2022年02月23日

ウクライナでもドニエプル河を挟んで対立がある (その地理と歴史を知らないと理解できない‐ロシアはモンゴル系統)


ウクライナでもドニエプル河を挟んで対立がある

(その地理と歴史を知らないと理解できない‐ロシアはモンゴル系統)


ucraina1.jpg




中央を流れるドニエプル川の東側は親露派のロシア人、西側は親欧派のウクライナ人、
まさにここで東西が分断されている。

こうしてノヴゴロドを含む全ルーシはモンゴル帝国の支配下に組み入れられ、ルーシの人びとはモンゴルへの貢納を強制された[1このモンゴル=タタールによる支配のことをロシア史では「タタールのくびき」と呼んでいる

13世紀、徹底的な破壊と殺戮でヨーロッパを恐怖のどん底に陥れたモンゴル帝国の襲来でキエフ大公国は滅亡、以後200年にわたってモンゴルの支配下となった。
キエフは荒廃し、住みついた無法者などが後のコサック騎兵となる。

代わりに中心地はモスクワとなってモスクワ大公国(後のロシア)が成立、ドニエプル川の東側を領土とした。
西方ではポーランド王国が勢力を拡大、ドニエプル川の西側はポーランド領となった。

ルーツを同じくする兄弟とも言えるロシアとウクライナだが、モンゴル支配後から別の道を歩むことになる。
ロシアはキリスト教正教会にモンゴルの文化が加わり、武力による独裁政治(政教一致)を強めたのに対して、ウクライナはポーランドの支配下でカトリックの影響を受けて欧米の民主主義(政教分離)に寄るようになった。

自転車旅行の日本人の報告
https://note.com/asajiryo/n/nf7d74c4a062f

ロシアのモスクワ大公国では宮廷内の貴族の1/3はモンゴル人の末裔だったそうです。そのように見るとロシアは、蒼き狼が言うように「モンゴルの血を受け継いだモンゴル継承国家である」為か、西欧に対するより東北アジアに対して深いシンパシーを持っているようです。

「カール・マルクスはこう言っています。『タタールの軛(くびき)によって傑出したモスクワ国は、モンゴルの奴隷制の血生臭い汚辱がモスクワ国の揺り籠(ゆりかご)と成った。現代のロシアはモスクワ国の変身に過ぎ無い』と」と言っています。

ロシアはモンゴルの継承国家です(2)
https://ameblo.jp/hironk2005/entry-10852570966.html




なぜウクライナでも一つの国なのか?これがわかりにくいのだ
平坦な大陸国家の境界というときライン川のような川になることが多い
ウクライナでもドニエプル川がありこれが境界となっている
モンゴルがここまで攻めてきた、そしてモンゴルの遺産として独裁政治(政教一致)を強めた、ウクライナはカトリックの影響で政教分離になった
カトリックは政教一致のはずだがおそらくそれは中世とかでありその後のことだろう
独裁政治というとき今もロシアはプーチンの独裁政治であり継続している
またアジアは中国も独裁政治なのである

確かなことはドニエプル川を挟んで違った歴史を刻んだごとである
それはライン川でローマ帝国とゲルマン民族の国が分れたことでもわかる
ローマ帝国はライン河にはばまれて入れなかったのである
つまり地政学的には大陸では河が国境になりやすいのである
平坦な平地がどこまでもつづくときそれを分けるのは河だとなるからだ

歴史とか文化を見るとき国境をみるのが大事である
国境が作られたのは自然境界と政治境界、行政境界があるが自然境界が基本にある
だから地理を知る必要がある、その地理が簡単にわからないから世界史とか世界のことが理解できないのである
まず世界を理解する基本は地理なのである

不思議だったのはロシア語を話していてもそれでもウクライナ人であり言葉は影響しないとか言っていた、確かにウクライナ語にしても方言のようなものである
ドニエプル川 (ドニエプルがわ、 ウクライナ語: ДнVпроドニプロー ; ベラルーシ語: Дняпроドニャプロー ; ロシア語: Днепрドニェープル )
発音で共通しているから方言と同じである
日本だったら言葉が違っていると日本人なのかとなるがウクライナではないことがこれでわかる、方言のようなものだから通じるのである

ともかくロシアとは何かわかりにくい、ロシアがモンゴルの末裔だとするとアジア人でありヨ−ロッパとはルーツを異にする、文化の相違もあるとなる
ロシアでは知識人が尊敬されず肉体が強い者が誇れる者となるとしている
だからプーチンでも筋肉隆々な肉体をみせびらかしていた、柔道もしていたのである
そういう価値観はまだ野蛮性がある国なのかとなる

なぜヨ−ロッパとロシアが対立するのか?

その原因がロシアはもともとアジアであり文化も違っていたからなのか?
アジアというときトルコは突厥でありアジアから中国周辺から移動してきた遊牧民なのである、トルコとなる何か日本人と似ていた顔の人がいたので親しみやすかったのである
あの辺になるといろいろな人種がまざりあってわからなくなる
ただロシアが実際はルーツがアジア人でありアジアの方にルーツをもっているからヨ−ロッパと対立しているのかともなる
不思議なのは日本人もアジアであるが唯一西洋化した国なのである
ロシアとか中国は西洋化していないのである、独裁国家でも共通しているからだ
すると日本がG7で欧米についているのも不自然だともなる
でも確かに日本は欧米についていても違和感を感じているだろう
キリスト教国でもないし民族のルーツでもヨ−ロッパとは違っているからだ

いづれにしろこの紛争の影響は福島県だと福島大学でチェノブエリがありウクライナ人の学者も共同で研究していた、それができなくなったとしている
トルコのイスタンブールに行ったときなぜかウクライナに友人がいるからと行った人がいた、日本人でもこうして世界でも身近なになっているのだ
ただなぜロシアはヨ−ロッパと対立するのか戦争も過去にあったが寒さで敗北した
それはやはり歴史的に文化でも共通性がないから対立するのかとなる
でも勘違いしているのはロシアがヨ−ロッパと近いようにもみえる
でもヨ−ロッパとアジアの中間的位置にもある
ヨ−ロッパから分化した延長のようにも見えるがモンゴルに征服されて実際はアジア系統だとなる
対立の根となるものがありそれが理解しにくいのである


posted by 天華 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189355843
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック