2023年06月20日

真野川に残された一羽の白鳥 (毎日餌をやる老人)

真野川に残された一羽の白鳥

(毎日餌をやる老人)

swanmanoriver.jpg

首輪をしている


真野川の下流に一羽の白鳥が残された。その白鳥に毎日パンクズなどの餌をやっている老人がいる。に1日三回来て餌をやっているという。その人は車で来てその車に犬が何匹かいる
実際は全部で十匹飼っていると言う。その餌やりだけで手間である 十匹となれば餌代もかかる。デモそれが仕事になっているのだろう。他に苔のようなもの食べている

基本的には水草や草の実などの植物を食しているが、時に昆虫・貝類・甲殻類も食し、穀類も食す。
餌付けする場合はパンの耳や穀類を与える場合が多い。
本来の食性ではないパンの耳や穀類を与える行為は、ハクチョウにとってあまり良い行為ではないので、一般人は自粛するべきである
ハクチョウは田んぼなどで落穂や草の根などを掘り返して食べており、積雪の少ない栃木県内の平野部では自力で餌を探すことが可能です。

当会では、餌付けやそれに伴う渡来の集中化によって、高病原性鳥インフルエンザの感染拡大、残った餌や大量のフンによる水質汚染、渡来地周辺での農作物への食害発生などが懸念されることから、カモやハクチョウへの餌付けは好ましくないと考えています。

私が餌をやろうとしても近づいても来なかった
餌をやるのも問題になる。餌になるものがやはり人間が与えなくてもある探すことができる
昆虫とか貝類を食べている、真野川ではシジミを取る人が増えたから食べているのかなにかしら餌はある
餌をやっている老人には相当に慣れている なぜなら触ることもできるし首輪をかけていたが確かに首輪がかかっているのである
これほど慣れているというのもどういうことなのかそんなに白鳥とは人になれるものなのか分からない

私も一匹の猫に餌をやっているがこの猫は絶対に慣れない何か人間にひどくいじめられたためかなれない空白前の猫は慣れていたが尻尾を焼かれただから猫でも人間を恐れるようにもなるしかし白鳥は大事にされるからそうして人間にいじめられるということはないのかもしれない

それにしても冬まで仲間を待っているのは長いと思ったでも餌をやる人がいるのだからここで生きていける仲間が来るまで待つほかはない。他ほかでもやはりシベリアに帰れない白鳥が必ずいるここの白鳥は羽も直って飛べるようになっている
だから冬まで仲間を待っていればシベリアに帰れるとなるただ一羽では帰れないのだろう
posted by 天華 at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190415465
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック