日々勤めよ、報いを得らずとも・・・死後に報いがある?
日々勤めるべし
日々勤め尽くしたること
それは無益とはならじ
日々体験して蓄積されたもの
妻は夫に尽くし母は子に尽くし
それは無益と徒労とならじ
死す者もその成したることが実りとなりぬ
人の働き無益とならじ
故に日々労苦のあれど勤むべし
そしてそれぞれに身につくもののあるべし
ただ即興にインスタントに身につくものはあらじ
日々の修行と鍛錬のあるべし
たゆまず勤めればそれぞれの実りあるべし
今親は死すとも我は深く感謝しぬ
我が心に死者はなお生き続ける
死者はなお我を生前と同じく励ましつづける
日々勤めよ、さすればいつか死後にも実りあるべし
日々尽くせよ、いつか報いあるべし
その生は働きは徒労にあらじ
神はそれぞれの分の報いを与える
その生は無益にあらざるべし
確かな実りとして与え残さるべし
その報酬は金のみにあらじ
その誇るべきは身につきし技なり知識なり知恵なり
老人は価値なしやその身につきしものに価値あり
そしてその技を知恵を伝えることに価値あり
それがなければ価値無き者となる
故に日々勤めよ、日々尽くせ、例え認められじも
いつかそは報いられるべし
この世に報いられざれば神の国にて報いられるべし
真の実りは神の国にて実現されるべし
人間はいろいろ不満がある、その一番の不満が一般的には働いても報酬が余りないということである、具体的には給料とか少ないとなる、金の問題になる
こんなに働いているのに金がもらえないということで不満になる
何か働いても意味がないとかではない、具体的には金の多寡ですべては計られる
金を多くもらえればその働くことがこいして意味ないものでも不満はないとなる
こんなに自分は働いているのになぜ報いが収入が少ないのか、金に生らないのか、このことで不満なのである
でも人間は何のために働いているのか?
その目的は金だけなのか、金も必要だしそれを否定するのではない、でも母親が子に尽くす時別に金がもらえなくてもする、それは子供がかわいいとか母性愛とかあり無償で尽くす愛である、もし金のために育てるとしたらそれは他人になる、他人に金を払って育ててもらえばいいとなるからである
でも夫婦がいるとして妻はなぜ夫のために尽くすのかとか問題になる
そもそもふしだらな夫に尽くすことはできないだろう、嫌になるだろう
子供の場合は誰であれ未来がありそれで育てる、それは無償の愛があり育てられる
でも大人になればただ無償で尽くすということがむずかしくなる
何か尽くすにしても見返りが報酬が得られることを望む
ただその報いの問題は必ずしも生きている時与えられるとは限らないのである
もちろん子供に介護されて親孝行されて報いを得たということはある
それで親は子供を育てて良かった助かった報いを得たと思う
でもそれだけではない、なぜ子供を育てるのか、それは本能的に動物的にでも母親は子に愛情をそそぐ、それは本能である
ただ人間と動物の相違は何かというと人間は常に何かしらの意味とか価値を求める
生きる意義を求める、働く尽くす意義を求める、確かに親は無償の愛で育てる
それは本能的でもあるがやがてやはり成長すれば親は何かしらの報いを求める
その子供が立派に成長する、社会的にも有用な人となる、例えば医者になるとかしたら
社会的地位もあり収入もあるから報われたとなる
その母親の子供は普通の店屋をしていて子供が医者になったのである
だからそんな金がどこにあったのかと不思議である、だから今はお医者様の母親になっているから報われたとなる
でもまた一方で全然報われない母親もいる、その母親は本当に情ある正直な女性だった
それで私も介護の時多少助けられたのである、でもその子供はふしだらな息子であり
報われることはなかった、そしてその家は絶えた、その父親も正直な人に働いた人だったのである、だからなぜそんなふしだらな息子が生まれたのか育ったのか謎である
だからいくら親が良くても子どもがまともに育つということもないし報われことも必ずしもないのである
また障害者をもった親はその子供ばかりを心にかけて愛している、50歳になってもその子供のことばかり愛して目をかけていた、他の兄弟二人いてもその人達にはあまり目をかけてなかったのかもしれない、だからその母親は病気になって介護されるようになっても連絡するなとまで言っている、でも障害者の息子はまともに世話できないのである
だから障害者の子供をいくら世話した愛したところで報いはないのである
そもそも人間は必ずしもこの世で報いを得ることなどないとなる
どんなに努力しても認められないとか必ずある
この世とはそもそも不公で理不尽なのである、何か不可解なのである
数学の公式のようにはならないのである
ただ人間の報いはこの世では得られなくても来世では得られるともなる
死んでから何か報いがあるのかとなるが死んでからその人がいたまれ賞讃されることがある、死んでからこそその人の価値が認められることもある
私は特に姉と母とには尽くされたから死んでからかえって思うようになり感謝しているからである
だから子供であれ親が尽くすことは必ずしも生きている時に報いがあるとは限らない
死後に特別感謝されたりすることがある
そして死者は長く忘られないとなれば死者は生者の中に生き続けるのである
とにかく人間は最後になるとその人生の意味とか価値が自ずと明らかにされる
ただ人間は集団的に生きる価値があり個々人に生きる価値がある
だから集団的に生きる価値となるとカルト教団などがあるがそれらの価値は教団が団体が組織があるとき価値があるがなくなれば価値はなくなる、会社で働く人が多数というときそもそも会社は何のためにあるのか、そこで働く意義は何なのかとなる
ただ利益をあげればいいのかとなる、でも実際は会社して利益をあげることが常に優先される
何のためとか会社自体が考えないだろう、だからこそ社畜となっているのである、何のためというより金がもらえるから働く奴隷なのである、何か意味あることに使役されるのならいいがそうではない、まずは利益を上げることしかないのである
そして人間の求める価値とか意味は
権力を栄誉栄華を金を求める価値
意味を求める価値
人間はともかくまず金になることを求める、それが何のためだとか何の意味あるのかなど見ない、欲望を実現するために働くとなる、だから金が一番の問題となりすべては金で計られる、何か意味があるとかめんどうなことではない、金をできるだけ稼ぎ後は贅沢するということである、まず一般的にはそんな意味とかを求めない、金を稼いで立派な家を建建てるとかいい車を買うとか何か贅沢することである
そのために働いているとなる、だから働く意義はすべて金で決まるとなる
金を多く稼いだ者が価値あるとなる、それがわかりやすいからである
でも一方で人間は何か意味あるもの本当に価値あるものを求める
だから別に女性でも必ず私は何々をしたとか何を成したとか最後に語りつづける
つまり人生で何かを成した価値あることを成したと語るのである
人生の意味を語るのである、私は本当に姉と母とには60歳まで尽くされてきたのである私に特別何かを求める訳でもない、ただ尽くすことだけだったのである
それは何のためというわげでもなかったのである
ただ私はたいして才能なくても大学出てから就職もせずニートのようになっていた
でも興味があることに時間を費やしていたのである、それは主に旅だったとなる
その成果を今私はプログで出しているのである
私はむしろ姉と母が死んだ後に感謝している、死んでしまったから死者はそのことはわからないにしろ生きている時は感謝していなかった
ただ60年かも私のために食事を用意したり二人は尽くしてくれたのである
それを死んでから特に思うようになった
でも実際母でもこの息子が何か社会にとって有用なものとして自慢できるものとしてあったわけではない、だからそういう息子に尽くすことを生前はどう思っていたか
報いがないと思っていたとなる、でも最後は介護したから喜んではいたのである
私は親に本当に無条件で良くされたから介護でも必死でしたし死んでからも感謝しつづけるようになった
死者とはこうして死んですぐに何もかも消えるわけではない、やはり生き続けているのだと思った、でもそれは人によって違う、家族でも違っている
家族でも複雑であり理解できないことがあるからだ
ただ生きている人でも親でも実は心がけなけれはならないのはもし死後まで感謝されるようになるにはどうするかとなる
子供を親の道具のようにする親もいる、何か自慢するために子供がいるとか普通にある
8人兄弟とか11人兄弟とかで父親に文句を言うと殴られるだけだったとか普通にある時代があった、とてもそういう親に感謝するとは思えない、ましてや死後まで感謝することはありえないだろう
だから問題があるにしろ一人っ子は親を想う度合いが強いのである
兄弟は何か必ず兄弟間で親の愛でも奪い合うとか争っているからである
一身に親の愛を受けることがないからである
意外と死者をどう思っているかとなると死後まで思っているかとが判断基準になる
本当に死者を想っている人は簡単に死者を忘れないからである
つまりますます生者の中で存在感を増して生き続けることがあるからだ
だから人間は死んですべてが終わるとはならない、愛は依然として生き続けているし
思いというのは残り続けるとういことである
ともかく何であれ日々勤めることである、そうすればいつか実りとなる、今世では認められずとも来世で神の国で認められ
神の国では無益な労働などありえないからである、無益に終わることはないのである
この世には膨大な無益な労働があるが神の国にはないのである、無駄なものは一つもないのである
石ころまでが黄金のように輝いているとなる
人間の最大のショックは人生そのものが無益化することである、それは戦争とかナチスとかカルト教団とかてもそうである
虚しく膨大な労力が無益に費やされることである、それは個々人の人生でもそうである
だからありふれた普通の人間でも女性でも老人になり最後に必ず自分のしてききたことを価値ある有意義なものとして認めさせるために語るのである、つまり誰しも無意味なものとしてはありたくないし死にたくもないのである
でも結局この世では膨大なことが無益に費やされているのである
タグ:老人の価値 何のために働くのか 親ガチャ 無益な労働 死後まで感謝される人 親の勤め 親を死後まで思う人 報いを求める人間 死後に報いがあるのか 日々の勤め みのりる人生 報われない人生 感謝される親
【宗教 哲学 思想 人生論 国家論の最新記事】
- 死とは何なのかー生物的死と社会的死 ..
- 利から金から離れられない人間 (逆..
- 人間の矛盾−宗教が偽善になるのはなぜか?..
- 最後に人間は自らに問う (自分の人..
- この世に生きることの無常 (老人に..
- 時間が一番の謎-永続するものを求めよ ..
- 人間を作るの体験、老人の価値は何を経験し..
- 常にあらゆる人でも物でも価値判断している..
- カルマは苦しまなければ解消しない ..
- ケチな人とは付き合いたくない (人..
- 何の価値を追及しているのか?宗教が一番わ..
- 老舗の菓子屋を守るために犯罪者となったド..
- ケチな人の問題-人間はみんな偏っている ..
- 君子危うきに近かよらずー小人閑居して不善..
- 人間は物語を残す(history)と同時..
- 人生には確実に運が作用している (..
- 人生の危険―利欲を離れることができない人..
- 権力を追及するカルト教団(権力と権威の問..
- なぜカルト教団の被害者が多いのか ..
- カルト宗教団体を解散させられないのか? ..