真野川の鉄道の下の方に白鳥の群れ
(雪の中の白鳥(詩)
グリック拡大するときれいに見える
グーグルクロウムではクリックしても大きく見えない
でも別な画像編集ソフトでコピーして大きく見ることができる
白鳥の群れが真野川の鉄道の橋の下の方に集まっている
結構な数である、真野川の岸で餌をやっている人がいるのか
餌をくれる人を待っているようだ
でも実際は川の近くの田んぼにいる
基本的には水草や草の実などの植物を食しているが、時に昆虫・貝類・甲殻類も食し、穀類も食す。
田んぼにも餌がある、白鳥の一番の不思議はあれだけ大きいものが重く見えるものが飛ぶことで悪、どうしてそれだけのエネルギーがでるのかとなる
それもシベリアまで渡るエネルギーが出ることで驚きである
白鳥は朝と夕方に飛ぶのを良くみかける、それが気持いいのである
ただこの辺でぱ火力発電所から煙がでてくるからそれが白鳥とは合わないのである
今日は雪で朝真っ白になっていたので写真を撮りに行った
白鳥は聖なる鳥のようにも見える、白鳥はヨ−ロッパでも良くみかけた
まさに貴公子なのである、古い教会とか城とかの側に湖がありそこに白鳥が似合っていたのである
白鳥とは神のイデアの傑作である、自然の美は花でもイデアなのである
そのイデアを見ることが美を見ることだ人間も浄化される
とにかく自然のものは生物でも自然とぴったりと調和している
でも人間は調和しないのである、だから人間は隠れているべきだともなる
顔を出すなともなる、そして沈黙の中に美は映えるのである
私は人間は見たくないのである、人間は必ず何かこの地を汚すものだからである
それは火力発電所から煙がもうもう出ているのもそうだった
原発もそうだったのである、風力発電でもソーラーパネルでもやはり自然エネルギーとか言っていたがそうではないのである
人間の作りだすものが自然と根本的に調和しないのである
ともかく自然の美を自然と調和するには沈黙が欠かせないのである
それが普通の社会ではできない、引きこもりだとできるのである
これもマイナス点が大きいのだがやはり神のイデアを見るには沈黙が欠かせないのである
自然と調和するというときなぜ白鳥が餌をとれているのか不思議になるからだ
確かに人間が餌をやるにしてももともと田んぼとかにも餌がある
そうして生きていけることが不思議なのである、なぜならあれだけの大きく重いものが飛ぶには相当なエネルギーが必要と思えるからだ
それがシベリアまで飛ぶとしたらそのエネルギーは相当なものである
そんなエネルギーがどこにあるのかとなるからだ
雪の中の白鳥
純白の衣の朝日に輝き
光りは水面に跳ねぬ
雪の朝白さ白さの映えて
優雅に水の上に浮かぶ
乱れなくその純潔の美
その高潔なる貴族のごとし
鴨の群れは下々と従う
神は我が意を得たりと
そのイデアは地上に成りぬ
太陽は喜々として輝き
また朝にここに喜び輝きぬ
その翼を広げし飛翔の躍動
白鳥は凍れる夜に星座と輝く
田舎にそ何か見るもののあれ
北風の吹きつけ白鳥の鳴く声がひびく
その凍てる空に弦の音のように響く
ふの触れがたき聖なる鳥よ
神は自然の天然の美を与えぬ
純白の雪に覆われて人は見えず
ただ白鳥のみそ映えるべきかな
黙して自然の美を見よ
黙して自然の声を聴け
地も聖なるものとなるべし
the beauty of swan
The pure white robe shines in the morning sun
The light splashes on the water
On a snowy morning, the whiteness reflects
gracefully floating on the water
The beauty of her innocence without disturbance
Like a nobleman in his integrity
The flock of ducks follows with the lower classes
God has found his will.
His idea has come to earth
The sun will shine with joy
And here in the morning it shines with joy
Its wings are spread and its flight is lively
The swan shines as a constellation in the frozen night
There's something to see in the countryside
The north wind is blowing and the swans are crying
It echoes like the sound of strings in that frozen sky
O sacred bird that cannot be touched
God has not given us the natural beauty of nature.
Covered in pure white snow, no one can see
only the swan should be reflected
Be silent and look at the beauty of nature.
Be silent and listen to the voice of nature.
The earth should also become holy.
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..