未来に備えることができない人間
(意味と価値がないものに費やされる人間の膨大な労力)
●人間は未来を見れない
人間はなぜこれほど未来を見るのがむずかしいのか?
それはソロバンのことで失敗したことで語った
子供の時習ってソロバンできたとか自慢していたけど何の役にも立たなかった
その時間と労力は全く無駄になった、ソロバンでは何か考える力も身につかなかった
読み、書き、ソロバンの時代は考える力、思考脳を養うことではなかったからである
社会生活するうえでの単純なスキルを身につければよかったのである
だから高校まで自主的に考えたことがない、ただ視線の点数をあげることしか眼中になかった、何かを理解するのではない試験のための暗記の勉強だったのである
そして大学に入ったらそこは遊びの場だったからおかしなことだった
要するに大学とは自主的に考える自主的に課題があり学ぶ場だったのである
それを高校まで全くしていなかったらできない
するとどうなるのか?遊びであったりカルト教団にはまったりと何か変な方向に行ってしまうとなる
でも大学でぱ多少考えることはした、でも何か文系は理系と違って自ら課題があって勉強していた人はまれだとなる
つまり現代は読み書きソロバンのレベルではとても役にたたない、社会が情報社会とか高度化しているからだ、また規格品の大量生産でも平均的人間でも役にたたなくなる
そういうことはAIが機械がするようになるからだ
すると人間は何をするのか?それが問題になってくる
それは金になるとか収入の問題があったとしてもそれだけではない、例えば退職してからの人生も長い、人生百年としたらその設計をどうするのかとなる
金銭問題も重要だけどどうして生きがいのある張りのある生活ができるのかとなる
そういうことは個々人でも社会でも備えていないのである
まず退職したらボランティアとかすることはむずかしい、一見無料で働くのだから受け入れられると思うが全然違う、ボランティアは現役の人にとっては邪魔なものであり組織を乱すものとして受け入れられないのである
なぜなら仕事とは会社ならば組織でしていて仲間でしてボランティアなどはその組織に受け入れられないのである
●急激に起きる不可解なこと不測なこと
ともかく人間は未来に備えることはほとんど不可能に思える
誰も予期せぬことが起りこんなはずではなかったと老人になってふりかえるからだ
それは未来が見えないからである、それで何か株とかでもうけるとしたら未来を見なければならちないから簡単にできないのである
必ず不測のことが起きて予定が狂うからである、、だからもう未来に備えることが不可能だともなる
自分に起きたことも突然だったので対処できなかった
家族の一人が認知症になり急に暴れたとき対処しようがかった
何なったのかわからず狂気になったのか怖かった
ただそうした急激に起きることでも多少の知識があると役立つとものだとふりかえった
なぜなら認知症など何か全くかわらなかった
だからインタ−ネットで調べてお茶でも飲ませて落ち着かせろとか書いてあった
それでそれを実行したのである、それだけでも効果があった
それはもの忘れで異常な興奮状態になっていたからである
そして認知症については医者すらわかっていなかったのである
だから誰からも助言を受けることができなかった、それでインタ−ネットで対処方法を調べてそれが多少役にたったのである
今回のウィルス騒ぎでもそうである、何なのか未知だから対処しようがないのである
本当に未来を予測することが大事なのかというと命にかかわっているからである
津浪でも原発事故でもそうだった、そのことが見えていたら二万人死んだとか故郷に住めなくなったとかならなかったからである
海岸沿いに住んでいた人達がどれだけ危険だったのか?
その危険をイメージできたていたらとても住むことはできなかったのである
そんな恐ろしいんことが起きることをイメージしていたら予測していたら二万人の命が助かったとなる
また戦争でも三百万人も死ぬことになることをイメージしたらとても戦争などできない
まずそのことをイメージしたらとても戦争などしなかったとなる
だから未来を予測することか命にかかわるから預言者とは未来を予言する人だとなった
未来を予言していれば危険からまねがれるからである、命が助かるからである
ただどうして未来を見ることができるのか?
それができないのである、ただ津波が起きた、原発事故が起きた、戦争が起きたとかなり後から人間から考えるのである、それは個々人の場合でも同じである
人生をふりかえってあの時何々うしいればとか何をしなければ良かったとか反省する
しかし時間をもどに戻せないのである、これが恐ろしいことなのである
その時々で判断して実行したことで誤っていても元にもどせないのである
●やり直すことができない人間
例えば将棋だとコンピュターを相手にしていると待ったをして何回も前の状態に戻して勝負してゆくと必ず勝つのである、でも前に戻せないから人間は歴史でも人生でもどうにもならないのである、その時々の判断実行で未来が決まるとなる
人生でも歴史の勝負でも待ったがないのである
そして人生は実際は真剣勝負であり一回で決まるとまでなる、そんなに何回も勝負できない、たいがい30までに人生の勝負は決まってしまうとなる
例えば女性でも婚期が短いから30まで選ぶ男性でその人生が決められるとまでなる
でもなぜ離婚が多いか、それは一回結婚してみて失敗だったとなるからだ
でも結婚でも何回もできるわけではない、婚期だって短いのだから一回で決まってしまうともなる、要するにチャンスは一回とかしかないのである
人生は長いのだから何回もチャンスがあるとか失敗してもまたやり直せばいいとかいうけどそんな時間は人間にないのである
だから事業でも一回失敗したら立ち直るのは最高に難しくなる
もし人生が二百年とか元気に生きられるならいいが短いからそうはならないのである
人生百年にしても元気でいられるのは80くらいまでだとなるからやはり活躍できる時間が限られている
本当に60とか過ぎて70歳になって一番不思議なのはあの人とあったのは50年前だったなとなることである、それが昨日会ったようにも思えるからだ
あの時若い時あの人と逢ったなそれからもう半世紀も過ぎたのかと驚くのである
それだけ時間が過ぎるのは早かったとふりかえる
もう人間がこの世であうの一瞬だったとも思う、そして後はこの世にいないのである
すでにそうして同世代でも死んだ人が結構いるからだ
70とかなると同世代で一割以上死んだいるからだ
こういうことが若い時は実感できないである、でもどんな人でも老人になると否が応でもそれが実感させられるのである、こんなに人生が短いものかと驚くのである
光陰矢の如しでありさよならだけが人生だとなっているのだ
逢った人があっても二度と合わなくなるのである
それで私の家族が全部死んだから60年一緒にいた家族すら消えていないのである
逢うこともできなくなったのである
だから求道するならもう中学からでもしないと間に合わない、なぜなら若き時に神を知れというときそのチャンスが30までとしたらそうなる
たまたま私の場合は父親が中学で死んだからそのことが頭から離れず人間が死ぬということを一番問題にしていた、それで求道していた、でもカルト教団に入って失敗した
でもやめた、そこからまた迷ったりして師についたりした、でも師から学ぶことができなかった、でもその師を否定して偶像を否定して神に出会ったという不思議がある
ふりかえると何がなんだかわからないのに神を知ったとなる
なぜなら自分は聖書など読んだこともなかったからである
神と出会うというと聖霊を受けるというとき別に聖書を読まなくてもありうる
要するに人間は経験でしかわからないのである、あらゆることがそうである
経験しなければわからないのである、辛いことや苦しいとでも経験しなければわからないだからそうして経験したことから相手のことにも同情するとなる
何か障害児をもった親のこととかあらゆることで経験しないとわからないのである
その苦しみとかがわからないのである
いづれにしろ人生はふりかえれば一瞬だったともなる、出合いも一瞬で終わった
あなたと会いましたね、でも永遠にあなたとはもう会いませんねとなっていたのである
そんなことがありうるのかというけどこれは老人になればみんな否応なく知らして目られることなのである
あの人と逢ったことがあったな、それも一瞬であり永遠に逢わなくなった
それで人の出合いとは何だったのかとなる
人間とは何かこの葉が風に舞うようにただ翻弄されているだけにもなる
そのうちはまたたくまに時間がなくなり消失して茫然としている
後は死ぬだけだとなってしまうのである
最後はみんなだから夢のまた夢だったとなって終わるのである
●意味と価値がないものに使役される人間(人類)
そもそもこの世に生きることの意味とか価値がわからない、何か膨大な労力が徒労だともなる、働くことでもそうである、そんなに働くことが必要なのかという疑問がある
それはオリッピックでもそうである、0.1秒記録を破ったとか何の意味が価値があるのかスキーのジャンプで十センチ伸ばして世界記録だとか何の意味があるのか?
そんなことに膨大なエネルギー費やす意味があるのかとなる
何か人類にとって意味あることなのか?
世界平和のためだとか言うけどロシアがウクライナに攻め入ることが止められるのかとなるとできない、オリッピックでわかったことは一部利権団体の利益のためのものであったり政治的思惑があってしている、そのために世界平和に寄与することなどないのである
そして人間が働くということは別に意味と価値を求めていないのである
要するに
彼はタルタロスで巨大な岩を山頂まで上げるよう命じられた(この岩はゼウスが姿を変えたときのものと同じ大きさといわれる)。シーシュポスがあと少しで山頂に届くというところまで岩を押し上げると、岩はその重みで底まで転がり落ちてしまい、この苦行が永遠に繰り返される
何か意味があるわけでもなく延々として無意味なことをさせられる
それは罰なのである、カルマなのである、この世で無価値なこと無意味なことが延々と労苦としてさせられる、労働でもそれが罰だというときそうである
人類は人間はいかにこうして無益なことをさせられるのか?
それはそれはサタンに使役されてそうさせられているとも感じる
近代の戦争では何千万人も死んだ、それが何が意味があるのか、それもわからないのである、何かサタンに仕掛けられてそうして膨大な無意味な死が生まれた
それはどっちが正しいかとかではない、どっちにしろ戦争を制止した方が良かったとなるからだ、戦争の結果として戦争をしたよりいいことはないのである
多少領土の拡張があってもその死者の数からみたら得したとも言えないのである
諸々の価値の根源は人間である、人間はおのれを維持するためにそれらの価値を諸事物に付与したのだ、−人間が元で、それが諸事物に、意義と人間的意義を創り与えたのだ
それゆえ彼自らを「人間」評価する者と呼ぶのである‐ニーチェーツアラストラ
オリッピックでも価値とか意義が認められない、また価値とか意義が認められないことがこの世にはありすぎるのだ、大きく見れば文明そのものでもそうである
そこに美とか真とか善の世界が生れれば別である
今の大都会にそういうものはない、真善美はないのである
そうして宗教でもカルト教団などはただ数を誇り票数を誇り権力化しているだけである
また何でも量で計りGDPとかすべてを量で計る、そこに質を見ないのである
だから全体として数が膨大でも量が膨大でも意味と価値はないとなる
ただサタンに無意味にシーシュポスのように使役されているだけだともみる
無益なこと無価値なことに膨大な労力が使役されるときシーシュポスき同じである
それはもう罰であり業(カルマ)でありただ虚しく使役されて意味も価値も作りたさないとなる
人間の未来とは何なのかというとき意味あること価値あることを目指して働いているのでもない、ただ虚しく使役されている、社畜だと自ら言うように奴隷だとなる
奴隷制度がくなっても人間は自ら奴隷になっているのである
タグ:シーシュポスの神話 無益な労働 意味無き価値なきこと オリンピックの無駄 奴隷人間 サタンに使われる人間 やり直すことかできない人間 一回勝負の人生 婚期は短い 短すぎる人生 未来を予測できない人間 未来は見れない 無益な一生 意味と価値を求める時代
【宗教 哲学 思想 人生論 国家論の最新記事】
- 正直者は馬鹿を見るは本当なのか (..
- 人間の失敗の原因 (自然は成さずし..
- 人間は生まれつきですべて決まらない
- 天皇とは何なのか? (神権政治..
- カルマの法則 (他者を苦しめた..
- 死とは何なのかー生物的死と社会的死 ..
- 利から金から離れられない人間 (逆..
- 人間の矛盾−宗教が偽善になるのはなぜか?..
- 最後に人間は自らに問う (自分の人..
- この世に生きることの無常 (老人に..
- 時間が一番の謎-永続するものを求めよ ..
- 人間を作るの体験、老人の価値は何を経験し..
- 常にあらゆる人でも物でも価値判断している..
- カルマは苦しまなければ解消しない ..
- ケチな人とは付き合いたくない (人..
- 何の価値を追及しているのか?宗教が一番わ..
- 老舗の菓子屋を守るために犯罪者となったド..
- ケチな人の問題-人間はみんな偏っている ..
- 君子危うきに近かよらずー小人閑居して不善..
- 人間は物語を残す(history)と同時..