雷雲が湧き、黄菖蒲が映え、ホトトギスも鳴き夏らしかった
草深く老鶯鳴くやわび住まい
黄菖蒲や朝のあいさつひびくかな
幹太く木陰に咲きぬ菖蒲かな涼しくここに落ち着きにけり
草叢に夕べ黄菖蒲明るしや雷雲湧きてホトトギス鳴く
草深く鶯鳴きて夏の日や家に籠りてその声聞きぬ
何かあいさつは大事なのかもしれない、良くあいさつしようとか書いてあるのを見るからだ、ボランティアの交通整理員の女性はいつも見ていて声をかけている
一時間くらいだから楽だとなる
木陰に菖蒲が咲いている、何か涼しげで落ち着く、このように太い幹の木の影でわずらないく災難もなく咲いていたいとなる、というのはこの辺では余りにも災難がつづきすぎたのである、私の場合も災難の連続だったのである
だから何もなく木陰で菖蒲のように咲いていたいとつつづく思った
今日は夕方になると雷雲が湧いた、福島の方で暑く雷雲が湧いた、雷ここではは成らなかった、でも夏になったと見た、黄色の菖蒲が映えている、そして毎日行く道派草深く
老鶯が鳴いている、この老鶯というのが夏鶯とはかなり違ったイメージになる
だから言葉からイメージすることは大きいのである、全く違ったものに思えるからだ
そもそもどうして老鶯になったのかわからない、私の俳号を老鶯にしたが後で天華にしたでも老鶯というのもふさわしいとも思った
草深い田舎でわび住まいしているのが自分だからである
ホトトギスも夕べに鳴いた、夏らしいとなった、梅雨の前の夏である
絵は全く描けないが写真を合成してなんとか絵にした、これも苦労だった
才能がないということはやはり努力するほかないとなる、でもそれも限度がある
それでも一応絵にはなっているので自己満足しているだけである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 夏の朝のと俳句十句ー浜通りの場のエナジー..
- 雉、夏雲雀、ホトトギス、夏菊(庭の薔薇)..
- 原町の市街から郊外へーそして旧街道を小高..
- 全国焼きもの紀行俳句 (日本の茶の湯、..
- 夏の日に相馬市から新地の花木山ガーデンに..
- ロシアの技能者や富裕層や若者の大量流出ー..
- 南相馬市鹿島区真野川沿いのサイクリングロ..
- 知らないうちに蓄積されているカルマ ..
- 新田川の岸辺の八重桜が見物 (タン..
- constraction of moun..
- 二本松城の桜散る(短歌) (一目千..
- 桜と山鳩のの写真(Cherry blos..
- 桜はすでに満開になった (桜につい..
- 若草、燕来るー南相馬市道の駅の公園 ..
- 春の朝、春寒し、沈丁花、桜まだ咲かない ..
- 春の日に横手から松川浦へ (喫茶店..
- 春の日に横手から松川浦へ (喫茶店..
- 地震から今日昨日は厳しい寒の戻り ..
- 春の朝、万寿菊(春の虹の写真を今日の朝撮..
- 震災原発事故で失われた時間軸の歴史 ..