2023年01月06日

近くの家が何軒か解体される (縮小する日本がここに見えるー未来の年表の恐怖)


近くの家が何軒か解体される

(縮小する日本がここに見えるー未来の年表の恐怖)

japancricis.jpg

housebreak1.jpg

すぐ隣の家が一軒空地化した、その隣が今日壊されていた、去年の地震で壊れていたが取り壊れた、その家は理髪店であり40くらいだったのか息子が死んで次に母親が死んだのである
そして後ろの家の人は最近死んだ、そこは農家だったので広い空地になり不動産屋が買った、そしてその隣は空家になった、でもそこを借りていた人は近くに新しい家を建てて
住んでいる、道路を挟んで医者をしていた人の家も地震で壊れても屋根を直していない
それももったいないのだけどその一人息子も東京で医者をしていたが最近死んだ
78歳だった、去年だったか78才で三人くらい知っている人が死んだ
隣の女性も癌で78歳で死んだ、これも元気であり話したことがあり死ぬとは思わなかった、最もショックだったのは街一軒の自転車屋が去年死んだことである
この町ではもう自転車屋はないから困ったことになる

この状況はまさに日本が縮小してゆく象徴にも見える、子供もいない、遊んでいるのは幼稚園なのか保育所でしか見ない、ただ病気になった、50歳の息子が親を介護する人とか増えてゆくだけである、ただその親は軽い脳梗塞ですんだのである
ただそれでも金がもともとないのでいつも電気水道ガス代が払えないと嘆いていた
依然として退院したとしても金がない問題は解決しないのである
こういう状態はここだけではない全国で起きている現象である
この辺は津波や原発事故で廃村になったり街でもゴーストタウンのようになった
そこは空家だらけなのである、帰ったとしても老人が多いのである
もうそうなるととても復興できないとみる、また街一軒の自転車屋が死んで跡継ぎがいない、全国的にも後継者がいないとなっている
そして高度技術者のITかの人材不足が言われる、つまり人材不足が深刻になってくる

原発事故で街自体が廃墟のようになったのは極端にしろ私の回りをみても歯がぬけたように人がいなくなる、空家があったが解体される、ただ私の町は原発事故で住めなくなった避難区域から浪江とか双葉とかから移住してきた人達が新しい家を建てている
それで人口自体は減っていないみたいだ、一番移住したのは原町である、ここは住むのには便利だからである、相馬市より便利である、いろいろなものがそろっているし新しい店もできている、店員がいない餃子の自動販売店ができたりもしている
原町には新しいものができているから活気がある、相馬市はイオンが閉店したことが衝撃だった、あそこは街の中心のようにもなっていたからである
いつもあそこで休んで食事などもしていたからである
原町は離れているから郊外にあるから閉店しても街自体が寂れた感じにはならないかもしれない、相馬市の場合は街中にあったから寂れた感じになったのである

新年早々暗い話になるけどこれが現実である、日本が縮小してゆく、自治体でも生き残れない所が相当数出て来ると試算している、財政的に苦しくなってそうなる
税金にしても人口が関係しているし少子高齢化では働く人達がかなり減るのだから福祉関係でも年金でも維持するのがむずかしくなる
そして8050問題が深刻になる、50才くらいの人が80代とかの親を介護することになる、それは現実に見ている、その人は50代であり施設に父親を入れた
でも日給の建築土木関係で働いていて金がない、それで今度は母親が入院したとかで苦しむ、何かこの50代に親の介護の負担がかかり仕事もできなくなるとか問題になっているこの世代はまた氷河期世帯とか言われ経済的に苦しいのである
そして全体的にも日本は賃金が物価が上がっても上がらないのである
こうして日本自体が貧困化している、中産階級で下の方に落ちてゆく、みんなぎりぎりになる、、最下層もまた一千万人とか多いのである
それで日本では稼げないとして外国に働き稼いだ金が大きいとなり自慢する人がでてきている、日本ではもう稼げないのである、日本に来る外国人労働者はベトナムとかネパールとかミャンマーとか最低の生活をしている人しかこない、ネパールの山で生活している人はボールペンすらない、だからくれとなる
日本はもうそうして最下層の人しかこないしいづれはその人達も来なくなる

未来の年表が話題なになったようにこうして日本の未来は本当に深刻なものとなる
人口6千万人くらいになるとかそうなると空家化して耕作放棄地がさらに増えて今度は空家が隣のように解体されてゆく、その衝撃は相当に大きなものとなる
そして少子高齢化では全体の雰囲気がどうなるのかというと若者すら何か新しいことに
チャレンジすることもない、それは老人が上にいて頭を抑えられてあきらめているからだという、上にいる人達がこれは世界でもアメリカでも70代で80にもなっても大統領なのかとなる、ロシアですらプーチンがそうである、これも問題だろう
世界全体が老化してゆくのか?中国でも人口が減ってゆく、現代はもう人口はピークになり減少してゆく、これ以上人口を養うことが地球でできなくなっている

もう他の惑星にでも移住しないかぎり限界なのである、でも他の惑星に移住はできない
つまり世界自体が縮小化してゆく、人口も減少してゆく、でも高齢化はどこでも進んで行くのである、別に長生きが悪いわけではない、なぜなら人類の願いは長生きすることだった、それだけ若くて死ぬ人が多すぎたらそうなった
幼児の死亡でも多かったのである、だから大正生れとかなると家族でも兄弟でも必ず幼児が死んでいるのである、それだけ出産も危険であり死んでいる
また病気でも肺病とかでも若死にする人が多かったのである
延命地蔵とかあるのは長生きできる人は限られていたからである

ともかく新年になり明るい未来があるのか?この縮小化社会は相当な衝撃になる
徐々に百年とかそれ以上の時間をかけてなればいいが急激になると衝撃が大きい
辺りを見たら子供いない老人だらでけであり自転車屋が死んで一軒も街になくなったとか賃金は上がらない、物価だけが上がって苦しいばかりだとなる
そして電気水道ガス代が払えないという人が増える

そして貯金しても利子は一切つかない、だから銀行の役割は貸金庫なのか、何の役割があるのだろうかとなる、ただ投資信託とかは売りつける、でも銀行は証券のことはわからない素人と同じなのである、ただ借りてくれる会社とかがないので投資信託で手数料を稼ぐ商売になったのである、そもそも地銀でもつぶれてゆくとか言われる
何か社会での役割がなくなった、前なら銀行に金をあづけていれば7パーセントとかの利子をがついていたし銀行では金を集めるだけで良かったからである
今になると預金した金でも預金封鎖がありとりあげられるとか恐怖になる
何か安心がない社会なのである

そしてもう一つの問題は私の家も築50年で家がいたんできた、だから地震でトイレの配管なども壊れた、それを直すのに20万もかかる、トイレ自体を変えないと工事できないとしているからだ、それは郡山から来た会社の人だった、元旦でも仕事していたから頼んだ、他にキッチンも壊れてこれも直さなければならない、去年はいろいろ地震で壊れた所を直して金がかかった、こうして古くなると傷んできて直すの金がかかる
それは自分の家だけではない、水道管とか道路とか橋とかでも古くなって直す必要がでてきているのである、それでトンネル事故とかあったのも古くなってそうなったのである
これを直すのにもかなりの金がかかってくるのである
そして今日はビデオレコダーが壊れたので見てもらったらもう直せないとういう、それは10年前に買ったものだったのである、だから直しようがないと言われたのである
でもビデオレコダーだと安くていいものがでている、これはそれほどの金ではない
そしてWIN8.1のサービスが終わる、これでWIN11のパソコンを買わねばならない
これも出費になるし何かいろいろなものが変わり操作が変わることがめんどうなのであるでもウィルスの危険があるから変えざるをえないのである
老人は機械でも変わるとめんどうになる、慣れたものの方がいいのである

こういうことはあるにしろ夕べ帰りに見たら満月だった、それだけは心なごんだ

新年に満月にこやかなごむかな災いなかれ兎の年かな

月には兎がいるとかなっていた、兎年である、兎は飛び跳ねるから飛躍する年なのか
何かわからない、去年は怖い地震があったりウィルスが収まらず本当に激動の寅年だった月に兎がいるというときもしかしたら今年は悪い事ばかりではない状況が変わる年かもしれない、今日満月を見てそう思った、これもわからないがそう願うほかない
でも兎年はそんなに波乱はないかもしれない、でも人間は短い期間でも一年でも未来はわからないのである、今日も地震警報が出てびっくりしたからである
地震でも予測できない、ただこれだけ災難があると平穏であれ平和であさと願うほかないウクライナの戦争でも終わってほしいとなる、ただ和平が今年にあるかもしれない
私の姉は兎年みたいだった、私自身は猪年である、何かこの十二支は年に関係あるのか
今日の満月にはなごんだ、それが吉兆なのかどうか?ただそう願うほかないのである


ともかく無病息災を自分にも皆さまにもお祈りします






posted by 天華 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190056015
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック