいろな見方が生まれる、第一地方のことは全国放送ではしにくい
地方地方にはそれぞれの事情がある、南相馬市内でも違っている
福島県ならハマ、ナカ、アイヅとなり風土も歴史も違っている、それを知ることはなかなかできない、だから南相馬市と相馬市とかでもいろいろ放送するものがあるとなる

それで毎日こうして自分もプログで書いているのである、こういうことがかなり変わったことである、こうして自分なりの意見でも書くことができるからだ
すると一方的な見方にはならないのである
ただ来月の南相馬市長選挙の情報は不足している、争点もまたわからない
原発反対だけでは決められない、第一みんなこの辺では事故で反対が多いからである
それは当然でありそれに代わる何か政策とかを打ち出さないと判断しにくいとなる
posted by 天華 at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189228675
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック