南相馬市鹿島区海老村に乳の木を発見ー乳神信仰はなぜ起きたのか
乳の木があった場所
クリック拡大
「乳神神社とは? 乳神様とは?」
浦幌神社の境内には、「乳神神社」(ちちがみじんじゃ)、
通称「おっぱい神社」と呼ばれている神社があります。
そこには、乳神様(ちちがみさま)と呼ばれている神様がおります。
正式な御神名は、乳授媛大神(ちちさずけひめのおおかみ)といいます。
なぜ、おっぱいの神様が浦幌神社に?
と不思議に思われる方も多いと思います。
この乳神様の正体とは、女性の乳房に似たコブをもつナラの大木のご神木で、
乳神様と呼ばれるようになりました。
岡山県総社市の軽部神社で崇拝されている「乳神様」もそのお一人。その名のとおり、お乳に関する神さまであり、拝殿にはオッパイをかたどった絵馬がたくさん奉納されています。
「垂乳根の桜」(たらちねのさくら)と呼ばれる枝垂桜にあります。「垂乳根の」は古代より「母」「親」にかかる枕詞。毎年、春になると美しい花を咲かせた垂乳根の桜はそれ自体が崇拝の対象となるとともに、枕詞としての「母」「親」という意味が加わり、いつしか当社全体が乳神様として崇敬されることとなったのでしょう
オッパイいっぱい!乳神様として崇拝される岡山県の軽部神社
https://www.travel.co.jp/guide/article/8165/
『大正年間に建立、県道角田線字羽抜の八雲社内にある。
明治大正年間のころ、子供を産んでも乳が不足だったり、出なかったり、
又乳房の病気にもなり困っているお母さんたちがいたので、
同の一條利吉という人が、妻の胸を見ながら刻み乳神を祀った。
乳の出難い人や、病気の人は、甘酒を入れた2本の竹筒を供えて祈願すれば、
たちどころに効能があったと伝えられている。
大正12年耕野村で生まれた子供は、244世帯中、121人であったのが最高で、
その子供が小学校に入学したのは57人だけであった。
この碑は宮城県では珍しい
秩父、仙台まほろばの道
https://blog.goo.ne.jp/inehapo/e/1af84c192b6a71792b03778e4abba6d1
ひとつ気がかりなのは…
おっぱいが張りにくくなってきたことだ…
このままおっぱいが出にくくなって
断乳、になるのだろうか。
不本意な断乳、悔しい。
昨晩は一応マグマグに母乳をしぼって置いてきたが
娘は飲んでくれたんだろうか。
よく寝ただろうか。
飯館村佐須の乳神の碑から現代を考える (牛乳がない時代は乳が頼り)
http://musubu.sblo.jp/article/79186515.html
乳神の木が海老村にあった、それが本当に乳房とそっくりなのである
乳神の木である、なぜそうしたことが語られるようになったのか?
それは子供を育てるのに乳が出ないと困るからである
乳が授かるように出るように祈ったとなる、それが乳神の木となったのである
飯館村の佐須にも乳神の碑があった、畑の中にあった、相当不便な所だから乳が出ないと困る、牛乳とかも余りない時代だと江戸時代とかなると乳がでるかでないかは切実な問題になっていた
大正12年丸森耕野村で生まれた子供は、244世帯中、121人であったのが最高で、その子供が小学校に入学したのは57人だけであった
私の母は大正4年生まれである、尋常小学校卒であった、小学校には行っていたのである丸森では耕野村でその時半分も小学校に行っていない
ということは読み書きをどこで習ったのかとなる、聞いた話では子守りとかで学校に行けなくて小説読んで字を覚えたという大正生れの女性がいた、つまりその時代必ずしも学校に行っていなかった、私の母は原町に住んでいたから小学校に入り字は覚えたとなる
大正でもその後でもまともに学校に行っていない人がいたとなる
その頃は本当に読み書きソロバンができれば良かったのである、それすらできない時代だったのである、ネパールとかになるとまた遅れた国だと学校に行けるだけでいいとなる
鉛筆とかすらない、書くものがない、それでボールペンをくれとなっていたのである
切実に乳をでるのを祈りけり乳神の木や年は明けにき
乳出ぬと女の悩み乳の木にさわり祈るも切実なりし
木は意外と男性的なものではなく女性的なものとしてもある、植物は女性的である
動物は男性的だとなる、女性は大地を根を張り定着して大きくなる
そして定着しないとなかなか子供を育てにくい、確かに遊牧民でも子供を育てたとしても本来は一か所に安定して子育てするのが向いている
世界を男性と女性に分けて言葉も作られた、男性名詞と女性名詞である、でもそれがどうしてそうなったのかわからないという、木にしても男性的に見る人もいるし女性的に見る人もいる、ただ植物はどうしても女性的なのかとなる
インタ−ネットの情報は地域の詳しい情報を出すのに向いている
おおきなニュースは全国版であり世界版になるからである
地域の情報はそれぞれの地域に住んでいる人が詳しい、それは大きな新聞とかテレビ放送でも出さない、出せない
福島県にしても福島県は大きい、でも市町村単位でもいろいろ違っていてそこに住んでいる人が一番知っている
でもそういうものはと全国版とか福島県全体にしても見ないのである
でも別にプログなど一人でも見ていてもいい、金にらなくてもいい、視聴率も関係ないからである
それは金がかからないからできることである
人間に起きることは場所と深く関係している、だからそれぞれの場所を知っている人が伝えるのがいいのである
take placeであり場所が起ることに関係しているからである
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- インターネットで郷土史の研究ができる時代..
- 郷土史とは何かー支配者ではない庶民を語り..
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..