2022年08月14日

高校野球は高校プロ野球になった (地域代表ではなくなったー大阪桐蔭は全国のえり優れた選手を集め一強になった)


高校野球は高校プロ野球になった

(地域代表ではなくなったー大阪桐蔭は全国のえり優れた選手を集め一強になった

高校野球はもともと地域代表として全国で戦うとういことで熱くなった
郷土でも応援した、でも今や第一郷土出身者は一人二人とかいない
ほとんどが越境入学した別な県の人達である
特に大阪とか東京とかが人口が多いからそこから全国に散らばる
ただ地域の高校はそうした野球エリートが名前を借りているだけだとなる
大阪桐蔭はえりすぐれた選手を選抜して育てるから当然他の高校は勝てないのである

そもそもスポーツには地域性がない、ただ柔道とかは日本で生まれたので日本文化伝統を受け継ぐもので地域性があり日本はそれで強いとはなっていた
でも勝負にこだわると勝敗がありそれでどこで勝ったのかわからないのにわずかの差で点数で勝敗が決まる、それは勝敗にこだわるからそうなる

野球は別にアメリカから生まれたとしても人種とか国とは関係ない、それが証明したのが大谷である、大リーグでも大活躍であり日本人でもあれだけのスターになれる
だから日本人だからといって身体能力でも劣っていないことが証明したのである
アメリカでは能力第一主義であり能力があればアメリカンドリームを手にいれる
成功すれば大富豪になる、人種とかではなく能力を重んじて差別するのである
日本人でも大谷のように大活躍すればアメリカ国民は賞讃して受け入れる
そこに人種差別はないのである

そういうことはIT分野で起きている、世界の優秀な人を集める、そこでGAFAとがでは世界中の優れた人達が集まり知能集団を作り世界を支配するとまでなる
それがアメリカの活力となり世界をリードするものとなる
つまり才能でもアメリカだけでは世界一にはなれないのである
スポーツでもそうである、サッカーでも世界から優秀な人達集めチーム作りをする
それはサッカーに特化して才能あるものを世界から集めて強くするのである
それがプロの世界でありそこで成功したものは莫大な収入を得るとなる

だから高校野球でも勝負にこだわればどうしても全国から優秀な選手を集めなければ勝てないから高校野球もプロ化したのである
なぜなら高校野球でもその力の差がありすぎると勝負にならない、とても地元出身だけでは勝てなくなったからである
だから地元はもう関係ない、優秀な選手を全国から集めた高校が勝つとなる
だから聖光学院が東京と神奈川の名門校に勝ったとしても中味は福島県出身者は一人くらいしかいないとなる、その一人にクローズアップして福島県の放送局が取材して放送していたのである、でも他の人達はみんな他県の人達なのである
ただ宮城県から二人とか山形県とか東北地域から来ている選手もいるから東北人だと
一応応援するかとなる

それで全国でもそうして東北ブロックとか関東ブロックとか中部ブロックとか近畿ブロックとかに分けてその中で優れた選手を集めればそれなりに強いチームができる
ただそれでもどうしても関東とか近畿地域は強いとはなる
そもそもスポーツは地域と関係ない、どこの地域だから強いとかはない、人によりけりでありどこの出身者だから強いとはならない、ただ大阪辺りだと育つ環境が違うから積極的であり東北とは違っているかもしれない、でもスポーツは高校野球でも地域とは関係ないのである

とにかく高校野球はもう高校プロ野球であり全国から人材を集めなければ勝てないのである、人材という時グロ−バル化するとやはり才能ある優秀な人達は集めないと競争に勝てない、科学分野だと必ずしも地域とは関係ない、数学でも科学だと世界共通だからであるだからアメリカでは世界から人材を集めて世界一になる
黒人でもスポーツ分野では強いからオリンピックで陸上とかでメダルをとる
それでアメリカは有利になる、また英語が世界共通語だとなると英語ができる国はどこでも活躍できるとなる、その英語より数学ができることが世界共通語ともなる
ヨ−ロッパだと東ヨ−ロッパの人達でも英語を話すみたいだ
ウクライナの人達がインタビューされると英語で話ししていたからである
英語は世界で共通語になっていて知的分野の人なら英語でコミニュケーションができる
だからそれほど言葉の壁はないとなる

ただ言葉は地域性がありその土地に根付いた文化の側面がある、日本語は日本という島国から生まれ育まれた言葉であるから文化そのものである
でも世界共通性はない、日本語は漢字やらかなやらカタカナでも交じり複雑だからであるでも文化であるから日本語が英語になったらもう日本文化は消失するとなる
その独自性は失われる、もし理系的なもの科学分野技術分野となると日本語はなくてもいいとなるかもしれない、ただ文系となると日本語が英語になったら俳句とか短歌も消失する、それは日本文化のアイディンティティの喪失となり日本は日本でなくなる
ここにも理系と文系の問題が生まれている

スポーツでもどうしても強くなるには優れた選手を集めなければ勝てない、地域代表としては限界がある、人間の才能は資質は遺伝子でも異質なものが交わる時天才的な人が生れる、混血すると美人が生まれるとか黒人と混血した日本人の大坂なおみは身体能力に優れて世界的に活躍するとかなる、それは明らかに黒人の血が入ってそうなった
ヨ−ロッパの天才でも異質な世界と交わる所に生まれていた
北方系と南方系の交わる場所に生まれていた,ヨ−ロッパは国々が分かれて多様性があるから異質なものと交わり天才が生まれやすいとなる
また異業種の人と交わると刺激を受けやすいとかなる
大工さんとかでもじかに接して仕事をしてもらうと教えられることがあった
要するに人間の仕事も多様だからそうなるのである

とにかく勝負にこだわればどうしても優秀な人を全国からでも集めないと勝てない
勝つこと優先にすればそうなる、大きな得点差になると弱小な高校はみじめだからであるその差があまりにもありすぎるからだ、だから高校野球は出身地とは関係なくプロ化しているのである
でも別に大リーグでも外国人でも優秀な人を入れれば強くなる、それが大谷である
日本でも優秀な外国人を入れないとグロ−バル競争には勝てない
勝負にこだわれば必然的に高校野球もそうなったのである
そうなると高校野球のプロ化であり教育の一環としてやるのとは違ってきたのである
大阪桐蔭とかと比べると格段の差が生まれた、それはプロ化したからである
そうなるとプロ野球のように大金を払ってトレードすることにもなる
実際何かそうしたことを裏で工作しているという記事もある

でも地域とほとんど関係ないとしたら何か高校野球は地域に貢献するとかあるのか
勝ったとしてもそれは地域に育った人でもないし地域とは関係ないとなる
だから高校野球の本来の趣旨とは違ったものになっている
高校野球は別に地域に貢献することもないし地域と関係ないともなる
それは高校プロ野球として行われているとなる
高校野球は教育の一環として行われているとは今は見えないのである
だから別に初めて神奈川の高校、横浜高校に福島県の聖光学院が勝ったとしても福島県で大喜びとかにもならない、前の磐城高校が準優勝したときは福島県出身者だから大喜びになったが今はそうならないのである
ただスポーツでも何でも知的な分野でも科学でもグロ−バルに競うとなるとどうしても世界から優秀な人たちを呼ばないと勝てないのである
だから勝負にこだわれば必然的にそうなったとなる


posted by 天華 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189750254
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック