蝶が減っているのは何故なのか
(生態系の異変が起きる、気候変動や人間の技術のために生態系が破壊される)
●蝶は人間の住む里に増えた
多くの異常現象は極めて否定的に蝶に影響していることが明らかになった。例えば、芋虫が蛹に変わる時の降雨は英国に住む蝶25%にとって極めて危険であり、蝶にとって最も危険な天候現象である異常に高い冬季の気温は、半分以上の種に関係する。おそらく、冬季の暑さは蝶を冬眠から目覚めさせ、その後、寒さが戻ってきたときに死なせる。」
英国の学者たちは憂慮すべき信号を出し、それによると、2050年までにジャノメチョウ亜科、モリジャノメ属、セセリチョウ科、オオモンシロチョウ、モンシロチョウ、エゾスジグロシロチョウといった6種の蝶が英国と全世界において完全に消滅する可能性がある
https://jp.sputniknews.com/20161101/2961832.html
34種が「絶滅危惧種」レベルで減少
。
1年にどのくらい減ったかという割合(減少率)を見ると、1番はミヤマカラスアゲハ(31.4%)で、1千匹が10年後には30匹ほどになるような減り方だ。オオムラサキ(16.1%)なども加えた計6種が15%以上の減少率だった。
また、ゴマダラチョウ(11.0%)、ギフチョウ(8.8%)、ウラギンスジヒョウモン(8.1%)、アカタテハ(7.4%)、イチモンジセセリ(6.6%)、キタテハ(6.5%)など28種が4%以上だった。
https://www.asagaku.com/chugaku/newswatcher/17276.html
里山を利用するしくみ作りが大切
これだけチョウが減ってしまった原因は何にあるのだろうか。
田畑や原っぱ、明るい雑木林などからなる里地や里山は、以前のように人々が日々の暮らしで使わなくなってしまった。開発されたり、放置されて暗い森に変わったりすると、前にいたチョウはすめなくなってしまう
アゲハチョウの研究室
アゲハチョウは羽化してから二週間しか生きられません
里山を利用するしくみ作りが大切
これだけチョウが減ってしまった原因は何にあるのだろうか。
田畑や原っぱ、明るい雑木林などからなる里地や里山は、以前のように人々が日々の暮らしで使わなくなってしまった。開発されたり、放置されて暗い森に変わったりすると、前にいたチョウはすめなくなってしまう
http://butterfly-beautiful.com/archives/209
2022年の6月から7月になった、そして梅雨もなく炎暑になった
そして蝶が少ないように思える、インタ−ネットで調べると過去に五六年前でも蝶が少なくなっていると書いている、ま0た外国でも蝶が少なくなっていると記録がある
私は蝶の生態に詳しくない、ただ田舎だから自然に敏感ではある、でも科学的生物学的知識は希薄である、私の場合は文系だから美的なものとして自然を見ているからだ
でも田舎では自ずと自然に敏感になる、なぜなら私は注意して蝶を見ているからだ
蝶は五月頃になれば増えていたようにも見る
ただ梅雨になると蝶はあまり見かけないだろう
だから季節がずれて少なくなったのか?
今年は梅雨がなく真夏の酷暑に六月でなったからだ、何か梅雨というものでも前のように季節通りになっていない、空梅雨というのはこれまでがあったにしろこんなに酷暑になるようなことはなかったように思える
温暖化の真意はわからなにしろ気候が変わったことは認めざる得ない
ただ人間の時間感覚は短い、縄文時代とかさらに古生代とかなるとこの辺は熱帯であり山の方にサンゴの化石とか発見されている、福島県の浜通りはもともと温暖な地域であり
それで南相馬市の鹿島区の海老はマルハシャリンバイとか奄美大島産の植物の南限の地となっている
またスダシイ神社がありそれは沖縄の山原の密林に自生しているものである
照葉樹林帯の南限の地として福島県の浜通りはあったとなる
そういう長大な時間感覚でみれば機構の変動は地球規模で在り異変が起きてきた
氷河期とかもありそこで大きな地球規模で生態系が代わっているのだからある時期に蝶が増えたり減ったりもしているのかもしれない
●蝶も蛙も人間の住む里に増えたものーそれが減ることは何かを警告している
蝶と言う時春になった時山に行くルリタテハが宝石のようにちらちらと舞い飛ぶ、その蝶は春を知らせる蝶なのである、今年もそういう蝶は見ている、でも普通に見る蝶が少ないのである、アゲハチョウでももう飛びはじめて増えてもいい感じがする
ただそれは今は梅雨時期だから飛ばないということもあり季節感がなくなりそうなったのか?
ただインタ−ネットで見ても確かに蝶の数は減っているのだろう、その原因はいろいろある、ここで指摘していたのは人間側の作用で蝶の数が減ったという指摘である
蝶というのも里山とか人間が生活でかかわった場所に生息しやすいと指摘している
全くの原生林とは違ってむしろ人間が住んでいる場所に生息して増えていたとしている
それが農薬だとか使い蝶でもその影響を受けて減ったとしている
そういうことは田んぼで明確である、ほとんが人工の堀りになりそこにドジョウとかメダカとか最近ではザリガニなども見ない、ドヂョコだのフナっコだとかいなくなった
でも溜池では釣りをしているからフナはいるのである
何か生物は原生環境だけではない人間と共生していた、原生の自然の中に人間の手が入ってかえってそこが住みやすい場となって増えた種がある
その一つが蛙だった、蛙は水田があってそこを住処としている、その蛙を餌として鷺がいる、他にも虫を食べて鳥がいる、雀でも烏でも畑をほじくりかえして虫を食べている
鳥の主な餌は虫だからである、蝶もまた虫であり雀が蝶をつかまえて食べるのを見た
そういう食物連鎖がありその連鎖に狂いが生じたのかもしれない
それでも雉などは良く見かける、これは大きいから目立つからなのかもしれない
蝶とか虫類はもともと数が多くなければならない種である
また蛇も減ったようにも見える、あまり合わないからだ,雉は蛇でも食べるから食物連鎖として関係している、ノスリは見かける、これはネズミを食べる、ネズミでもカヤネズミとかなると小さい、それに悩まされている家もある
荒地になったときネズミは増えたからノスリも餌となるものが増えると増えたのであ
つまり自然を見るととき、生物は何かを餌にしている、その餌がなければその場所で生きていけないのである、ただ鳥となると餌がその土地になくなれば簡単に飛んで移動できるからいいのである
●原発事故で荒地となり蛙も鷺もいなくなった
そのために原発事故で田畑が荒地になったとき蛙がいなくなたった
そして鷺もいなくなった
つまり自然を見るととき、生物は何かを餌にしている、その餌がなければその場所で生きていけないのである、ただ鳥となると餌がその土地になくなれば簡単に飛んで移動できるからいいのである
●原発事故で荒地となり蛙も鷺もいなくなった
そのために原発事故で田畑が荒地になったとき蛙がいなくなたった
そして鷺もいなくなった
鷺と蛙がいなくなれば餌がなくなるのだから消える、それで蛙がなき蛙か田んぼに増えると鷺ももどってきた
それは感動的だった
ただなぜか津浪の跡にに一時モンシロチョウなどが異常に増えたのである
この原因は塩気がありその塩を吸うためだったのか?
なぜならアゲハチョウなどでも小便した所に集まったりするからである
塩気があるところに集まるからかもしれない
津浪でもそうだが原発事故でもこの辺では大きな生態系の変化が起きた
津浪の変化は余りにも驚嘆すべきものであり自然の計りしれぬ大きさを感じた
田んぼだったところが入江になり海にもなったことは驚嘆した
ただそれは別にそこはもともと海だったのである、そこを人間が干拓して田んぼにした場所だったから元の海に戻っても不思議はなかったとも見た
それは自然の大きな作用でありそれで自然を破壊することはない
でも原発事故は生態系そのものを破壊したので修復できなくなった
放射性物質は残りつづける、プルトニウムの毒は二万年消えないとしているからである確かに死者はないとしても自然への打撃は汚染は致命的になったのである
木まで汚染したらか木さえ使いなくなったのである
人間は科学技術の時代になり意外と自然への関心が衰えている、自然に対する直観力が衰えている,五感が本能的直観力が衰えている
それで自然から何か危険でも直感的に感じなくなっている、頼っているのは科学技術であり機械である、それも必要だが何か東京であれ都会だとそもそも自然がないのだから自然への感性が失われる、田んぼも畑もなければ自然を肌で知ることはできないからだ
だから原発事故で田畑が荒地になりそこに蛙がいなくなたっのは驚きだった
そして鷺もいなくなったのである、それは淋しいものだった
でも田んぼも再生して畑も再生したとき蛙の合唱が聞こえたときこの辺は復興したと思った、その声は夜空の星々にもひびきわたっのである
つまり蛙でも蝶でも他の生物でも人間の営みと融合して棲息して増えたものがいるのだ
水田にはいろいな虫が棲息していて餌にもなるのである
蝶でもキャベツ畑に集まるのは
モンシロチョウは独特の匂いを持つ菜の花に好んで集まる蝶で幼虫はキャベツなどの菜の花と同じアブラナ科に属する植物の葉を好んで食べる為、本来はキャベツを栽培している場所に多く集まりますが専門の農家などのキャベツ畑では農薬を使っている為、モンシロチョウの姿は殆ど見られません。
モンシロチョウは夏型と春型に分かれており、春型は夏型に比べて黒い紋が薄い事が特徴です。また、日光のよくあたる広い場所に集まりやすいようです。
https://onl.la/qVYveMB
こういうことがあってモンシロチョウなどは里に増えたのである、そこに餌があるからだとなる、農業は第二の自然でありそれに適合して蝶や蛙などが増えたのである
いづれにしろこの辺で起きた津波とか原発事故の変化は驚くべきものだった
ただ津波はあくまでも大きな自然の作用でありそれは自然が修復する
でも原発事故の被害はプルトニウムの毒が二万年消えないとなり住めなくなったのであるでもチェルノブエリとかでは逆にヘラジカとか狼が人がいなくなたっ森に棲むようになった、チェルノブエリノブエリは意外とウクライナの首都のキエフ(キーフ)に百キロとか近かったのである、そこの平地には壮大な森が広がっていたのである
放射線被害があってもやはり自然は回復しているとなっているのも不思議である
ただ遺伝子の影響とかいろいろ言われているからそれはわからない
ただ放射線被害で奇形の生物が生まれたとかは見ないのである、ただその影響は科学的にまだ解明されていないのである
●生態系から離れた自然を感じない大都会の危険
ともかく大都会だとか東京などでは自然の生態系を直感的に感じない、危険でも感じないそこにこそまた危険がある、ただ科学技術に頼っている、でもそれだけで自然に対処できるのかとなるとできない、大都会自体が何か人間の直感かするとそんな所に人が密集して住んでいていいのかと見る、そこに大災害が起きるとも見る
津浪の被害で交通が途絶えたとき物資が運ばれなくなたっとき米がありそれを裏山の清水と木を燃料にして二週間くらい生き延びた、つまり人間はむしろそうした原始的生活ができる場所でこそ生き延びられるとなる、なぜなら都会だとそういうことはできないし逃れることもてきなくなるからだ、その時万事休す戸なる、それをイメージしたらとても住んでいられないともなる
また津波でももし人間の直観力が働いたら住めないともなる、波が絶えず打ち付ける海岸線は直感的には怖い場所だったともなるからだ
石巻の日和山の前には家が密集していたのである、それが自転車で通った時、危険に見えたのである、すぐ前に波が打ち寄せる場だったからである、一方で福島県の浜通りの四倉などは前に広い砂浜があり緩衝地帯となり意外と津波の被害が少なかったのである
でもいわき市の海岸でも直接海に接した場所が津波の被害にあったのである
現代は科学技術の社会である、それを否定できない、それで原発事故の前に科学者集団が津浪が来ると警告していたのである、それをまともに東電で聞いて対策していたら被害は防げたのである、でも聞く耳をもたなかった、東電でも科学者集団なのに科学者の言うことを聞かなかったのである、それはコストも関係していた、金をかけたくなかったことがある、でも科学者が科学者を信用しないというのも理解できなものだったのである
何か自然から異変を察知する能力が本能が生物には備わっているとしてそれがすべて科学技術に頼ることになった、それも問題があった、でももはや人間の直感力とかなんとかいうと誰もとりあわない、そんなもの科学的に見たら何の力もないとなったのが現代なのである、それは文系的なものであり理系のものからみれば何の意味もないともなる
でも理系の科学者にしても科学をすべてとしても津波とか原発事故でも防げなかったのである、科学者が津波が来ると警告することでも無視したからである
だからすべて科学万能としてこの世のことに対処できないのである
聖書だとなぜ常に危険を予言していたのか、預言者が尊ばれたのか?
それはとてつもないノワの洪水であれ危険がありそれでその災いから逃れることを警告したのである、でも人々はそんなことを聞かなかった、そして大被害になり洪水にのまれて死んだのである、また科学者が仙台の若林地区とかでここは津波が危険だと言ったら地価が下がるとして不動産屋が怒ったのである、人間は科学者であれなんであれ危険を感じないのである、人間が見ているのは目の前の利益だけだとなるからだ
そのこともまた危険なのである
ただなぜか津浪の跡にに一時モンシロチョウなどが異常に増えたのである
この原因は塩気がありその塩を吸うためだったのか?
なぜならアゲハチョウなどでも小便した所に集まったりするからである
塩気があるところに集まるからかもしれない
津浪でもそうだが原発事故でもこの辺では大きな生態系の変化が起きた
津浪の変化は余りにも驚嘆すべきものであり自然の計りしれぬ大きさを感じた
田んぼだったところが入江になり海にもなったことは驚嘆した
ただそれは別にそこはもともと海だったのである、そこを人間が干拓して田んぼにした場所だったから元の海に戻っても不思議はなかったとも見た
それは自然の大きな作用でありそれで自然を破壊することはない
でも原発事故は生態系そのものを破壊したので修復できなくなった
放射性物質は残りつづける、プルトニウムの毒は二万年消えないとしているからである確かに死者はないとしても自然への打撃は汚染は致命的になったのである
木まで汚染したらか木さえ使いなくなったのである
人間は科学技術の時代になり意外と自然への関心が衰えている、自然に対する直観力が衰えている,五感が本能的直観力が衰えている
それで自然から何か危険でも直感的に感じなくなっている、頼っているのは科学技術であり機械である、それも必要だが何か東京であれ都会だとそもそも自然がないのだから自然への感性が失われる、田んぼも畑もなければ自然を肌で知ることはできないからだ
だから原発事故で田畑が荒地になりそこに蛙がいなくなたっのは驚きだった
そして鷺もいなくなったのである、それは淋しいものだった
でも田んぼも再生して畑も再生したとき蛙の合唱が聞こえたときこの辺は復興したと思った、その声は夜空の星々にもひびきわたっのである
つまり蛙でも蝶でも他の生物でも人間の営みと融合して棲息して増えたものがいるのだ
水田にはいろいな虫が棲息していて餌にもなるのである
蝶でもキャベツ畑に集まるのは
モンシロチョウは独特の匂いを持つ菜の花に好んで集まる蝶で幼虫はキャベツなどの菜の花と同じアブラナ科に属する植物の葉を好んで食べる為、本来はキャベツを栽培している場所に多く集まりますが専門の農家などのキャベツ畑では農薬を使っている為、モンシロチョウの姿は殆ど見られません。
モンシロチョウは夏型と春型に分かれており、春型は夏型に比べて黒い紋が薄い事が特徴です。また、日光のよくあたる広い場所に集まりやすいようです。
https://onl.la/qVYveMB
こういうことがあってモンシロチョウなどは里に増えたのである、そこに餌があるからだとなる、農業は第二の自然でありそれに適合して蝶や蛙などが増えたのである
いづれにしろこの辺で起きた津波とか原発事故の変化は驚くべきものだった
ただ津波はあくまでも大きな自然の作用でありそれは自然が修復する
でも原発事故の被害はプルトニウムの毒が二万年消えないとなり住めなくなったのであるでもチェルノブエリとかでは逆にヘラジカとか狼が人がいなくなたっ森に棲むようになった、チェルノブエリノブエリは意外とウクライナの首都のキエフ(キーフ)に百キロとか近かったのである、そこの平地には壮大な森が広がっていたのである
放射線被害があってもやはり自然は回復しているとなっているのも不思議である
ただ遺伝子の影響とかいろいろ言われているからそれはわからない
ただ放射線被害で奇形の生物が生まれたとかは見ないのである、ただその影響は科学的にまだ解明されていないのである
●生態系から離れた自然を感じない大都会の危険
ともかく大都会だとか東京などでは自然の生態系を直感的に感じない、危険でも感じないそこにこそまた危険がある、ただ科学技術に頼っている、でもそれだけで自然に対処できるのかとなるとできない、大都会自体が何か人間の直感かするとそんな所に人が密集して住んでいていいのかと見る、そこに大災害が起きるとも見る
津浪の被害で交通が途絶えたとき物資が運ばれなくなたっとき米がありそれを裏山の清水と木を燃料にして二週間くらい生き延びた、つまり人間はむしろそうした原始的生活ができる場所でこそ生き延びられるとなる、なぜなら都会だとそういうことはできないし逃れることもてきなくなるからだ、その時万事休す戸なる、それをイメージしたらとても住んでいられないともなる
また津波でももし人間の直観力が働いたら住めないともなる、波が絶えず打ち付ける海岸線は直感的には怖い場所だったともなるからだ
石巻の日和山の前には家が密集していたのである、それが自転車で通った時、危険に見えたのである、すぐ前に波が打ち寄せる場だったからである、一方で福島県の浜通りの四倉などは前に広い砂浜があり緩衝地帯となり意外と津波の被害が少なかったのである
でもいわき市の海岸でも直接海に接した場所が津波の被害にあったのである
現代は科学技術の社会である、それを否定できない、それで原発事故の前に科学者集団が津浪が来ると警告していたのである、それをまともに東電で聞いて対策していたら被害は防げたのである、でも聞く耳をもたなかった、東電でも科学者集団なのに科学者の言うことを聞かなかったのである、それはコストも関係していた、金をかけたくなかったことがある、でも科学者が科学者を信用しないというのも理解できなものだったのである
何か自然から異変を察知する能力が本能が生物には備わっているとしてそれがすべて科学技術に頼ることになった、それも問題があった、でももはや人間の直感力とかなんとかいうと誰もとりあわない、そんなもの科学的に見たら何の力もないとなったのが現代なのである、それは文系的なものであり理系のものからみれば何の意味もないともなる
でも理系の科学者にしても科学をすべてとしても津波とか原発事故でも防げなかったのである、科学者が津波が来ると警告することでも無視したからである
だからすべて科学万能としてこの世のことに対処できないのである
聖書だとなぜ常に危険を予言していたのか、預言者が尊ばれたのか?
それはとてつもないノワの洪水であれ危険がありそれでその災いから逃れることを警告したのである、でも人々はそんなことを聞かなかった、そして大被害になり洪水にのまれて死んだのである、また科学者が仙台の若林地区とかでここは津波が危険だと言ったら地価が下がるとして不動産屋が怒ったのである、人間は科学者であれなんであれ危険を感じないのである、人間が見ているのは目の前の利益だけだとなるからだ
そのこともまた危険なのである
タグ:気候変動 大都会の危険 蝶が減ったり理由 里に蝶が増えた 田んぼに蛙が増えた 蛙が増えると鷺がもどる ネズミを餌とするノスリが増えた 自然から遊離した大都会の危険 危険を感じない人間 原発事故の生態系の破壊 聖書は危険を警告する書 東京は危険な場所 生態系から遊離した文明の危険 生物の食物連鎖 自然の異変
【時事問題の深層の最新記事】
- 権力と権威の混同−池田大作死亡で起きるこ..
- 池田大作氏死亡 共通しているカルト教団の..
- ハマスに拘束されている外国籍保有の人質は..
- なぜ戦争がなくならないのか 【人間..
- イスラエルの問題の根はアブラハムまで遡る..
- 大陸と日本の地理の相違―塔は外敵が攻めて..
- 今回のイスラエル問題は聖書の理解が不可欠..
- イスラエル民族主義が問題の根源にある ..
- なぜ欧米はイスラエルよりになるのか。 ..
- イスラエルへのハマスのテロ 【宗教..
- 国家は国土は土地をめぐって争いが終わらな..
- イスラエルのカナンの地の重要性 【..
- なぜ今回のガザのハマスのテロは恐怖なのか..
- イスラエルの問題の複雑さーエゼキル書の予..
- 総務省は戦前は警察を動かす権限があった ..
- 空き家1000万軒にもなる (個々..
- 一軒の家がまだ壊される (増える空き家の..
- 内堀福島県知事は総務省の工作員だった! ..
- 今地球に何が起きているのか―リビアの洪水..
- 悪は権力によって隠蔽される (ジャ..