私に起きたデジタルIT社会の危険と問題―安全が計れない
(ビザカードとか無くして(盗まれて)起きた問題)
どうしても家でジャンパーが盗まれたとしか思えない、そこに財布が入っていたがビザ
カードを入れていて失敗したのである、これでいろいろ契約していたからである
それで今度はauからの支払いが書類で来た、コンビニで支払ってくださいとなった
カードで支払いができなくなったからである
でもそのことで金額のことを聞いたらスマホの暗証番号を教えてくださいとなった
それが忘れていたのである
この暗証番号とかパスワードも多いから忘れ安い
こうして聞くこともできなくなった、期限は25日だと覚えていたから今度は原町のau
の支店にたずねた、ところがUQモバイルは支店では案内したり教えたりしないことがあるそれは別な会社がしていたからである、これもめんどうだったのである
こうして昨日やっとUQモバイルに電話して係の人が詳しい人で手続きができた
コンビニで支払う番号を教えてくれてそれで支払うことができた
もし25日まで支払わないと通信できなくなっていたかもしれない
これも怖いことである、ただ私はスマホはほとんど使っていない
私が毎日使っているのはインタ−ネットでありさくらのレンタルサーバーなのである
だから私にとって一番大事なのはさくらのレンタルサーバーになる
ここではまだ問題は起きていない、でも一回だけ記録が消えたとういうことがあった
これも怖かった、でも修復できたのである
こうして何か通信というのは危険がある、クラウドというのも安全なのか、そうでなくても何かパスワードが忘れてアクセスできないということがある
私は二三回そういうことがあったからだ、そしてパスワードは安全のためにむずかいしものにしろとなり忘れるのである
ただ一番怖かったのはさくらのレンタルサーバーで私が突然入院していたとき契約の料金の更新ができずにその日に料金を払わないと消される寸前だった
日曜日に電話が通じないと消されるところだった、その時さくらのレンタルサーバーは電話で受け付けしていて教えていた、だから助かったのである
そうでないとみんな一瞬にして消されたのである
これが通信世界の恐怖である
対面的なこともなく相手の事情もわからないで簡単に消されるからである
だから本当は一社ではなく二社くらいで安全を確保する必要がある、でもめんどうなのでできない、ただ安全を計るためにはそうしないと危険である
一つのサーバーに頼っていると危険になるからだ
こうして何かとIT化がデジタル化がすすむけどこの安全対策は民間だけではできないとも見る,インフラ整備でもそうである、これはある程度公共的なものとして備えなければならないものである、これだけインタ−ネットでも普及するとそうなる
ただなぜ電話にしろ何かレンタルサーバーとかでもいちいち電話で応対していたらコストがかかるとかになりむしろ利用する人が手間でもしてくれとなる世界である
通信販売でもそうである、そうした利用する人が手間でもしてくれるから安くなるとはなる
ただ安全対策をどうするかが問題になる、メールで連絡しようにもスパムが多くて見れないとまでなっている、何か怖いからできない、だから郵便で来るのは安全だとなる
安全対策がとれないのである、またワードプレスをしようとしてもこれもハードルが高かった、時間がある時ならできた、今は時間がない、意外とプログのようなものでも毎日
新聞のようにして出すとなると手間なのである
こうしてプログでも今は一方的に書いているだけでコメントされても読んでもいない
プログに書くだけで時間がとられているからである
そしてからかいとかなんかコメントでも真面目に相手にしてやれない人もいるし通信の場合は相手を対面的でないからなかなか対話も成立ちにくいのである
この年になると時間がとられることでなんかわからない人のために時間を費やすことができないのである
老人になると残り少ない時間となるから時間がさらに貴重になるからである
無駄なことをしていられないのである
いづれにしろデジタル社会にもいろいろ問題がある、その第一が安全を計れないとうことである、記録したものが消える不安が常にあるしアクセスできなくなるという不安もある安心感が得られないのである
そうはいってももう通信社会になればIT社会になればもう車とかと同じでありなくては生活できなくなっているのである
だから安全を計ることは国とかでもすべきなのである、民間だけでぱ無理だからである
ともかくウィルスとかでもそうでありこれに個々人では対処できないのである
メールで拒否機能を使っても依然としてスパムの山でありこれも困るのである
マイナンバーカードに政府がするということでもこれもなくしたりするから危険なのである、安全が計れないのである、だから抵抗がある
通信というのは安心できないのである、ただ別に普通の社会でも安心できないから通信世界だけが安心できないとういことではない、でもインタ−ネットとかだと機械の操作とかの問題がありそれに詳しくないと安全を計れないとか使いないということが問題なのである、そして結構何するにも手間がかかり時間がかかるのである
これだけは省くことはできない、プログの一記事を書くにも半日かかるとかなる
だから操作がめんどうだと時間がかかりすぎてできないとなる、ワードプレスを覚えるだけでもそうである、前は時間があったからパソコン通信などできた
あれも今よりずっとめんどうだった、それもワープロでしていたからめんどうで暇人しかできないようなものだった、私は引きこもりでも暇人だからそんなことできていたのである、今はそういう時間の余裕がないのである、家族がみんな死んで家事を全部しているから時間がとられてできないのである
タグ:記録したものが消える デジタルIT社会の問題 IT社会の安全 インタ−ネットの安全 暗証番号を忘れる レンタルサーバーの安全 スパムにウィルス問題 操作が覚えにくい ワードプレスは簡単にできない コメントもめんどう IT社会の時間と手間
【テレビ番組や新聞、本などの批評(マスコミ問題)の最新記事】
- 本が整理できないー本は何なのか (..
- なぜ本が捨てられないのか (本は物..
- 機械の操作に追われる時代ーパソコンなしで..
- 昭和33年の新聞記事(3) (ラジ..
- メデア(仲介するもの)によって歪められる..
- 本の整理ができない (地震で散乱し..
- プログは時系列で記録することだけで意味が..
- 膨大な本を買っても理解していなかった ..
- 不確かな人間の認識 (情報のカオ..
- 重要ななネットインフラ (デジタル..
- インタ−ネットの通信時代で一番怖いこと ..
- 30年前40年前のドラマが面白い(サスペ..
- マスコミはスポンサーに忖度して真実を報道..
- 車がない人は通販が便利‐メデア(仲介)は..
- なぜメデアがマスコミが問題になるのか? ..
- 貨幣でも紙幣でも使えなくなる (コ..
- 小泉首相はナチズム的手法でゆうちょを民営..
- テレビの一場面の映像のインパクトが強烈な..
- メデアが変わると表現方法とか伝わるものが..
- 人工知能化する人間 (膨大な情報処..