土地土地のものが活きていた江戸時代
(人間の豊かさは風土と歴史から作られたものにある-旅の思い出)
●旅の思い出と料理の話
私が興味持ったのは地理と風土である、それはなぜかとなれば大学卒業してから底辺労働者となりその後は30歳以降は仕事にもつかず旅ばかりしていたからである
何もすることがないのでそうなったのである
仕事は底辺労働だから何かそれは日銭稼ぎでありつまらないとなった
流れ作業していたのが辛かった、これはロボットになることでありこんなことが仕事なのかとなり仕事をしたくなくなった
私の場合は何度も言うように家族に特別恵まれた結果としてそうなった
職につけとか言われなかった、むしろ旅でも何でも自由にしていなさいと言われていたのである、何かそうしてもとがめられることもなかった
ただ金はなかっけど自由時間があったからホテル代を最低にして旅していたのである
ただ旅館とホテル代は節約できなかった、食事は千円以上となると食べていない
何か食事で贅沢をしたことはない、だから旅の思い出としてこれがうまかったなという思いではない、ただ一回只見線で新潟県の小出の魚野川の流れている岸辺の食堂で鮎の塩焼きを食べた、それは安いものだったのである、その川でとれたものだからうまかったのである、それくらいしかこれはうまかったとかの記憶がないのである
鮎は私の住んでいる川でも父親が釣りとかか趣味でありその釣ったものが御馳走だった
その時鮎は大きなものがとれていたのである、今小さくなり食べてもおいしくないのである、そして原発事故で放射線に汚染されたので食べることはできなくなった
その前から鮎は食べるものではなくなっていた
鮎はまた意外と大きな川を船で昇った所で鮎を焼いて売っていた
観光客はみんなそれを買って食べていたがおいしくなかった
なぜならそれは養殖の鮎だったからである、天然の鮎は意外と少ないのである
それは岩魚でも養殖が多いとなる、なぜなら天然ものは量がとれないからである
私にとって旅とはうまいものを食べることではなかった、今は車で旅館にホテルにつき何かうまいものを食べることが旅になっている、だから料理が大事になりその土地の物を食べたいとなる、でも実際はその土地の料理は特別な所ではないと出ない、なぜならその料理になる素材は外国からでも外から運ばれてきて買ったものだからである
江戸時代の旅をしたらそんな遠くから素材は入ってこない、だから土地にあるものの料理になる、でもそれが粗末なものとしてもその土地でとれたもので工夫したものでありそれが郷土料理になっていた、だから土地土地で味の違うものを食べたとなる
だから江戸時代の方がかえって貧しくてもその土地のものが食べられたとなる
そして鮎でも岩魚でも鰻でも天然のものなのである、だからうまいのである
私の父親は鰻をとることもしていた、それが田圃の畔の穴にミミズをつけた棒を入れてとっていたのである、これも不思議に見えた、そんなふうにして鰻がとれるのかと思ったからである、その鰻を家族みんなで料理した、その鰻はうまいものだった
それは天然ものだからであり中国産の養殖とは違っていたからである
今になるとそうした純粋に天然の物は食べられないのである、それは高価なものとなっている、今は豊かでも昔は昔なりに豊かなものはあったとなる
現代とはそうしてその土地土地にとれるものが実際はスーパーで買うことができる
味噌でも醤油でも米でもそうである、でも江戸時代ならその土地に行かないと食べれないのである、だからこそ旅することに意義があった、そこでその土地の味を実感できるからである
今は遠くに行かなくてもいくらでもその土地のものが入ってくる、でも実際はその土地でとれものがあって人間は豊かになる、外からばかり仕入れてその土地土地に住んでいてとれるものがなかったら貧しいとなる、いくら金があってもそれが富にはならないのである確かに外国から何でも入ってくるからバナナでもパイナップルでもオレンジでも食べられる、でもやはり日本には日本のミカンがあっているし土地でとれたものがいいとなる
東北でぱ気候的にミカンはとれないにしろ国内産であるからいい、日本では今では葡萄でもとれるしいろいろとれる、リンゴだと種類が多く日本産でありうまいとなる
相馬地域でも結構リンゴはとれている、結構うまいのである、梨は前からもとれていた
リンゴはこの辺でもとれる、新地のリンゴなどはうまいのである
農家で成立つのは梨農家とかリンゴ農家とか花卉栽培、花農家である、これは現金収入としてそれなりに収入が大きいからである、米でもブランド米となれば売れるが競争が激しいからなかなか売れにくいだろう
●グロ−バル経済の終わり
いづれにしろグロ−バル経済で外国から輸入してその土地土地でとれるものは利用されなくなった、これはかえって日本として貧しくしていたのである
木材でも外材だけになり森は放置されて無用化した結果としてそこがソーラーパネルになった、丸森は森が深く木材資源の宝庫だった、だから米沢藩と伊達藩と相馬藩でその木材資源の取り合いになり争ったのである
今は山ごとそーらーパネル化しているのである、そこで景観は壊される、景観というのも自然だけで作るものではない、人間の暮らしがあって生業があって作られる
里というときそうである、それは全く自然だけの世界ではない、自然が人間化したのが里なのである、奥深い原自然がありそして人間が住む里がある、里とはそこにある者か石でも木でも人間化する庭のような場所なのである
里というときそこに人間的なあたたかみのある場所なのである
里の小径で一匹の赤とんぼが死んでいるのを見る、その時その赤とんぼは人間に看取られて死んでゆくとなる、全く荒寥とした自然ではなく人間がかかわり人間の情が通っているのが里なのである
女性でも古代に里刀自とかなるとその里を知り抜いた家事をとりしきる女性だともなる
私がなぜこうして地理とか風土を基本にしてみるのかとなるとやはりグロ−バル経済とか広域経済とかが交通の発達で極端化したからであろう
そこに土地土地の個性が喪失した、それだけではないそもそもその土地から成り立っていたものが歴史でも伝統でも失われた、そしてグロ−バル化することは一様化することなのである、土地にはいろいろな個性があってもグロ−バル化することはそうした土地土地の風土とかを歴史を無視して単一化する、多様な色があっても一つの色にしてしまう
料理でも日本料理があり中国料理がありフランス料理がある、それは風土と歴史から作られてきたのである、だから料理は多様なのである、また言葉でも方言なとるなと地域性があり標準語と違ってあたたかみを感じるのである
方言は国の訛りとなるからである、標準語と英語が共通語になったときそうした文化は失われるのである、確かに標準となるものは世界で共通なものは必要である
でも同時に世界は多様であることが豊かなことなのである
どこに行っても料理でも同じだ変わりないとなるときつまらないとなる
そして食べ物だとその土地土地の風土の影響が大きいのである、米でも野菜でも果物でもその土地の影響が大きい、それはどうしてもその土地と風土から作られるからである
それは土だけではない、天候もあり寒暖もあり雨と風とか様々な影響を受けて農作物は育つからである、特産物があるときそれはその土地に根付いてその土地にあったものとして開発されたものであり外の土地で作れないものとなる
そこに価値がある、なぜならその土地でしか作れない味になるからである
ワインにしてもその土地土地で味が違っている
葡萄でも微妙に光の影響を受ける、湖があるとするとその光の反射をうけていい葡萄ができるとかなり土地土地の名がついた葡萄がとれる、そこに他ではまねのできない価値が生まれる
それこそが文化なのである、cultureはその土地土地でcultivate(耕す)されたものだからである
つまり料理もそれぞれの土地から歴史から伝統から生まれたものでありそこに価値がある郷土料理とかなるとそうである、でも今は料理としても一様化されている
その土地独特の料理を味わうことはかえって至難である、旅行してその土地の郷土料理など食べられない、みんな定食にしてもトンカツ定食とかハンバーグとか同じものである
外国で私が食べたのは金がないからまたレストランなど入りにくいからハンバーグだけだったのである、これは簡単に食べられるからである
だから何かその土地のものを食べていない、ということはその土地の文化でも知ることができなかったとなる、それは私はバックパッカーでありしょうがいなとなる
意外と土地の料理を食べるということはと相当に贅沢になっている
みんなハンバーグとかなる、それは安いし入り安いからである
でもそこで土地の文化を知ることはできないとなる
●大量規格製品の生産から土地土地の風土に根ざした物の生産に
これからの世界はグロ−バル経済でありそれは量の世界でもあった、大量生産して外国に売る経済だった、でもこれからは質の経済になる、それぞれの土地土地の味を追求したものが価値があり世界に売れるとなる
テレビドラマで温泉宿の女将とか放送していたが酒でもいろいろ味があり違っている
ただこの酒の味をわかるのは本当に通である、その酒の味はその土地土地の土から水から天候から関係して生まれている、米でもそうである、スーパーで売っている米の味が違っているからである
だから今なら土地土地の味をいながらにしてどこでも味わえるとういことはある
でももともとその味はその土地土地でじかに行って味わっていたのである
それが江戸時代の旅だったら歩いて旅するのだから一挙に新幹線で東京とか青森とかに行かない、順々に土地土地を歩いてゆくのだから自ずとその土地土地のことが記憶として刻まれていたのである
人間はだからかえって便利になりすぎるとまたそこで失うものがある、現代文明は土地から遊離しているのである
だからこそ生態系を無視しして原発を作り生態系を破壊して住めなくなったとかある
生態系とは土地土地の文化を育んだ基だからである
またウィルスというのも何か不明にしてもやはり土地土地から生まれた風土病だった
それは不可侵の領域にありそこに人間がづかづかと侵入した結果としてウィルスに感染したとなる、それがグロ−バル化した交通が発達した世界ではたちまちに拡散されたとなる
これからの経済がどうあるべきかなとなるともう規格化された大量生産の時代と終わった日本が経済成長を遂げたのはこの規格化された大量生産の結果だった、一見電器製品は日本で発明したものであり独自のものと見ていたがそれはどこの国でも作れるものであり
ただ先んじて規格化したものが大量生産できたことで売れたのである
それも韓国であれ中国であれまねて今度は中国が安価な規格化したこものを大量生産できるようになった、そして日本は衰退したのである
日本は世界と比べると知的好奇心が希薄だとか世界と比べても学生が本を読まないとか
何か今までも日本礼賛とはまるで違った評価になっている
今まで評価されていたものがジャパンアズナンバーワンとは何だったのかとなる
科学論文でも日本はもうアメリカにも韓国にも抜かれているとかいう
でもノーベル賞をとっているではないかとなるがそれは今のことではない、それはずっと前の業績が評価されたのでありこれからは日本ではノーベル賞はとれない、つまり日本ではあるゆる面で衰退しているのである
ただそうはいっても食糧とかなると料理とかなるとその土地土地からとれるものであり独特の味はその風土と地理から作られるから日本酒が人気になったり日本の米でも果物でも高価なものとして売れるとなったのである、それは他の国では作れないからそうなったのである
私の父はもともと酒屋で働いたから酒屋と縁がある、でも私はずんと酒は飲んでいない
だから酒については語れないし酒はいいものではないと思っている
でも時代によって価値が違う、酒を日本人が飲んでいたのは栄養が足りなかったからかもしれない、とういうのは戦国時代のスペインとかの宣教師が日本に来て布教したがその時食料がなく酒を飲んでいたという、つまり酒は米からできているから栄養があったとなるビールでも麦なのだから栄養になる、そういうことがあり酒を飲んでいたともなったのかともみる、今はいくらでも他のものでも栄養がとれるからいいとなる
そして酒でも料理に合う酒があるという、北陸の酒とかは京都に近く京料理にあった酒が造られたはいうのも地理が関係していたのである
酒と料理は密接に関係していたのである、それぞれの料理に合う酒があったとなる
東北の方が淡麗な味でありかえって西の方が濃い味だという、でも味噌汁などでも西は淡泊であり東北は濃いから塩分が多いから脳卒中が多いともなっていた
その辺がなぜそうなったのかとかなるがやはり風土と歴史で作られた料理がありそれに合ったものが作られてきたとなる
ともかく大量規格製品の経済は終わった、それぞれの土地に根ざした風土に根ざしたもの文化を伝統を歴史を再構築することである、それは国風文化の再興にもなる
原発事故はそうした文化を育む生態系と伝統とか歴史を破壊したので罪が重いのである
それはもういくら金をつぎ込んでも復興できなくなった
自然の中から生まれた生業は喪失した、この損失は金で代えられない、文化とは精神を形成するものである、アイディンティティを形成するものであるとするときその影響は余りにも大きすぎたのである、人間はただがつがつ食べるだけのものではない、文化を精神世界を生きるからである、それができなくなったときその損失は金で補いないのである
ただそのことを土地の人達も意識していない、金だを得ればいいとかしかないのが現代なのである、それは田舎でも同じなのである、何か文化を育むのだということなど意識しない、金になればいいとういだけである、だからこそ原発が金になるということで積極的に誘致されたのである、人間はなんらか矛盾してくる、だから一概には責められない
でも何が大事なものを見失っていた、それが自覚できなかったことは確かである
●心を買いに・・・(農民真壁仁の詩から)
小さな町に実直な菓子屋さんがいる
そこで作る栗羊羹、塩小倉
その味を買いに行く
道具が人の手のあたたかみを伝えるように
手漉きの紙に楮{こうぞ)漉いたかあちゃんの
心が宿るように
菓子にも作りての心がこもる
その心を買いにゆく
日のあたる庭先で莢(さや)はたいたばあさんの
丹精の小豆(あずき)
・・・
土と太陽の光で育ったもの
野の香りをとじこめた菓子
それよりも何よりも
店の主の竹の割ったような
きれいさっぱりとした性格
それに惚れずにいられようか
昔は栗や胡桃や干し柿が菓子だった
その始原につながってる心
心を買いにゆく・・・・
真壁仁はやはり生粋農民だったから菓子でも作るものの心がわかる
それは理論ではなく実際の生活に養われた感性なのである
手漉きの紙に楮{こうぞ)漉いたかあちゃんの
心が宿るように
菓子にも作りての心がこもる
その心を買いにゆく
日のあたる庭先で莢(さや)はたいたばあさんの
丹精の小豆(あずき)
昭和でも原町区の石神辺りで紙漉きをしていた農家の女性を知っている
その紙漉きを教えたのは越中の移民だった、なぜなら越中とかなると越前紙とか有名であり越前からでも相馬藩が飢饉で三分の一に人口が減った時移住してきたからである
そして庭先でないが私が会津を旅した時、道で豆の莢をたたいていた老人がいた
むしろをしいて豆の莢をたたいていた、豆を莢からとりだすためである、これも結構めんどうになる、それは秋の日であり秋の日がさしていた
塔寺駅をおりて立木観音のことを聞いたのである
会津なれ立木観音の古りにしや秋日さし莢をたたく老人
会津には寺院が多い、それはどうしてかとなると病気治癒のために僧が8世紀とか古い時代に来ていたのである
徳一は会津での布教の拠点となる慧日寺(えにちじ)を 磐梯山(ばんだいさん)の麓に開きました。磐梯明神を守護神とし、古来の磐梯山信仰と仏教が深く融合した独自の信仰を築き、会津仏教文化発祥の地とされます。
仏教がこんなに広まったのは病気治癒のためだった、山伏が法印が小さな村でも一地域でも必ずいたのは病気治癒の加持祈祷のためだったのである
医者代わりだったからいたのである
だから医療が科学の分野になるとどうしても宗教は衰退するとなる、ただ宗教は病を治すだけのものではないがそれを志すのは少数者しかないてのである
とにかくこの詩では物と心は分離していない、だからこそお菓子でも物を作った人の性格まで言っている、どんな人が作ったことまで言っている
それがもし外国から入ったものなら誰が作ったとかわからないのである
どういう土地で作ったというのもわかりにくいのである
ただ土地と物が人と物が分離した商品として入ってくるし食べているとなる
心を買いに行く・・・・まさに物には人の造った心がこもっている
物と心は一体なのである、ものはもの憑くとか物には何らか人間であれば心がこもっている、それを生みだして作ったものの心がこもっている、それが地元であれば土地の物であれば磯部の梨とか新地のリンゴでも味が良かったからこんなものがとれているのかとなり味わうとなる、そのとれた場所も知ることができるからその土地の味を味わうともなる
地元だと土地と物と心は一体化して分離していないのである、だから地元でとれたものは価値があるとなる、ただ米等でも味噌でも選んで買っている、地元のものを買うとういことでもない時代である、でも遠くからになると輸送代とかかかり高くつく場合が起きる
第一地元で何かとれないとしたらどうしても豊かになれないのである
外からばかり買っていては豊かになれないことが問題なのである
外国からでも何でも買えるとしても円安とかなったら高くて買えなくなるとか戦争で食料で入ってこないとかなる、そこに安心感もないことが問題なのである
鉄道でも戦争の時とかの安全のため輸送として線路でも残すべきだというもある
だから経済をただ市場原理とか安いからとかだけで決められないのである
また物と心を分離すればそこに何か人間として豊かな生活にはならないのである
途中下車の旅、会津の塔寺
タグ:文化とは 国風文化の時代へ グロ−バル化の終わり 文化の意味 土地土地の料理 人間の豊かさとは 旅と料理 グロ−バル化で破壊され文化 量から質の時代へ 風土と一体化した生産物 土地土地の味 大量規格品生産の終わり 特産物を作る 真壁仁の詩から 塔寺の立木観音 只見線の旅
【福島県(旅の思い出−俳句、短歌、詩)の最新記事】
- 会津紀行ー昭和村から矢の原湿原へ ..
- 春の阿武隈川を下る(詩) (川張の..
- 晩秋霊山ー漢詩もどきー(相馬藩の姓の..
- 飯館村から川俣町へ(秋の暮の短歌俳句) ..
- 会津の曲がり屋の写真 (まだそこで..
- 福島県の歴史と地理 (福島県の境界..
- 奥会津の旅(鬼百合十句‐記憶の旅―写真四..
- 飯館村を回り霊山神社へ(佐須から石戸村ー..
- 古殿からいわきへ自転車の旅の詩(新年の詩..
- 新井白石の霊山鎮の漢詩ー相馬の義兄を訪ね..
- 霊山町の方に行ったが全く記憶が消えていた..
- 福島県の奥の細道の俳句(自作)―芭蕉の跡..
- 地理で大事なのは境である (宮城県..
- 人間は国(くに)に生きる (国とは..
- 会津の旅の短歌30首
- 会津の舘岩村への旅-短歌十首(NHK―小..
- 会津(旅の思い出俳句十句ー秋から冬―会津..
- 佐須から霊山から相馬の城下へ(短歌十首)..
- いわきまで御斎所街道を下る旅(旅の思い出..
- 白河、二本松の城の桜の短歌 (歴史..