2022年10月09日

会津の曲がり屋の写真 (まだそこで生活している)


会津の曲がり屋の写真

(まだそこで生活している)

aizumagariya1.jpg

sobanohana1111.jpg

薪を積み曲屋に生く冬支度

干し大根曲屋(まがりや)古りて会津かな

曲がり屋に日のさしあわれ干し大根

この写真は会津で撮った、今写真の整理をしている、その時デジカメがまだ出ていない時代であり写真が貴重だと思った
なぜなら人間はとにかく忘れやすいのである、それで写真を見てこんなところあったのかとふりかえる、人間は記憶が大事なのである、でも旅したとしても忘れ安いのである
ここが会津だとしてもどこだったのか思い出せないのである
その時は秋から冬に入る時だったろう、大根を干すのは秋から冬だろう
季語としては冬である、いかにも冬らしいとなる、ただ大根は別に今でも農家では大根を干している、そういう風景はある、凍み大根とかは飯館村では有名である

飯館村で古い兜屋根の養蚕農家があった、そこは原発事故で空家になっている
それがなんとも淋しいものだった
でも相馬藩内で曲がり屋は見たことがない、各地に残っている曲がり屋は馬を飼っていて人間とともに暮らしていた
その曲がり屋の馬を飼っている上で養蚕をしている兜屋根がある写真を見た
いかにも当時の暮らしが感じられる

〈蚤虱(のみしらみ)馬の尿(ばり)する枕もと〉芭蕉

馬の尿(ばり)が聞こえた、馬の尿あ出す時相当な量であり音も大きかったのである
実際はそんなところで眠れたのかとなる
私は自転車で旅して隠れるようにある田んぼにテントを張って寝た
日本は田んぼが隠れたような場所にある、気付かないのである
それで隠した田が各地にありそれで税としてとられないようにしたということもわかる

隠し田の刈田に一夜テントかな

尿前の関はこけしの産地、鳴子温泉の近くにある。尿前(しとまえ)とは前が湿地の意味らしい、アイヌ語としているがこれが実際は曲者なのである
しとしとという語があるから日本語なのである、しとしとと雨がふるとなる、しっとりするとかもあるから日本語から来ている、アイヌ語由来は意外と少ないと思う
青森辺りにはあるみたいだがアイヌ語由来にするのは近年否定されているだろう

ともかくこの一枚の写真のいいのは生活感がにじみでていることである
薪を積んでいるから冬支度している、何か花も咲いている、でもこの家の茅葺の屋根は相当に傷んでいるからここに住めるのかとなる
でもなぜ曲がり屋とかが人が住まなくなり観光のために展示されるようになるとそれに
違和感を覚える、それはもうそこに人が住んで暮らしがなくなったためである
人間の暮らしがなくなるとき何か神社でも誰も参るものがなく原発事故の避難区域では死んでいるのである、暮らしがあることで家でも土地でも村でも町でも活きている
それが喪失したとき死の村や町になる、人が住まない限り死の世界になってしまうのである

もう一枚の写真は蕎麦の花である、この季語が初秋になっている、これも会津でとったものである、ただ場所がわからなくなったのである

蕎麦の花会津の暮らし小屋一つ

会津は山国だか蕎麦がふさわしいとなる、桧枝岐などでは米は食べられなかった、蕎麦を米代わりに食べていた、米を食べることは贅沢であった時代がある
山の村では稗とか粟を食べていた、また大根飯とかありかて飯があった

かて飯は、米の消費を抑える目的で、雑穀や野菜など他の廉価な食品を炊きこんで増量した飯である。米に加える食品を「かて」と呼び、その種類によって大根飯、蕪飯、芋飯、南瓜飯、小豆飯、山菜飯、海藻飯と呼び分ける。農業技術や輸送、貨幣経済が未発達時代だった近世以前は、全国的に広く食されていた。米が貴重な離島や寒冷地の山村では、粟や稗など雑穀の飯に野菜類を混ぜ炊きする例も見られた

米が貴重だから米にこうしたものまぜて食べていたのである
90年前に東北飢饉があった、それが悲惨だった、その写真を見たら着る物も粗末であり
もう貧困のどん底に見えた、娘でも売られたとかある、でも東京では西の方ではそんな飢饉はなかった、東北はやはり貧しい地域となっていたのである
それで何か戦争があり飯を食べられるからと兵隊になったとかある
人間はもう食べられないとなるとそうまでなる、食べなければ死ぬのだからそうなる

とにかくこの一枚の写真の語るものはかなりある、写真の時代だからこの写真から読み取るものが相当にある、この写真は貴重だった、こうして一時代が過ぎると写真でも貴重なものとなる
要するに歴史をふりかえると米の御飯でも食べられることは恵まれていたとなる
今なら全国のうまい米を食べられる、これも贅沢なことなのである
でもそのありがたみは感じなくなる、当たり前となり贅沢になれてそうなるのである
でも何か最近食料不足になるとかやはり必ずカルマがめぐってくる
同じ苦しみがやはりめぐってくる、カルマがめぐってくるから怖いのである

曲がり屋の養蚕と馬小屋がある写真

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189858274
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック