秋の七ヶ宿街道
七ヶ宿ものさびしかも
数匹の虫の音幽か
我が休みて聞き入りぬ
昔の街道芒なびきて暮れんとす
鏡清水姫の面影映すかな
しばし留まり夕闇に
行く人もなし
ここを去り上山へ
街の灯あわれ
その一夜の宿や
旅の思い出に残るかな
(覆う鏡清水や姫の顔)
七ヶ宿はものさびしい場所だった、今の道からはずれたところであり車もあまり通っていなかった、自転車で通って鏡清水で休む頃暮れようとしていた。
旅は車だと旅にならない、通り過ぎてゆくことになり時間的にも記憶に残らないのである。
何度も言うが記憶に残る旅をしていないと後で思い出せないので旅をしたことにもならなくなる。
旅は旅をする前の準備から始まっている、そして意外と旅は旅をした後も続いているのである。
だから車の旅だとその行程が記憶に残らないから旅になりにくいのである。ただある場所で写真撮るとかの目的があるときはいいのである。
ともかくなぜここが記憶に残っていたかというとそこがあまりにも淋しい場所になっていたからである。
車で混雑しているような場所でわ記憶に残りにくいのである
だから大都会というのは記憶に残りにくいのである
本当に七ヶ宿は寂しい場所だった何か人気もない虫の音だけが響くところだったのである。だからこそ虫の音が心に残ったのである
上山藩に蒲生氏郷の子が藩主となる
慶長9年(1604年)、陸奥会津藩主・蒲生秀行の次男として生まれ、家臣・蒲生郷治によって養育される[2]。異父弟に浅野光晟がいる。
慶長17年(1612年)、松平姓を与えられる[3]。
慶長18年(1613年)頃に元服する[注釈 1]。三春城に置かれた(『氏郷記』)[注釈 2]とも、津川城に置かれた(『会津旧事雑考』)とも伝えられている[5][注釈 3]。元和9年(1623年)7月、従四位下に叙される(『氏郷記』・『御当家紀年録』)h[7]。
寛永3年(1626年)、出羽上山藩4万石の藩主となる。この時、守役であった蒲生郷治は上山について行くことが出来ない自分の代わりに一緒に忠知を見守ってきた自分の家臣団を忠知に差し出したという(『氏郷記』)[8]。
蒲生氏郷の子が上山藩の殿になった、三春と津川城とも関係していた。津川は冬の日に行った。川湊があり栄えた場所である
そこは厚い根雪に閉ざされていた。
そこに城があったというのも意外だった、こうしてたいがいの場所に実地にその場を踏んでいることで思い出してこうして紀行文でも書けるのである。
馬場址といはるここは杉ばやし時くしげりてしゃが群れ咲けり
この歌はシャガの花を歌っているがこのシャガの花は城跡に群生して他でも咲いていた。城はもともと山城から始まった、自然が要害となり守ったからである。そのあと暮らしに便利な平城になったのである。
丸森の金山城にも咲いていた。相馬の城跡にも咲いていた。
山城には咲きやすいとなる。この花は独得であり城跡に咲いているのが似合っているともなる、それも山城だといいとなる
【旅の思い出(東北-新潟)の最新記事】
- 桜満開仙山線で山寺へ (山形城は桜..
- 金沢の冬の俳句十句(冬桜、冬の水)
- みちのく考ー枯野のみちのく、わび、さびの..
- 会津から新津駅ー地名を知り旅を回想する ..
- 青森の詩(青森の地歴の探求)
- 山形紀行(地理的境を知ること-俳句十句)..
- 雪深し(俳句十句) (会津と東北な..
- 秋の日本海に沿って自転車の旅をたどる(俳..
- 青森の青からイメージされるもの (..
- 菖蒲と金色堂 (芭蕉の俳句について..
- 盛岡短歌十首(秋から冬) (盛岡は..
- 最上川、日本海沿いの旅情の秋の短歌連作
- 小国の地名が多いのはなぜか? (山..
- 盛岡短歌十首(秋から冬) (盛岡は..
- 尽きる線路、消滅した村 (山形..
- 奥の細道をだとる(秋の短歌十首)
- 最上川(春秋短歌二〇首) (最上川..
- 七ヶ宿街道を行く(秋の短歌十首) ..
- 北上川の春の短歌十首
- 東北新幹線ー春の俳句十句