この世に生きることの無常
(老人になると何もいらないとなるーただ死があるだけになる)
人間は老人になると否が応でも人間の真実を示される。
それはもう死んでこの世にいなくなるということが冷酷な事実として突きつけられるからである
そして人間とはこの世に存在するのはわずかなときだということを知る。人間が逢うにしても一時のことである。それは別に優れた人だけではない。ありふれた庶民ですら否応なく自覚されるのである。それはもう死ぬということが目の前に来ているからである。そして人生をみんな振り返り何だったのかということを考える。
一般的には現在は金を求めて金のために追われて働いて来た。それが何の為なのかということは問わない。なぜならみんな日々の食を得る為に必死だからである。
だからあとは飲めや歌えやで騒い死ぬことを考えないのである。
でも最後に老人になると死が目の前にありいろいろあっても結局死ぬだけだと自覚させられる。
そして一体人生とは何であったのかとなる。
私の親はいつももう何もいらないといっていた。それは最後にみんなそういう気持ちになる。いろいろなものが欲しいというものがなくなってしまう。それでも実はかなりの金を貯めこんでいて残していたのである。それを自分は知らなかった。
しかしその金も突然認知症になり銀行からおろせなくなったのである。この時ほど驚いたことはない。自分が働き貯めた金がおろせなくなったのである。人間は実際は死ぬまで金にこだわっている。その金もいらないとなっていたのである。
それよりもそんなふうにして貯めた金を銀行からおろせなくなったのである。そしたらなぜ金にこだわり金を求めて働いてきたのかとなる。自分の金が自分のものでなくなってしまったのである。そんなことがあるのかとただ驚くばかりだった。
何もいらないと言うならその金でも自分にでも誰かにでもくれれば良かったと思うのある。
人間は生きている限り金を一番大事なものとして生きている。それは老後でも同じである。でも金を持っていても銀行からおろせなくなったのである。それもあまりにも衝撃的なことだった。
人間の最後は実際はこの世から消えてゆくのだからこの世のものを財産でも金でもあの世に持ってゆくことはできない。この世に財産をたくわえてもあの世に持ってゆくことはできない。そのことでキリストは天に宝を蓄えなさいと言った
なぜなら最後はこの世のものを何も持っていけないからである
この世に巨万の富を積んでもそれをあの世には持っていけない。
この世に積んだ富はさびて腐敗して朽ちる。
文明でも何か偉大なようでもエジプト文明であれ砂に埋もれピラミッドは何なのか結局墓場になる。マヤ文明でも高度なもであった。でもジャングルに埋もれて謎を語るだけである。そこも墓場だったのである。
つまり巨大都市でもその繁栄もやがて墓場と化すかもしれない、そしてそれは謎になるのである。
でもこの世に生きている限りこの世の富に幻惑され執着している
だから大工さんでもいろいろ家のことは心配する、また一般的に他人になると財産を金を心配する。何かその分け前を得たいとかにもなる。
また医者だとその体を心配する。体を見るがその人間の心はみない。宗教とはこの世のもの財産であれその身体であれそれを見るものではない。神は人の心を見ていると言う時そうである。
神は何を見ているのか人の心を見ている。その財産とか金とかではない。でも人間は財産とか金を見ているのである
でも最後には人間をもう何もいらないとなる。ただお金もためてきたがそれもいらないとなったのである。
この世に生きることはすべて一時的なものである。
そして家のことを心配してもその家すらいずれは消失する。そもそもこの世に生きるのはわずかの時でありだからこそ一時的に泊まる宿に過ぎない寄留者にすぎないとなる
この世にいくら執着しようともみんないずれは死んでゆく。
そしてあの世に何も持ってゆくこともできないのである。
要するに人間はそもそも何も持てないのである。ただ一時的に神に与えられたものを利用しているだけである。借りて利用しているのである。人間はそもそも何も所有できないのである。すべては神のものであり神から与えられたものである。
「わたしは裸で母の胎を出た。また裸でかしこに帰ろう。主が与え、主が取られたのだ。主のみ名はほむべきかな」ヨブ記
まさにこれである。
そして人はこのように一時的に仮の宿に泊まってやがては旅立ち去ってゆくだけである。それが老人になると否応なく自覚させられるのである。
でも老人になった自覚させられても死のことを突き付けられてもそれを解決できない、それで若きうちに神を知れという教えがいかに重要なことかを知る
なぜなら若い時こそ飲めや歌いやであり死のことなど無視しているからである。カルト教団でも全くこの世のことしか関心がない、この世の欲に返って他の人より執着して追求している
だからそれがどうして宗教なのか全く理解できないのである。
【宗教 哲学 思想 人生論 国家論の最新記事】
- 人間の失敗の原因 (自然は成さずし..
- 人間は生まれつきですべて決まらない
- 天皇とは何なのか? (神権政治..
- カルマの法則 (他者を苦しめた..
- 死とは何なのかー生物的死と社会的死 ..
- 利から金から離れられない人間 (逆..
- 人間の矛盾−宗教が偽善になるのはなぜか?..
- 最後に人間は自らに問う (自分の人..
- 時間が一番の謎-永続するものを求めよ ..
- 人間を作るの体験、老人の価値は何を経験し..
- 常にあらゆる人でも物でも価値判断している..
- カルマは苦しまなければ解消しない ..
- ケチな人とは付き合いたくない (人..
- 何の価値を追及しているのか?宗教が一番わ..
- 老舗の菓子屋を守るために犯罪者となったド..
- ケチな人の問題-人間はみんな偏っている ..
- 君子危うきに近かよらずー小人閑居して不善..
- 人間は物語を残す(history)と同時..
- 人生には確実に運が作用している (..
- 人生の危険―利欲を離れることができない人..